Girl's Be Ambitious!

日々の徒然日記、旅行記など

京都へ行こう! ~伏見稲荷大社 ・ 石清水八幡宮~ ④

2019年10月05日 | 徒然
2つも神社をハシゴしたのに、朝早くに出たからまだ11時すぎ。
そろそろお腹がすいてきたので、ランチに行きましょう。



やってきたのは石清水八幡宮駅前にある「棒寿司の朝日屋」。
サバの棒寿司が有名なお店で、楽しみっ。



注文したのは「うどん(またはソバ)」に鯖寿司がついた「棒寿司セット」。

鯖寿司は酸っぱすぎたりパサパサしてたりと、ナカナカ自分好みのに当たらないんだけど、
ここのはシメ具合がちょうど良くて美味しいっ。
1人で1本くらい、軽く食べられちゃいそう。(笑)



ランチの後は、近辺を散策。
まずは「安居橋(あんごばし)」を通ってみました。

たいこ橋になっていて、情緒があるね~。



そしてさらに10分ほど歩いて到着したのが、和菓子の「志ばん宗」。
「ういろう」が有名とのことでやってきたんだけど、残念ながらすでに売り切れ!・゚・(ノД‘)・゚・

やっぱりネットで調べた通り、予約が必須だったみたいだね。



トボトボと来た道を引き返して「飛行神社」へ。
公民館っぽい建物だったから、最初はここが神社だってわからなかった。(^^;

航空殉難者や物故先覚者の慰霊があって、手水舎のデザインがかわいい。



敷地内には零戦のプロペラや、飛行機のエンジンなどの展示が。



最後は石清水八幡宮駅近くにある「やわた走井餅老舗」に立ち寄り、
名物の「走井餅 (はしりいもち)」を買って帰りました。



今回ゲットしたお土産はコチラ。

・総本家 宝玉堂の「きつね面煎餅」
・総本家 駿河屋の「でっち羊羹」




・やわた走井餅老舗の「走井餅」

急に思いついた京都観光でしたが、朝早く出たおかげかあまり混雑にも巻き込まれずに周ることができました。
美味しいものも買えたし、満足、満足!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行こう! ~伏見稲荷大社 ・ 石清水八幡宮~ ③

2019年10月05日 | 徒然
京阪伏見稲荷駅から約30分、次の目的地の石清水八幡宮駅に到着。



石清水八幡宮へは、ここからさらに参道ケーブルを使って上ります。



八幡宮山上駅に到着。
さっきの伏見稲荷大社と違って、人が少ない~。(^^;

涼しい山道を少し歩いたところで、本殿が見えてきました。



入口には竈が祀られていて、台所の神様かな?



本殿でさっそくお参り。
中央には「はちまんさん」のお使いである鳩が彫刻されています。



友達がお参りしたいと言っていた「水若宮社」。
重要文化財なんだそう。

石清水八幡宮には他にも本殿を囲むように、たくさんの境内社があって、
「長田社」「生田社」「廣田社」「住吉社」「貴船社」などなど、なじみのある名前がズラリ。



ひと通り回ったところで、「鳩みくじ」を引いてみよう!

結果は「未分(いまだわかれず)上昇運」と書かれていて、初めて見たなぁ。
「清く 明るく 直く 正しく」とも書かれていて、「早急に向上する運勢である。
我がままや他人のおだてには十分気を付けて 思い立つことは早く行うべし。
信念を固くして勇敢に進む時である。」だって。

友達は、ここでも大吉を引いていた!
すごーい。 これは絶対にいいコトがあるねっ。



奥に進んで、今度は休憩所などがある広場に出てきました。
中央に大きな塔があって何かと思ったら、「涌峯塔」と呼ばれる給水塔なんだって。

こちら八幡宮ではボースカウト&ガールスカウトをやっているらしく、
その恰好をした銅像もたっていました。



最後は展望台で景色を楽しみ、ケーブルカーに乗って山を下りました。


④へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行こう! ~伏見稲荷大社 ・ 石清水八幡宮~ ②

2019年10月05日 | 徒然
「根上がりの松」の次は、友達が気になっているという「伏見神宝神社」へ。



ちょうど、「根上がりの松」の向かい側に神社へ向かう道があります。
距離は短いけれど、急で舗装されていないので足元に注意デス。



本道から外れているせいか、人がホトンドいなくて落ち着けるこじんまりとした神社で、
竜神様が祀られているんだそう。

「竹取物語」ゆかりの地で、叶雛なんていうカワイらしい物も。



本道に戻ってさらに進み、「三つ辻」あたりで分かれ道に出てきました。
まだ次に行くところがあるので、ここらあたりで引き返しましょうかね。
「帰路」と書かれた看板に従って、本殿に戻ります。

あっ、気が付かなかったけど、灯籠の模様も「キツネ」だっ!



本殿に戻ってきたところで最後におみくじを。
社務所と少し離れたところにおみくじの筒がたくさん置かれていて、それを引いてから社務所で番号を伝えてお金を払い、
おみくじを受け取るという段取りでした。

「二番が出た!」というと、友達が「私も!」だって。
2人しておみくじを受け取ると、なんと「大大吉」。
「おもうこと、ねがうこと、かなわずということなし」というコトで、ありがたや。

方角は「西南」が吉だそうで、友達と2週間後に行くベトナムで何かいいことがあるかしら。



本殿近くにあった「東丸神社」。
学問の神様だそうで、受験の絵馬や千羽鶴がたくさん納められていました。



伏見稲荷大社を後にし、お次は京阪電車の伏見稲荷駅に向かいます。
とその前に、気になっていた手作り工房「京豆庵」へ寄り道。



豆腐スイーツのお店で、「絹ごし豆腐+抹茶豆腐ダブル(混合)」をいただきまーす!
おおっ、めちゃくちゃ豆腐味!(笑) 抹茶も濃厚でウマイっ。

ソフトクリームの他にはいろんな種類のアイスや、フロートメニューがありました。



お次は、老舗の「総本家 宝玉堂」で、きつね面煎餅をお土産に購入。

「割れちゃったから食べて~」と、オマケをゲット。
焼き立てで暖かく、しっかりとした歯ごたえ&香ばしいお煎餅でした。



短い駅までの間で、どれだけ寄り道するんだ。(^^;
これで最後、「総本家駿河屋」で「でっち羊羹」を買って…、



京阪伏見稲荷駅から、次の目的地へ。

駅にある、いなり寿司のお店「千本いなり」。
クチコミがよかったので買おうと思ってたんだけど、あいにく時間が早すぎてオープン前でした。(^^;



駅構内は稲荷大社をモチーフにした作りで、いたる所がキツネ模様。
かわいいね~。


③につづく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都へ行こう! ~伏見稲荷大社 ・ 石清水八幡宮~ ①

2019年10月05日 | 徒然
友達とぶらり京都へ行ってきました。
まだ紅葉なんかには時期が早いけど、いま京都は普通の平日でも大混雑だからねぇ。(^^;

今日は土曜日で、混み具合はどうでしょうか。



最寄り駅で待ち合わせし、JRで京都駅まで。
そこから奈良線に乗り換えて、まず向かったのは稲荷駅。



稲荷駅といえば「伏見稲荷大社」!
毎年増え続けている外国人観光客の間でも1、2を争う人気スポットなので、朝7時前には家を出たのに…、

到着した8時過ぎでも、普通に人がわんさか。
いや~、ナメてたわ。(^^;



まぁでも帰る頃に比べると人は少なかったので、まだマシだったかな。
さっそく楼門をくぐって、本殿にお参りを。
お稲荷サマ、どうも~。

ちなみにコチラは、全国の稲荷神社の総本宮でございます。



鮮やかな朱塗りが美しいっ。



「神馬」と書かれた社があったので近寄ってみると、白馬の像が。
ニンジンが奉納されている。(笑)

足元に名刺がたくさん落ちていて、商売繁盛のご利益を授かるためでしょうか。



千本鳥居の入り口に到着。
関西に住んでいながら実は来るのは初めてで、これは圧巻。



途中で道が二手に分かれていたりして、面白いね。
しばらく進むと「奥社奉拝所 (奥の院)」(左下)に出てきました。



ここには「おもかる石」と呼ばれる石灯籠があり、この灯篭の前で願い事の成就可否を念じて石灯篭の空輪(頭)を持ち上げ、
その重さが想像していたよりも軽ければ願いが叶い、重ければ叶いにくいといわれているんだそう。

人があまり並んでいなかったので、さっそく試してみると…、
軽くも重くもなく想像した通りの重さだったんだけど、これはどういう意味?(笑)



小さな鳥居が奉納されているのが独特だね。



奥の院からさらに進むと、「根上がりの松」に出てきました。

「膝松さん」とも呼ばれていて、松の根元をくぐったり木の肌を撫でた後に体の痛むところを撫でると、
腰やひざの痛みが治るとの言い伝えがあるんだそう。
そして商売をする人には「値(根)が上がるのを待つ(松)」ということから、証券会社や株に関することに縁起が良いんだって。

ナデナデして、株が上がりますように!(笑)



「根上がりの松」がある場所から鳥居が並んでいる場所を見下ろすと、密着感がスゴイ! Σ( ̄口 ̄;;
中を通っている時とはまた違った景色で、面白いね。

②へ続く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする