寒い日は鍋。
日本酒やビール片手に鍋。至福だね。
理想は古い民家で、囲炉裏の上で手鈎でつられた鍋で喰う。
民宿や旅館でもなかなかお目にかかれないから諦めてるので、カセットコンロでもガスコンロで三島の鍋でつつくのも問題ない。
友達同士で集まって食材をあれこれ買って(えっそんなの入れるの?ってのもある)ワイワイ言いながら喰う。
鍋パーティって言葉があるが、一緒に鍋をつつくと、一気に気心しれた仲間になるね。これぞ飲みニュケーション。
全国的に一番ポピュラーなのは寄せ鍋だろう。何入れてもいいからね。ちょっといきすぎると闇鍋みたいになってしまうが、それはそれで面白い。
すき焼きは全国どこでもおこなわれてそうだが、関西風の肉を食べてから野菜や豆腐を食うパターンと、割り下入れて牛鍋のように煮込むパターンで別れてるね。
でも、本音を言えば、カニ鍋ならカニだけ、てっちりならフグだけ、湯豆腐なら豆腐だけ。メインだけを入れて食べたい。
キノコ鍋や寄せ鍋みたいに入れた食材から出汁が出てそれが旨味だってものは別だが、メイン以外がいっぱい入るとちょっとね。
特に春菊とかね。あれを入れられると、カニにもマロニーにも豆腐にもくっついてきて、全部春菊の味になってしまう。
しゃぶしゃぶもあんまり俺は好きじゃない。豚の薄切りとかタコ、アワビならシャブシャブで食べると美味しいが、牛のシャブシャブはどうなの?焼いたほうが美味くね?
いろんな地方で接待されたり、お店やご家庭で鍋をご馳走になったが、鍋をつつくと一気に親密な関係になる気がするね。付き合って間もない恋人どうしは焼肉より鍋のほうがいいのでは?
九州は鶏の水炊きと水だき(出汁が濁ってるか澄んでるか)とかアラ鍋だろうね。福岡では食べれない明太子鍋は大阪で食えるよ。
四国は何だろう?四国で鍋を食べた記憶がない。
香川は讃岐うどんでのうどんすきみたいな鍋あるのかな?高知のカツオを使った鍋ってのもあまり聞かないな。暖かい地方は鍋文化があまり発展してないのかな?
中国地方は牡蠣やフグの鍋だろうね。瀬戸内海の豊富な新鮮な魚介があるから鍋より刺身ってイメージ。
鳥取でババちゃんの鍋を食ったがあれは美味かった。でも、大阪でババちゃんやゲンゲは手に入れるのが困難だ。
大阪は冬になったら当たり前のようにカニ、フグを食う。クジラのハリハリ鍋も美味しい。うどんすきも有名だけどあれは大阪うどんの老舗美々卯さんの登録商標だよ。
京都は湯豆腐や鱧鍋。なんといってもすっぽんの丸鍋は別格。鍋の中で一番美味しいんじゃないかと思ってるが、家で手軽にできないし、お店で食べるとお財布の中から福沢諭吉さんがあっという間に消えていく。
和歌山はクエ鍋。九州のアラ鍋でもアラの代わりに九絵が最近使われてるけど、どちらもそれぞれ美味しい。クジラの本場だけど、ハリハリ鍋より刺身だな。
三重/伊勢は牡蠣や伊勢海老を使った鍋とか、松坂牛を使ったすき焼きとかかな?鍋を食べた記憶がないな、桑名では蛤鍋が食べれるそうだが、食べたことがない。
名古屋も鍋の印象がないな。味噌煮込みうどんが美味しい。あれは一人鍋の傑作だよね。味噌使いがうまそうだから土手鍋とかも美味しそう。
北陸はやっぱりカニ鍋。松葉、ずわい、越前蟹の鍋って、無口になって一気に食ってしまう。ブリしゃぶも美味しい。
い尻を使った鍋は独特だね。ちっと苦手。貝焼くらいまでかな。
静岡はおでんかな?駿河産の桜エビを贅沢に使った沖上がりって鍋を食わせてもらったことがあるが、甘いのよね。漁で体が冷えた漁師が食べる分にはいいかもしれないね。桜エビだけのかき揚げの方が俺は好きだね。鰻や
