正月の定番、お雑煮。
地方によっても家庭によっtも千差万別。
生まれ育ったときからその味や具材に慣れてるから、違うお雑煮を食べると違和感がある。
高校のとき初めてよその家で、正月にお呼ばれして色々食べたんだが、おせちも家のと全然違って違和感だらけ。
なんかいっぱい入ってるお味噌汁だなぁと思ってたら、それがお雑煮だった。
おでんとか味噌汁はコンビニとかにあるのに、お雑煮はないのはあまりにも地方や各家庭で多種多様だからか?
とか言いながら正月に地方の人の家にお邪魔することなんてほとんどないから、お客様の家のお雑煮を聞いて得た情報だ。
ブリが入ってたり白味噌だったり、なんかいっぱい具材がてんこ盛りだったり。
うちの家は鶏皮でスープをとって、昆布のだしと合わせる。
すましといえばすましだが、どちらかといえば和風スープのようだ。
それに焼いた丸餅を入れる。
具材は大根と人参だけだが、3日目にはほぼ具材はない。
出汁にする鶏の皮は若どりより老鶏の方がいいね。肉を食うわけじゃないんだから。
グラム70-100円。1kgもあれば多すぎるくらいだ。

ガラは今年は名古屋コーチンを使ったけれど、これも一羽100円くらいだからめっちゃお得。

これをきれいに洗って水から大鍋で3-4時間炊く。
昆布は真昆布。お札部の白浜口。正月だものちょっと贅沢に。
とは言っても料亭じゃないんだから、伊藤品を使う必要はない。乾物屋さんと仲良くなったら、切り落としのものを格安で分けてくれたりする。

一番出汁は数の子や年越しそばの出汁に使う。お雑煮用は二番出汁を使う。
ちなみにお雑煮は鶏で出汁をとるから鰹節は混ぜないが、お蕎麦の出汁には鰹節も混ぜる。
鹿児島山川と枕崎の本枯れ節。削りたてを混ぜる。そこらの鰹節削りとか花カツオってパックで売られてるものとは味も香りも違うよ。

上品な割烹や懐石料理屋のお吸い物じゃないんだから、血合いの部分も平気で使う。

お雑煮も数の子の出汁もそばの出汁も、後は材料は一緒。
分量が違うだけだ。
醤油は国産大豆で昔ながらの製法で作られてる、小豆島丸島醤油の濃口と薄口。
みりんはいつもの本みりんだが、お酒は今回は京都の純米酒を使った。料理酒は変に味がついてるから苦手。
塩は沖縄の粟国の塩。天然塩と食塩では雲泥の差が出る。
これらはフォトチャンネルの調味料のところにアップしてるから、興味がある人は見てくれ。
なんかえらいこってるようだが、鶏ガラの出汁をとってる時間以外はたいして手間はかからない。
今は便利な出汁の素、パックや粉末顆粒もあるし、化学調味料無添加って書いてあるのもいっぱいあるのは知ってる。
でもさ、せめて正月くらいは家庭の味で行こうよ。
おふくろの味が大手メーカーの調味料パックの袋の味になっちゃったら淋しくない?
おせちも百貨店だけじゃなく、スーパーやコンビニでも買える時代。
せめてお雑煮くらい作ってあげようよ。
地方によっても家庭によっtも千差万別。
生まれ育ったときからその味や具材に慣れてるから、違うお雑煮を食べると違和感がある。
高校のとき初めてよその家で、正月にお呼ばれして色々食べたんだが、おせちも家のと全然違って違和感だらけ。
なんかいっぱい入ってるお味噌汁だなぁと思ってたら、それがお雑煮だった。
おでんとか味噌汁はコンビニとかにあるのに、お雑煮はないのはあまりにも地方や各家庭で多種多様だからか?
とか言いながら正月に地方の人の家にお邪魔することなんてほとんどないから、お客様の家のお雑煮を聞いて得た情報だ。
ブリが入ってたり白味噌だったり、なんかいっぱい具材がてんこ盛りだったり。
うちの家は鶏皮でスープをとって、昆布のだしと合わせる。
すましといえばすましだが、どちらかといえば和風スープのようだ。
それに焼いた丸餅を入れる。
具材は大根と人参だけだが、3日目にはほぼ具材はない。
出汁にする鶏の皮は若どりより老鶏の方がいいね。肉を食うわけじゃないんだから。
グラム70-100円。1kgもあれば多すぎるくらいだ。

ガラは今年は名古屋コーチンを使ったけれど、これも一羽100円くらいだからめっちゃお得。

これをきれいに洗って水から大鍋で3-4時間炊く。
昆布は真昆布。お札部の白浜口。正月だものちょっと贅沢に。
とは言っても料亭じゃないんだから、伊藤品を使う必要はない。乾物屋さんと仲良くなったら、切り落としのものを格安で分けてくれたりする。

一番出汁は数の子や年越しそばの出汁に使う。お雑煮用は二番出汁を使う。
ちなみにお雑煮は鶏で出汁をとるから鰹節は混ぜないが、お蕎麦の出汁には鰹節も混ぜる。
鹿児島山川と枕崎の本枯れ節。削りたてを混ぜる。そこらの鰹節削りとか花カツオってパックで売られてるものとは味も香りも違うよ。

上品な割烹や懐石料理屋のお吸い物じゃないんだから、血合いの部分も平気で使う。

お雑煮も数の子の出汁もそばの出汁も、後は材料は一緒。
分量が違うだけだ。
醤油は国産大豆で昔ながらの製法で作られてる、小豆島丸島醤油の濃口と薄口。
みりんはいつもの本みりんだが、お酒は今回は京都の純米酒を使った。料理酒は変に味がついてるから苦手。
塩は沖縄の粟国の塩。天然塩と食塩では雲泥の差が出る。
これらはフォトチャンネルの調味料のところにアップしてるから、興味がある人は見てくれ。
なんかえらいこってるようだが、鶏ガラの出汁をとってる時間以外はたいして手間はかからない。
今は便利な出汁の素、パックや粉末顆粒もあるし、化学調味料無添加って書いてあるのもいっぱいあるのは知ってる。
でもさ、せめて正月くらいは家庭の味で行こうよ。
おふくろの味が大手メーカーの調味料パックの袋の味になっちゃったら淋しくない?
おせちも百貨店だけじゃなく、スーパーやコンビニでも買える時代。
せめてお雑煮くらい作ってあげようよ。