<2021.05.29>
何事を始めるにも『第一歩』が大事ですね。
ところが、どうしてどうして、この一歩が踏み出せずに挫折することが多いです。
端的な例として、私は朝早く起きることが苦手なんですが、起き上がるための『一歩』さえうまくいけば、あとは「ああ、早く起きてよかった、気持ちいい」と言った経験が幾度となくあるわけです。
どうしてこの『一歩』を踏み出すのに、私は躊躇するのか・・・・。
朝の弱さは、こちらにおいといて・・・・、他の事で思い切って第一歩を踏み出して成功した経験はたくさんあります。
①今日は散歩に出ようかどうしようか・・・・思い切って歩み始めると20~30歩でもう調子が上がって来て30分位は飽きずに歩けます。
②このblogの原稿書きも、「2~3行でも書いて見るか・・・・」と綴っていくと、しばらくすると、すらすら?と、キーを叩くことができ、少しずつですが考えがまとまってきます。
③もうひとつは、予定表などを作ってその日にやることをピックアップしておくと、「うーん予定表に書いてたなー、取っ駆って見るかあ・・・」で、一歩を踏み出す時もあります。
(予定表に背中を押してもらうのが一番効果的な感じがしますね)
『一歩を踏み出す』きっかけは、色々あるようですが、踏み出さなかった時の『モヤモヤ』は、特に気分があとあとまですぐれませんね。
分かり切った事ですが、とにかくいろんなやり方で『一歩を踏み出す』ことを、何とか実践すると、アトアトの気分が良いし、それなりの成果が出る事でも満足でき『一石二鳥』の効果があるようであります。
それにしても、冒頭に書きました、私の朝の起きづらさは、理屈では十分分かっているので、何とか自力で解決しなければなりません。
<巣ごもりの中の休日・・・・テントを張って家族の絆・・・・運動公園にて>
<あじさい色づく・・・・・散歩の道すがら>
<新幹線(架線工事中)・・・・散歩の道すがら>