旧:鳳凰堂のランダムウォーカー <伏見の光>

2019.4.22以降、新規の主要な記事は新サイト「fusiminohikaru.net」
で書いています。 

IPO神戸物産が1000株来てしまいました(2)

2006-06-01 21:05:11 | 株式投資・資産運用
プラス要因
・業績が急拡大している
 売上は2001.10から、倍、倍、50%、28%(予)と、さすがに伸び率は鈍化してきているものの、急拡大。

・無借金と財務は堅く、SCM戦略でローコスト・高収益体質を確立。
 SCMはSupply Chain Managementの略。)
 企業の供給活動における「モノ」「情報」「金」の流れを一つの“連鎖”(サプライチェーン)ととらえて、 それらを最適に一元管理する経営手法のことです。
 つまり、ここは販売する品物を中国の自社の関連会社で作って、で、輸入も自分のとこでして、物流も担うということで、スーパーそのものはFC展開しながら、その全体をうまく管理して利益が出る体質を築いているということですね。

・時価総額が大きく業界トップ企業であるため、機関投資家に投資対象となりうる。
 公募の株価で時価総額は444億。大証二部ではいきないトップに。
 小粒のIPO銘柄は時価総額が小さすぎて機関投資家の投資対象にはなりません。
 ここは今後、一部、東証へといったことも考えられ、時価総額的にも機関投資家からある程度注目される銘柄でしょう。

 つまりは、目先の需給はマイナス要因、プラス要因は企業そのものの評価ということになるかな。
 ということは、公開時の地合いが最悪で公募割れでもしてきたような場合はセカンダリーでチャンスありということになるかもしれません。ま、あまり望む展開ではないがぁ・・・・(^_^;)。

 実は家から車で10分ほどのところに業務スーパーがあります。職場の近くにもあります。ただ、通常の生活圏ルートとはちょっと違うため、まだ行ったことはありません。ここは一つ、店舗調査でもしてみましょうか。って、んなもん、店を見たところでそんな鋭い視点で分析とかできるはずもありませんが、ま、楽しみとしてはこういうのはいいものです。

 さて、またもうちょっと具体的に売買戦略などを考えてみましょう。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IPO神戸物産が1000株来てしまいました(1)

2006-06-01 19:31:06 | 株式投資・資産運用
IPO神戸物産が1000株来てしまいました(1)

 景気回復傾向は続いてるとか言われてますが、株価の方は調整局面。伏見の光のPFも3月末の水準からは6/1現在で10%以上の下落となっています。

 景気回復の実感というのは、給与所得が増えないこともあって(公務員の賃金抑制政策もあり、当分増えない・・・)あまりないですが、去年に欲しい自動車が買えたのは株価上昇による資産増大によるところが大きいため(どちらにしろ車の買い換えはしたと思うけど、株価上昇がなければ今の車ではなかったと思います)、こういうのはやはり景気回復につながるんだろうなという気はしました。

 で、そんななか、新規公開銘柄の公募株がまとめて来てしまいました。

 3038株式会社 神戸物産

大証2部で売買単位は100株。公募は5050円の上限で決まっています。これが大和の支店に1000株のブックを入れたら全部来てしまいました。とりあえずの投資額は505万円。一つの銘柄への投資額としてはこれまでで最大となります。
 この銘柄、支店へは「ぜひ取って」とプッシュした銘柄でもあります。しかし、複数単位来るというのは十分にありえるとは考えていましたが、1000株まとめてはちょっと想定外でした。まあ、100万とかであれば別になんということもないのですが、500万というのは短期にせよ感覚としてはポジジョンは過大です。ここでどう対応するかは今年の株式投資、資産運用で一つのポイントにはなりそうです。

 公開日は6/8です。ここでは、このIPOに対してどう対処するか考えておきたいと思います。

 神戸物産の基本データはトレーダーズ・ウェブのここに載っています。
 

 神戸物産と言っても??でしょうけど、「業務スーパー」といえば、「ああ、あれね」と思う人も多いと思います。他の事業も若干はあるようですが、基本的にここは「業務スーパー」。企業名も「業務スーパー」にすればいいのにね。

 IPO銘柄はマネックスに載っているFiscoレポートをだいたい概観します。ここではこれも参考にしつつ、基本的なマイナス要因とプラス要因を考えてみます。

 あ、ちなみに6/8はこのFISCOの公開日でもあります。マネックスにはFISCOのFISCOレポートは載っていまいせん。そりゃそうだろ(^_^;)。自社でAgressive!とかしたらそりゃまずかろうて。
 こちらは品薄で個人投資家は簡単に手に入りません。初日、値つかずも想定されるような宝くじ系ですので、ま、関係ないと。あ、脱線した・・・・。

えーと
マイナス要因

・調達額が100億超と大きい。
・公開市場が大証二部でマイナー。注目されにくい。
・業態がスーパーで地味・・・。
・100株単位、公募で50万超は個人投資家には注目されにくい。
・株式市場の地合いが厳しい。
・予想PER28倍は同業他社との比較で割安感はない。

と、まあ、普通に考えればこうした点ですな。

続きはまたあとで。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする