大阪府豊中市 お酒と創作料理の『心響彩酒ごえん』 ブログ

和食とお酒を楽しみながらゆったりとくつろいで頂ける雰囲気のお店です。

春の香り

2020年01月24日 | 日記

二月を控えてまだ気が早いですが

メニューに若牛蒡や菜の花が入りだしましたので

春の訪れを感じます。

 

二月の初めには節分の海苔巻きと鰯!

バレンタインに三月前後には山菜が!!

四月になるとお花見と、楽しみは尽きません。

 

今から一層寒さが増して来ます。

新型肺炎なども流行っておりますので

どうか皆さまお体ご自愛くださいませ。

 

 

あったかいお酒と旬の食材で皆さまのご来店を

心よりお待ちしております。

 

 

 

 


超絶走り!青柳貝(バカ貝)

2020年01月22日 | 日記

昨日のお昼はポカポカと小春日和でした。一転して

昨日の夜から刺さる様な寒冷の様相を呈しております。

 

おかげさまでずっと雨だそうです。

来週の火曜日は気温も低くなるのでご注意です。

ずっと欲しかった天文年鑑を購入したのですが

星も当分見れそうにありません。

 

 

さてさて、本日のオススメは超絶走りです。

   青柳貝(バカ貝)

バカガイとはまた可哀想な名前が付けられたものですが

この名前の由来には諸説あり、どれが正しいのか

今となっては定かではないようです。

 

一説には殻が薄くて割れやすい事から「破家貝」と言われるように

なったと言われています。

また、一説では、この貝は非常に移動するのが早く

浜の状況に応じて場所をすばやく変えることから

「場替え貝」と呼ばれるようになったとか。

 

はたまた、時にバカほど獲れる事から・・・

更に、この貝は常にだらしなく

バカのように半分口をあいている事が多いからなど様々です。

ドラクエのミミックみたいな感じですかね。

 

 

ところが、この貝、バカガイという名に反し

剥き身になると「青柳(あおやぎ)」という高級寿司ネタに化けます!

 

また、貝柱は「小柱」と呼ばれ軍艦やかき揚げなどに使われます。

青柳という呼び名は、江戸前寿司でこの貝が使われだした頃

さすがに「これは馬鹿貝です」なんて

お客様には言い難いという事で、当時この貝の集積場となっていた

千葉県青柳という地名で呼ぶようになったのが始まりとされています。

なので、あくまでも剥き身にされた状態のものを指す名称となっています。

 

 

独特の芳香と、淡白な中にも複雑な味わいがします。

食べると、ものすごくいろんな味のしてくる貝です!

 

 

雨降りの憂鬱を、バカ貝に癒してもらいませんか?

皆さまのご来店お待ちしております!!

 

 

 

 

 


アンコウ

2020年01月21日 | 日記

本日ご紹介させて頂くのはアンコウです。

 

アンコウの旬は冬です。

アンコウと言えば鍋料理という人も多いと思います。

そのくらい鍋で食べられる事が多い魚です。

鍋が美味しい季節と言えば冬ですよね、アンコウと鍋の美味しい時期が被ります!

なので、とってもオススメです。

アンコウの美味しい時期は12月から2月の寒い時期で、冬場の寒い水温により身が締まり

アンコウの珍味あん肝も春に向けて肥大化してくる時期なので、もうアンコウを食べるには冬しかない

というくらい美味しさがアップしています!!

 

鍋だけでなく、汁物や煮物や揚げ物などアンコウを使った絶品料理があるのでオススメです!!

 

 

 

 

 


東一

2020年01月18日 | 日記

東一 山田錦 純米酒 【生】 64%

 

蔵元 五町田酒造株式会社
蔵元所在地 佐賀県嬉野市塩田町大字五町田甲2081
アルコール分 17.6%
内容量 1800ml
原料米 山田錦
精米歩合 64%
火入 生酒
日本酒度 ±0
酸度 1.5

自社による山田錦の栽培から醸造まで、業界有数の技術で注目を集めている「東一」。
上品なふくらみが絶妙の純米酒です。

穏やかな香り、山田錦らしい本来の上品でふくよかな旨みを感じます。

 

五町田酒造様HP

 http://azumaichi.com/

 

佐賀という南の地で少なかった山田錦ですが

酒造りの為に自社栽培された酒造様です。

 

佐賀の職人さんのお酒、利いてみませんか?

 


あかもく

2020年01月16日 | 日記

皆さま、あかもく をご存知ですか?

ワカメ、メカブ、コンブなどと同様、

褐藻類(ヒバマタ目ホンダワラ科)に属する海藻です。

松島湾(宮城県)のような栄養塩に富む浅海が生育に適していて、

生命力がとても強く、長くなると7mぐらいにまで成長します。

 

お酒の肴にはなりませんが、お食事の締めで召し上がられるのに

オススメです!栄養価が高く、ミネラルや食物繊維、ポリフェノール等を

豊富に含んでおりますのでお体に嬉しい一品です!


この機会に是非如何ですか?