GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

おそ松さん?サークルKサンクスがチビ太のおでん復活

2016-01-09 03:00:46 | FOOD&DRINK
寒い冬は熱燗とおでん。
リヤカー屋台で食べたいが、今は屋台のおでん屋など無い。
仕方が無いので透明ビニールで仕切ったおでん屋を、探すが無い。あるのは居酒屋とか海鮮料理を売りにしたお店だけ。
あるのは料亭や割烹のように、一見さんは入りづらいようなおでん屋さん。

大阪でおでん屋といえば、豊崎の常夜燈が有名。
ここのおでんは確かに美味しい。文句のつけようが無い。
タネは全て自家製。出汁は昆布とガラ(実は鯛の頭も使ってるらしい)でいくらでも食べれちゃう。
でもね、ここのはおでんって気楽呼んでいいようなものではなく一品料理なのよね。よそいきなのよ。

俺が理想とするおでん屋は、ハチマキ巻いたおっちゃんが仕込んだヤツを、コップ酒片手に食べるような屋台のお店。
太陽にほえろで、山さんとゴリさんが飲んでるところにチョーさんがふらりと現れそうなところ。
日本酒は吟醸酒だ、純米酒だなんて言わずに、大将が選んだ一本。銘柄なんてどうでもいい。
そんな店で飲みたいんだけど、無いのが残念だ。

子供の頃は、ご飯が好きだからご飯のおかずにならないものは嫌いだった。
天ぷら、素麺、湯豆腐、そしておでん。
天ぷらは丼にすりゃご飯と一緒に食えるが、おでんでご飯は食えん。(今でも)

だから俺がおでんを好きになったのは、お酒を飲むようになってから。(炉端でバイトし始めた頃かな)
ちくわ、ごぼう巻き、はんぺん。練り物はマストね。こんにゃく、バクダン(玉子)、そして大根は鉄板ね。
コロ(鯨)とか厚揚げ、がんもどき(大阪では飛竜頭/ひろうすとも呼ぶ)も好きだ。
巾着とかジャガイモとか、タコなんかはあってもなくてもいいかな。
大阪といえば牛すじでしょう?って言われるが、あれって出汁に味を取られてしまうから俺は好きじゃないのよ。
地方によってはロールキャベツ、トマト、ソーセージ、しゅうまい、糸こんにゃくなんかを入れたりするらしいが、寄せ鍋と一緒だ。好きにしてくれ。

もともと江戸時代に田楽から発祥して串に刺してタレ(味噌ベース)焼きしてたのが、鍋で煮込む形になった。
発祥は関東とか静岡だ、いや小田原だって、おでん本家を名乗る地方はいっぱいあるが、贔屓目に見ても江戸だろう。
関西はこの関東で進化した鍋で炊いたおでんが伝承された。
だから関東嫌いの大阪でも、未だにおでんを関東炊きと呼んでる店も未だある。

でも、関東ではなぜか一時おでんが廃れちゃうのよね。洋食ブームが来たからか?
関東でおでんが復活したのは、関東大震災時に関西の人間が炊き出しでおでんを出したから。
寒い体を温めるのはあったかい食い物が一番だ。
甘酒とか粕汁、豚汁って関西では一般的じゃないのよ。手軽にあったまる大鍋料理。それが関東から伝授された関東炊き。
昆布と酒、みりん、薄口醤油で取られた出汁にしみた(大阪では「しゅんだ」と言う)おでん。
これが、その後関東に逆輸入(?)みたいな形で戻ったのが、今の関東のおでん。
出汁はあえて取らないでも、練り物から出汁が出るからいいって人もいる。これも好き好きだね。
1日目は練り物ばかりで食べて、終わったら大根とかこんにゃく、卵を沈めて次の日もおでんってのならいいかも。

ただ、ずっと子供の頃から不思議だったことがある。
子どもの頃からおでんってのは、お店では区切りで仕切ったおでん鍋。家ではごちゃごちゃに一緒に炊いた鍋。
それを皿にとってカラシをつけて食う。
赤塚不二夫の漫画で出てくる串に刺さったおでんは見たことがなかったの。ポパイのほうれん草の缶詰と同じく見たことがなかった。
串に刺さってるのはつくねか牛すじかくらいなもので、漫画のように三角丸四角(-◁○□-)のおでんって見たことなかった。
だいたいあれって、どうやって食うんだ?熱くないのか?汁はたれないのか?途中で落ちたりしないのか?
三角はこんにゃく?丸は玉子?四角はなんなんだ?

サークルKサンクスが今年、赤塚不二夫の名作「おそ松くん」のチビ太がいつも持ってた三種が串に刺さったおでんを復活販売するらしい。
知らなかったが、1993年から2014年まで売られてたらしい。(どっちでかは不明)
多分、今放映されてる話題作、おそ松さんの人気で「今だ!」って復活させたんだろうね。
この3種が串に刺されたおでん。こんにゃくと竹輪と真ん中はなんだかわからないが、それでなんと税込み125円らしい。安いんだか高いんだか。

コンビニのおでん。
冬のコンビニで豚まん(関西では肉=牛/551の蓬莱も肉まんとは言わず豚まんと呼ぶ)と同じくそそられる商品。
容器も凝っていて、からしを乗せるところや出汁を入れるところも考えられている。
でもさ、あれって買って帰って家で食べようと思ったらもう冷えてるのよね。(みんなあっためなおして食べてるの?)
串に三種が刺さったおでん。あれならコンビニでたところですぐ食べれるな。(どれかが落ちそうだが)

ところでもう一つ素朴な疑問。
家でおでんを作ったことがある人ならわかるだろうが、炊いてたら必ずおでんダネは浮き上がってくる。
練り物は必ずと言っていいほど浮き上がる。
炉端の焼き場をやっていた時も、ちょっと油断すると浮き上がってくるので、沈めないと表面がヤケたようになってしまう。
(見た目が悪くなってしまったり、売れ残ったおでんは全て賄いで食わされるから、おでんシーズンはいかにおでんを残さないか必死)
でもさ、コンビニのおでんはどれを見ても汁に浸かったままだ。いつ見ても浮き上がってない。
練り物に何かを混ぜて作ってあるのか?それとも鍋に工夫がされてるのか?
大根や玉子なんかも、補充で入れてから30分もしないうちにかなり濃く色がついてる。出汁にはそんなに色がついてないのに。
不思議。

誰か知ってたら教えてください。
いや、教えてくれなくていいや。怖そうだ。