東京はドジョウのどぜう鍋とか、もつ鍋とか、牛鍋ってあるけど、どれもうーんって感じ。東京ではフレンチやイタリアン食べた方が満足する。
鍋じゃないけどもんじゃ焼き?広島や関西圏の人間にあれは無理。
秋田はハタハタのしょっつる鍋だね。最近は兵庫、島根、鳥取産のハタハタが手に入るし、しょっつるも手に入るから最近よく食べる。本場で食べてないからどうこう言えないが、大阪で売ってるハタハタにはブリコがないのばっかりだからちょっと寂しい。
秋田といえばキリタンポ。でも、ご飯を加工したものは、おはぎ、おこわ、赤飯、桜餅、すべて苦手だからキリタンポも苦手なのです。比内鶏のスープはうまいと思うけどね。
岩手や山形は芋煮だろうね。毎年シーズンになると河原や土手でいろんなグループ、家族が芋にやってるらしい。是非一度参加したいものだ。
北海道はシャケのチャンチャン焼きが有名だけど、あれは鍋じゃないな。
ジンギス汗か。友人のところに泊まったとき朝からジンギスカンが出てきたときは、ちょっと勘弁してくれって思った。
東北はアンコウだろね。
西のフグ、東のアンコウと言われるくらいだから。
コレーゲンもタップリですっぽんより安い。フグやカニより手軽だ。
鮟鱇には七つ道具と言われるものがある。
その中で貴重なのは肝。通称アン肝と呼ばれ居酒屋や小料理屋の定番メニューだ。
アンコウ鍋を扱ってないところでもあん肝ってメニューがあるくらいだから、これだけ別に流通してるのかな?
肝はうまい。
今じゃ焼肉店では食えなくなった牛の生レバー。ごま油とネギと生卵をからめて食うとうまいんだけど、今じゃ食えないのが残念。
焼き鳥屋での定番、鳥の肝。煮付けてもうまい。砂肝は胃だから正確には肝じゃないけどこれもうまい。
魚の肝で言えば、カワハギやウマズラハギの肝。新鮮なやつを醤油に溶いて刺身を食うと至福。
うなぎの肝。うな重の上を頼むと肝吸いが付いてくる。あの肝はあんまり美味しくない。
フグの肝。ドクがあるから食えない。三年くらい漬けたらドクが抜けて食えるらしいが、俺は遠慮しておく。
フォアグラ。キャビア、トリュフと並んでフランス三大珍味。
確かにねっとりしてうまいがカラスミに勝ってるか?
話が長くなってしまったが、鮟鱇の肝。
これはフォアグラなんか目じゃないくらいおいしい。
居酒屋や小料理屋であればつまみに頼むが、これほど酒に合うものはない。
で、そのあん肝。いっつも行くスーパーの魚屋さんに声をかけられた。
「いいあん肝入ってるけどいる?」
もちろんいただくよ。嬉しい。常連になるとこんなお得な得点にであられることがあるからいいね。
えっ?こんなに入ってて250円?なんで?
中国産?加工物なら怖いけど海産物ならどこ産でもいいよ。
早速家に帰って下ごしらえ。
酒で洗って塩をしっかり振って冷蔵庫に。
3時間くらい経ったところで取り出して水洗い。ついでに血の部分を取るんだけど今回のはあまり気にならないので手抜き。
キッチンペーパーでよく水気を切ってラップでくるんでからアルミホイルで包む。
そして15分蒸す。



蒸し終わったら冷ましてから冷蔵庫に入れて、食べるときに取り出す。スライスして切れば居酒屋での定番風だが、ここは家だ。そのまま切らずに大根おろしと絡めてポン酢と七味で。

以上。あん肝の仕込みから調理でした。
クックパッドみたいな解説でしたね。(独自の創作レシピならまだしも。基本の調理レシピを得意げに載っけてる人ってどうなのかしら?)
これで原価250円。
鯛のお頭とか、ブリのアラとかと一緒でコストパフォーマンス高いよね。鱈の白子とかは最近人気出たから高くなっちゃったけどね。
鮭の皮とかイサキやタイの皮だけ売ってくれないかな?っていっつも思う。
鮟鱇の鍋もいいが、あん肝だけ食べるのも幸せ。
やばいなぁ。酒の消費量がますます増えちゃうよ。
日本酒やビール片手に鍋。至福だね。
理想は古い民家で、囲炉裏の上で手鈎でつられた鍋で喰う。
民宿や旅館でもなかなかお目にかかれないから諦めてるので、カセットコンロでもガスコンロで三島の鍋でつつくのも問題ない。
友達同士で集まって食材をあれこれ買って(えっそんなの入れるの?ってのもある)ワイワイ言いながら喰う。
鍋パーティって言葉があるが、一緒に鍋をつつくと、一気に気心しれた仲間になるね。これぞ飲みニュケーション。
全国的に一番ポピュラーなのは寄せ鍋だろう。何入れてもいいからね。ちょっといきすぎると闇鍋みたいになってしまうが、それはそれで面白い。
すき焼きは全国どこでもおこなわれてそうだが、関西風の肉を食べてから野菜や豆腐を食うパターンと、割り下入れて牛鍋のように煮込むパターンで別れてるね。
でも、本音を言えば、カニ鍋ならカニだけ、てっちりならフグだけ、湯豆腐なら豆腐だけ。メインだけを入れて食べたい。
キノコ鍋や寄せ鍋みたいに入れた食材から出汁が出てそれが旨味だってものは別だが、メイン以外がいっぱい入るとちょっとね。
特に春菊とかね。あれを入れられると、カニにもマロニーにも豆腐にもくっついてきて、全部春菊の味になってしまう。
しゃぶしゃぶもあんまり俺は好きじゃない。豚の薄切りとかタコ、アワビならシャブシャブで食べると美味しいが、牛のシャブシャブはどうなの?焼いたほうが美味くね?
いろんな地方で接待されたり、お店やご家庭で鍋をご馳走になったが、鍋をつつくと一気に親密な関係になる気がするね。付き合って間もない恋人どうしは焼肉より鍋のほうがいいのでは?
九州は鶏の水炊きと水だき(出汁が濁ってるか澄んでるか)とかアラ鍋だろうね。福岡では食べれない明太子鍋は大阪で食えるよ。
四国は何だろう?四国で鍋を食べた記憶がない。
香川は讃岐うどんでのうどんすきみたいな鍋あるのかな?高知のカツオを使った鍋ってのもあまり聞かないな。暖かい地方は鍋文化があまり発展してないのかな?
中国地方は牡蠣やフグの鍋だろうね。瀬戸内海の豊富な新鮮な魚介があるから鍋より刺身ってイメージ。
鳥取でババちゃんの鍋を食ったがあれは美味かった。でも、大阪でババちゃんやゲンゲは手に入れるのが困難だ。
大阪は冬になったら当たり前のようにカニ、フグを食う。クジラのハリハリ鍋も美味しい。うどんすきも有名だけどあれは大阪うどんの老舗美々卯さんの登録商標だよ。
京都は湯豆腐や鱧鍋。なんといってもすっぽんの丸鍋は別格。鍋の中で一番美味しいんじゃないかと思ってるが、家で手軽にできないし、お店で食べるとお財布の中から福沢諭吉さんがあっという間に消えていく。
和歌山はクエ鍋。九州のアラ鍋でもアラの代わりに九絵が最近使われてるけど、どちらもそれぞれ美味しい。クジラの本場だけど、ハリハリ鍋より刺身だな。
三重/伊勢は牡蠣や伊勢海老を使った鍋とか、松坂牛を使ったすき焼きとかかな?鍋を食べた記憶がないな、桑名では蛤鍋が食べれるそうだが、食べたことがない。
名古屋も鍋の印象がないな。味噌煮込みうどんが美味しい。あれは一人鍋の傑作だよね。味噌使いがうまそうだから土手鍋とかも美味しそう。
北陸はやっぱりカニ鍋。松葉、ずわい、越前蟹の鍋って、無口になって一気に食ってしまう。ブリしゃぶも美味しい。
い尻を使った鍋は独特だね。ちっと苦手。貝焼くらいまでかな。
静岡はおでんかな?駿河産の桜エビを贅沢に使った沖上がりって鍋を食わせてもらったことがあるが、甘いのよね。漁で体が冷えた漁師が食べる分にはいいかもしれないね。桜エビだけのかき揚げの方が俺は好きだね。鰻や
