はちの家造りドタバタ奮闘記(・ω・)

私のちょっとした日常や住宅にかかわるニュースなどをつらつらと…

新築価格の高騰

2015-12-22 09:00:52 | 日記
みなさんこんにちは。

若いころは階段は一段飛ばしで上っていたのに最近は一段づつ上っていることに気が付きました。

試しに一段飛ばしで上ってみました。

これはえらい

おじいちゃんへの階段を確実に上っているはちです

二行前の「えらい」なのですが、これは方言で外に出ると通用しないのですよね。

若かりし頃ハードな仕事に「えらいなぁ」とつぶやいたところ「自分を偉いと言える根性がうんたらかんたら」と怒られたのは良い思い出です。

さて、建築費の高騰が止まりません。

24年ぶりの高値を更新しました。

東京のマンションの平均価格は6千万オーバー

しかも計画を発表すれば即日完売という盛況っぷり。

戸建て住宅も平均3300万円を超えていきました。

原因は円安と需要増による資材価格の高騰と人件費の高騰。

震災復興のエリアの値上がり率が一番高くて首都圏、地方という順に値上がり率は下がります。

しかし、地方の平均価格も3000万オーバー

私が子供の頃は3000万円のお宅は豪邸で近所の人たちが見学に押し寄せたものです。

今後新築を計画している方は消費税のことよりもこうした市場動向に注視されたほうがよさそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リフォーム打ち合わせ

2015-12-21 12:57:31 | 日記
半額だ、買わねば損だとカゴに入れ

結構廃棄させてしまい定価並のパフォーマンスを見せるはちです

必死に消費した結果ベルトの穴が一つ外側に

買いすぎですね。

今日は水回りのリフォームをするためお客様のお宅にて打ち合わせです。

キッチン、脱衣場、壁も一部壊し、照明も交換。

おしゃれな空間に変身させますよ

同じ間取りながらも収納力大幅アップ(壁一面に造作収納を設けます)

年明けから工事に入ります。

リフォームの相談もぜひお寄せください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仮審査を通過しても油断は禁物!住宅ローン、やってはいけない5つのこと。

2015-12-21 10:44:04 | 日記
みなさんこんにちは。

いよいよ年の瀬となり忙しい日々を送る方が多い中、先一カ月仕事以外の予定が全くないはちです

これは年末年始ずっとテレビですかね

さて、今回は住宅ローンの審査を通った後やってはいけないことをお話しします。

住宅ローンの審査は勤務先、勤務年数、年収、借入状況など様々な条件を確認した上で承認されます。

注意しなければならないのは、仮審査を通過したあとに自己条件に変更が生じると、本審査で否認されてしまう可能性があることです。

 具体的に仮審査を承認されたあとに「やってはいけない5つのこと」とは以下の通りでです。

 ①自動車ローンなど新たな借入れをする。

 ②クレジットカードの支払いが遅れる。

 ③買い物のリボ払いをする。

 ④借入れの返済が遅れる。

 ⑤退職や転職をする。

金融機関は、基本的に仮審査と本審査の各段階で個人信用情報を照会するところが多いです。

そのため仮審査の承認後に①〜⑤があれば本審査で否認されることにもなりかねません。

住宅ローンの審査を受ける際には自己条件を変更しないように注意するように心がけましょう。


●住宅ローン審査が通らなかったらどうする?

住宅ローンの審査が通らなかった場合、その理由は教えてくれないことが多いです。

そのため、理由が分からないまま他の金融機関に申し込んでも同じ様に通らない可能性があります。

では、そのようなときはどうすれば良いのか?

まずは信用情報機関から個人信用情報を取り寄せることで、理由が推定できる可能性もあります。

金融機関が利用する代表的な3社は「株式会社日本信用情報機構(JICC)」「株式会社シー・アイ・シー(CIC)」「全国銀行個人信用情報センター」です。

個人の借入状況、延滞状況などが確認できます。

個人信用情報は窓口もしくは郵送で金融機関でなくても本人から開示請求ができます。

そこで得た情報のなかに審査を通らなかった理由が類推できるかもしれません。

たとえばクレジットカードの分割などを一括返済したあとに、別の金融機関にて住宅ローンの申込みをしてみたら審査に通ったケースもあります。

ともあれ、これから住宅ローンを検討している人は、審査を確実に通したいところですよね。

借入金、支払の延滞に気をつけ、退職や転職のタイミングなども考慮することが大切です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康で長生きするために

2015-12-20 08:29:52 | 日記
お酒を毎晩適量飲む人と、全く飲まない人では毎日適量飲む人の方が「統計上」長生きなのだそうです。

なぜなのか、というところに焦点を当てますと、「理由はわからない」のが現状だそうです。

ただ、アルコールは少量でも体(細胞)に対しては100%毒物だそうで、アルコールを摂取することによるマイナスよりも適量飲んだことによって得られる幸福感(ストレス減退)の作用が上回ることがそうした結果になっているのではないか。ということらしいです。

健康食に気を使ったり、必要以上に健康診断を受けたりする人よりも、食べたいものを食べ笑顔でおおらかな性格の人の方が長生きするみたいですね。

よし、毎晩飲もう

適量とは…教えてグーグル先生

ビールコップ半分

いやいや、よけいしんどいだけですやん

ストレスアップで早死にしそうなので適量の定義を焼酎4合とさせていただきます

さて、たびたびブログには書いていますが死因の上位にくる心疾患、脳疾患。

これらの原因として家の中の温度差によるヒートショックがあげられます。

交通事故死亡者数よりお風呂で亡くなられるかたの方が多いのですよ。

仮に死亡に至らなくてもそれが原因で寝たきりになったり介護が必要になったりします。

おばあちゃんがそうでした

単に長生きするだけでなく健康寿命を延ばすために暖かいお家を提供していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お引き渡し

2015-12-19 09:05:02 | 日記
みなさんこんにちは。

朝起きるのが辛くなってきました。

アラームを二回なるようセットしているのですが、以前は一度目でほぼ起床していたのが(鳴る前に目が覚めた)今では一度目のアラームが鳴ったことすら覚えていません

歳を重ねるごとに徐々に早起きになっていたのですが…もしや…


若返ってる!?


さて、昨日はお引き渡しをしました。

出会いからお引き渡しまですべてのお客様と様々なことを共有し共に家造りをします。

今回も色々な経験をさせていただきよい思い出となりました。

いつもはお客様のお帰りを見送る側なのですが、お引き渡しの時だけはお客様に見送られる側となります。

この切り替わる瞬間は何度経験しても寂しさを覚えます。

I様の笑顔に見送られ決意を新たに一組でも多くの方に幸せの家造りを提供していこうと誓ったはちです。

I様ありがとうございました。

これからが本当のお付き合いの始まりです。

今後ともよろしくお願いします。


まずは来週にでも一杯…いや、三杯くらいどうですか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする