気分はガルパン、ゆるキャン△

「パンツァー・リート」の次は「SHINY DAYS」や「ふゆびより」を聴いて元気を貰います

ガルパンの聖地 ・ 大洗を行く29 その4 「正月の大洗の午後です!!」

2017年02月21日 | 大洗巡礼記

 梅原屋を辞して、みむら時計に行きました。


 今回は、Aさんが気に入っているというオリジナルグッズの組み立て式スタンドを購入しました。Aさんは継続デザインの眼鏡ケースを買っておられたように思います。


 続いて田口理容所に行きました。いつの間にか、大きな西絹代のイラスト看板が立てられていました。バイクを背にしていますが、西絹代がバイク乗りだという設定は公式にあったかなあ、と首を傾げました。


 こちらはお馴染みの戦車シルエット看板です。


 続いて日野屋商店にお邪魔しましたが、名物女将の田山さんは一人の巡礼の方の熱心な語りに集中しておられました。


 店内のガルパンコーナーです。中央のひときわ大きなスーパードルフィーが光彩を放っています。


 しかも、公式画像でおなじみのロシア民族衣装をまとっています。自作オリジナルなのでしょうが、相当金がかかっていると思われます。よく作るもんだなあ、と感心してしまいます。


 ガルパンギャラリーに移動しました。正面のウインドーには西住姉妹のステッカーが貼られてありました。上図は西住まほですが、巫女姿なので、大洗磯浜神社のそれに擬してあるのでしょう。砲弾に結いつけた絵馬に「はま」とあるのは磯浜の「浜」のことでしょうか。


 こちらは西住みほです。御幣を振っています。神道においては、これを扱うのは神主または上級神職が主であると聞いたことがあります。巫女が持つのは神主の代役として、ということらしいです。


 そして入口の扉のウインドーには、羽根つき遊びに興じる西住姉妹が対になって貼られてありました。よく見たら西住まほの衝いている羽根が砲弾になってます。しかし、信管は抜いてあるのでしょう。そうでなければ、羽子板で受けた際にドカンとなるからです。


 振り返ると、フェリー埠頭にはさんふらわあの姿が夕陽に染まって見えました。あれに乗って苫小牧から船旅を楽しんだのも、次第に昔の出来事になってゆくなあ、としみじみ思いました。 (続く)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする