山西冬彦ほぼ週刊トライアスリート通信

65歳を過ぎたおじさんのトレーニング&レース&エトセトラ

義捐金1兆円を目指そう!!そして携帯電話を買い換えた号

2011-04-02 11:42:59 | いろいろ

■4月1日(金)

久しぶりにチーム・sumicaの隊長、副隊長と3人で御茶ノ水「徳庵」でおいしいお酒を飲みました。

N井副隊長は月曜もAOちゃんとエンタロウ師匠の落語の後にここで飲んでたようですが・・・。

徳庵も自粛ムードのためかお客が足が遠のいてるそうです。

この日も、金曜日にもかかわらず、店内は閑散としていました。

自粛ムードもいいですが、このような形でお金が回らなくなるというのは、負のスパイラルに世の中が陥っていきそうで、問題ですね。

それはそれとして、義捐金の額について個人的に考えたのですが、

震災の被害額は15~20兆円(神戸が約10兆円)ともとも言われています。

これを仮に義捐金で賄うとすると、日本の一般世帯数は4900万世帯であり、このうち仮に6割の3000万世帯が義捐金を出すとすると、50万円/世帯となります。

50万円/世帯はなかなか難しいので、5万円/世帯だとすと、毎月1万円ないし2万円ずつであれば十分出せる金額ではないでしょうか。

そうすると、5万円×3000万世帯=1.5兆円が集まることになります。そうはいっても、それぞれの事情もあるでしょうから、3万円~5万円とするとまあ総額1兆円ぐらいになるかなと・・・・。

親類、知人、友人の結婚式の披露宴に出たと思えば出せそうな額だと思うのですが・・・・。

さらに、日本の事業所総数は600万ですので20万円/事業所とするとここでも1兆円は集まります。

そうすると、あわせて2兆円の義捐金も十分達成可能な額です。

(まあ、あくまでも単純計算ですが)

ちなみに神戸の義捐金総額は1759億円だったそうです。間違っていたらすみません。

■4月2日(土)

MOVAの携帯をFOMA?に換えました。

自転車通勤の途中、新しい携帯で写真を撮りました(携帯で初めて撮った写真です。前の携帯にはカメラはついていませんでした)。

いやー、携帯電話ってとにかく機能がいっぱいあって、すごいなーと感心しています。

でも、まだぜんぜん使いこなせていません。残念!!

写真左から(阿佐ヶ谷の春/鷺宮の春1/鷺宮の春2)