東京はドジョウのどぜう鍋とか、もつ鍋とか、牛鍋ってあるけど、どれもうーんって感じ。東京ではフレンチやイタリアン食べた方が満足する。
鍋じゃないけどもんじゃ焼き?広島や関西圏の人間にあれは無理。
秋田はハタハタのしょっつる鍋だね。最近は兵庫、島根、鳥取産のハタハタが手に入るし、しょっつるも手に入るから最近よく食べる。本場で食べてないからどうこう言えないが、大阪で売ってるハタハタにはブリコがないのばっかりだからちょっと寂しい。
秋田といえばキリタンポ。でも、ご飯を加工したものは、おはぎ、おこわ、赤飯、桜餅、すべて苦手だからキリタンポも苦手なのです。比内鶏のスープはうまいと思うけどね。
岩手や山形は芋煮だろうね。毎年シーズンになると河原や土手でいろんなグループ、家族が芋にやってるらしい。是非一度参加したいものだ。
北海道はシャケのチャンチャン焼きが有名だけど、あれは鍋じゃないな。
ジンギス汗か。友人のところに泊まったとき朝からジンギスカンが出てきたときは、ちょっと勘弁してくれって思った。
東北はアンコウだろね。
西のフグ、東のアンコウと言われるくらいだから。
コレーゲンもタップリですっぽんより安い。フグやカニより手軽だ。
鮟鱇には七つ道具と言われるものがある。
その中で貴重なのは肝。通称アン肝と呼ばれ居酒屋や小料理屋の定番メニューだ。
アンコウ鍋を扱ってないところでもあん肝ってメニューがあるくらいだから、これだけ別に流通してるのかな?
肝はうまい。
今じゃ焼肉店では食えなくなった牛の生レバー。ごま油とネギと生卵をからめて食うとうまいんだけど、今じゃ食えないのが残念。
焼き鳥屋での定番、鳥の肝。煮付けてもうまい。砂肝は胃だから正確には肝じゃないけどこれもうまい。
魚の肝で言えば、カワハギやウマズラハギの肝。新鮮なやつを醤油に溶いて刺身を食うと至福。
うなぎの肝。うな重の上を頼むと肝吸いが付いてくる。あの肝はあんまり美味しくない。
フグの肝。ドクがあるから食えない。三年くらい漬けたらドクが抜けて食えるらしいが、俺は遠慮しておく。
フォアグラ。キャビア、トリュフと並んでフランス三大珍味。
確かにねっとりしてうまいがカラスミに勝ってるか?
話が長くなってしまったが、鮟鱇の肝。
これはフォアグラなんか目じゃないくらいおいしい。
居酒屋や小料理屋であればつまみに頼むが、これほど酒に合うものはない。
で、そのあん肝。いっつも行くスーパーの魚屋さんに声をかけられた。
「いいあん肝入ってるけどいる?」
もちろんいただくよ。嬉しい。常連になるとこんなお得な得点にであられることがあるからいいね。
えっ?こんなに入ってて250円?なんで?
中国産?加工物なら怖いけど海産物ならどこ産でもいいよ。
早速家に帰って下ごしらえ。
酒で洗って塩をしっかり振って冷蔵庫に。
3時間くらい経ったところで取り出して水洗い。ついでに血の部分を取るんだけど今回のはあまり気にならないので手抜き。
キッチンペーパーでよく水気を切ってラップでくるんでからアルミホイルで包む。
そして15分蒸す。



蒸し終わったら冷ましてから冷蔵庫に入れて、食べるときに取り出す。スライスして切れば居酒屋での定番風だが、ここは家だ。そのまま切らずに大根おろしと絡めてポン酢と七味で。

以上。あん肝の仕込みから調理でした。
クックパッドみたいな解説でしたね。(独自の創作レシピならまだしも。基本の調理レシピを得意げに載っけてる人ってどうなのかしら?)
これで原価250円。
鯛のお頭とか、ブリのアラとかと一緒でコストパフォーマンス高いよね。鱈の白子とかは最近人気出たから高くなっちゃったけどね。
鮭の皮とかイサキやタイの皮だけ売ってくれないかな?っていっつも思う。
鮟鱇の鍋もいいが、あん肝だけ食べるのも幸せ。
やばいなぁ。酒の消費量がますます増えちゃうよ。