<2021.11.27>
先日突然パソコンのファイルから外部ディスクの姿が消えました。
ディスクを見ると電源のランプが点灯していません。
??しながら、スイッチを入れたり、切ったりしましたが、『うんとも・すんとも』反応がありません。
そのディスクは、購入後10年以上経っていますが、今まで故障もなく常時繋ぎっぱなしで、パソコン内のディスクと同じように、付き合っていましたので、たくさんの写真や日常のデーターが一杯詰めていました。
「ダメダ」と分かった時には顔色がなくなりました。
「さてどうしよう・・・・」、一番困ったのは、パソコン講座で使用するテキスト類が全てこの中に納まっていたわけです。
時折残していたコピーテキストをスキャンして、回復まで何とか難を逃れました。
またこの関係では、都度『講座日誌』を書いては、次の回の講座の予定学習項目を入力してファイルしていたのですが、これも『パアー』となったわけです。
6つほどのグループにお世話になっているものですから、どのグループが次に何をやるのか、全て頭の中だけでは覚えてないわけです。
結局講座項目が??のいくつかのグループについては、メンバ―の方に電話をして「次は何をやるんだったですかね・・・・」、まったく恥ずかしい話でした。
この大騒動、壊れたディスクをパソコン修理店に持参して、機器は電源関係の修復は駄目でしたが、幸いにも中のデーターは完全に修復が出来ました。
(新しく購入したSSDタイプの外部ディスクにデーターは移してもらいました)
この間約1週間の大騒動でしたが、データーの修復がアウトやったら、もう、本当にお手上げもいいところでしたが助かりました。
これからは、パソコン内部、外部ディスク、更にはUSBメモリーなどを組み合わせて、重要データーのバックアップをしっかりおこなうことを胆に銘じた私事の事件でした。
<新しく買った外部ディスク・・・・小さーい(480GB)>
<始まった街の「光のファンタジー」>