検索してのぞいてくれるのか、ストックウェザーやカワセミ倶楽部からのリンクから来てくれるのか、この神戸物産関係の連載?はこれまでよりもアクセス数がかなり多くなっています。
日曜に以下の内容を会社サイトに掲載されている問い合わせアドレスへ送付しました。その返信が本日来ています。
以下、まず、私の送信内容。原文のまま。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IR担当 様
新規公開おめでとうございます。現状の株価はやや期待はずれですが、市場の雰囲気の影響が大きかったと思います。
以前にも問い合わせをさせていただきましたが、以下の諸点について、教えてください。
・株主優待の設定について検討しておられますか。
多くの企業、とりわけ小売り関連企業などは株主優待を設定している場合が多く、それが個人株主を増加させたり、長く株式を保有したりする一つの原因となっていると思います。
実際に店舗を利用する場合、その商品券や割引券であれば、個人株主にとって実質的にはこれは現金配当に上乗せされる意味となり、配当+優待での利回りも向上することになります。
私自身、近くに業務スーパーの店舗はありましたが、これまで利用したこはありませんでした。優待が店舗で利用できる商品券、割引券等だった場合、それがなくなっても商品でよいものがあれば継続的に店舗を利用するようになる可能性があります。
こうした株主優待の意義や意味についての御社の考え方、また、現在、優待の設定について検討しておられるかどうか等お知らせください。
・株式分割について
公募価格で考えた場合、御社の株式への最低投資額は50万前後となります。これは一般の個人投資家からすると、とりわけ若年層の投資家の場合、やや敷居が高い金額のように思われます。 株式分割についての御社の考え方、また、分割について検討しておられるかどうかお知らせください。
・今後の出店計画について
今後のFC展開について重点地域や出店の予定ペース等はどのようになっているでしょうか。
目標、具体的な計画等、明らかになつているものがあればお知らせください。
・中国以外の生産拠点について
食品の製造の拠点は中国以外の地域も具体的に検討しておられますか。地域としてはどのようなところを考えておられるのでしょうか。
・食品の安全性について
食材、食品の安全管理について、具体的にどのような体制、方法をとっておられますか。
・社名について
目論見書で会社沿革も見せていただきました。神戸物産という社名にはそれなりの由来があると思いますが、社名から具体的な事業内容をイメージすることができにくく、印象は地味です。株式公開を機会に、「(株)業務スーパー」あるいは「(株)業務スーパーフランチャイズ」といった事業内容が明確となるような社名への変更等は考えておられませんか。
この方が投資家にもアピールするものがあると思います。
上記に点について回答いただける範囲で教えていただければありがたいです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、ウェブサイト上でのIR情報開示の充実を要望するとともに、直接IRの問い合わせができる
アドレス、フォーム等も設定していただけるとありがたいです。
株式はできれば長期的に若干は保有を継続したいと考えています。
以下、住所、氏名、電話、メールアドレス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これに対しての返信。著作権等の関係もあり、内容は要旨のみ。
・株主優待
継続検討課題
・株式分割
継続検討課題
・出店
今後4~5年間は年間100店舗程度の出店を予定。地域的には、関東の方が比率的に多くなっていく。
・中国以外の生産拠点について
検討しているが具体的に話せる段階ではない。
・食品の安全性について
現状以上に充分に取り組んでいきたい
・社名について
現状、社名の変更は検討課題に上がっていない。
・IR
IR上での問合せ窓口を設置する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際はもう少し多様な内容について詳しくコメントされているところがありますが、ここには掲載いたしません。
公開前の質問への回答はありませんでしたが、とりあえず、今回の迅速な返信は対応としては○です。
さて、今日の値動きですが、寄り付きから高く、一時、公募価格を超えたものの、後場に急落し、引けは4590円となっています。
売買の方ですが、朝に5100円で100株売りを出しておきました。これは約定しています。
残り800株。平均買いコストは5123円。
(5123-4590)×800で、含み損は426400円となっています。
売買は予定どおりで、形は別に悪くはないです。
日曜に以下の内容を会社サイトに掲載されている問い合わせアドレスへ送付しました。その返信が本日来ています。
以下、まず、私の送信内容。原文のまま。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
IR担当 様
新規公開おめでとうございます。現状の株価はやや期待はずれですが、市場の雰囲気の影響が大きかったと思います。
以前にも問い合わせをさせていただきましたが、以下の諸点について、教えてください。
・株主優待の設定について検討しておられますか。
多くの企業、とりわけ小売り関連企業などは株主優待を設定している場合が多く、それが個人株主を増加させたり、長く株式を保有したりする一つの原因となっていると思います。
実際に店舗を利用する場合、その商品券や割引券であれば、個人株主にとって実質的にはこれは現金配当に上乗せされる意味となり、配当+優待での利回りも向上することになります。
私自身、近くに業務スーパーの店舗はありましたが、これまで利用したこはありませんでした。優待が店舗で利用できる商品券、割引券等だった場合、それがなくなっても商品でよいものがあれば継続的に店舗を利用するようになる可能性があります。
こうした株主優待の意義や意味についての御社の考え方、また、現在、優待の設定について検討しておられるかどうか等お知らせください。
・株式分割について
公募価格で考えた場合、御社の株式への最低投資額は50万前後となります。これは一般の個人投資家からすると、とりわけ若年層の投資家の場合、やや敷居が高い金額のように思われます。 株式分割についての御社の考え方、また、分割について検討しておられるかどうかお知らせください。
・今後の出店計画について
今後のFC展開について重点地域や出店の予定ペース等はどのようになっているでしょうか。
目標、具体的な計画等、明らかになつているものがあればお知らせください。
・中国以外の生産拠点について
食品の製造の拠点は中国以外の地域も具体的に検討しておられますか。地域としてはどのようなところを考えておられるのでしょうか。
・食品の安全性について
食材、食品の安全管理について、具体的にどのような体制、方法をとっておられますか。
・社名について
目論見書で会社沿革も見せていただきました。神戸物産という社名にはそれなりの由来があると思いますが、社名から具体的な事業内容をイメージすることができにくく、印象は地味です。株式公開を機会に、「(株)業務スーパー」あるいは「(株)業務スーパーフランチャイズ」といった事業内容が明確となるような社名への変更等は考えておられませんか。
この方が投資家にもアピールするものがあると思います。
上記に点について回答いただける範囲で教えていただければありがたいです。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
なお、ウェブサイト上でのIR情報開示の充実を要望するとともに、直接IRの問い合わせができる
アドレス、フォーム等も設定していただけるとありがたいです。
株式はできれば長期的に若干は保有を継続したいと考えています。
以下、住所、氏名、電話、メールアドレス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これに対しての返信。著作権等の関係もあり、内容は要旨のみ。
・株主優待
継続検討課題
・株式分割
継続検討課題
・出店
今後4~5年間は年間100店舗程度の出店を予定。地域的には、関東の方が比率的に多くなっていく。
・中国以外の生産拠点について
検討しているが具体的に話せる段階ではない。
・食品の安全性について
現状以上に充分に取り組んでいきたい
・社名について
現状、社名の変更は検討課題に上がっていない。
・IR
IR上での問合せ窓口を設置する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
実際はもう少し多様な内容について詳しくコメントされているところがありますが、ここには掲載いたしません。
公開前の質問への回答はありませんでしたが、とりあえず、今回の迅速な返信は対応としては○です。
さて、今日の値動きですが、寄り付きから高く、一時、公募価格を超えたものの、後場に急落し、引けは4590円となっています。
売買の方ですが、朝に5100円で100株売りを出しておきました。これは約定しています。
残り800株。平均買いコストは5123円。
(5123-4590)×800で、含み損は426400円となっています。
売買は予定どおりで、形は別に悪くはないです。