今年の正月も酒とゴロゴロの日々が過ごせて嬉しい。
正月は朝から酒を飲んでも誰にも文句言われない。
正月は昼も夜も関係ない。うたた寝の合間にテレビを見て、酒を飲みおせちをつまんでたら、あっという間に1日が過ぎていく。
あぁ、明日から仕事だ。あのゴロゴロの日々が懐かしい。まるで夏休みが終わってしまった子供のようだな。
って言いながら気を取り直して、車に乗り込んでびっくり!
なんと16℃もある。今って1月だよね。雪が降ってもおかしくないのに16度ってコートや手袋いらなかったな。
地球温暖化はここまで進んでるのか?
原子力発電所を動かさないで、火力発電に頼ってるから?
自身が最近多いから地熱のせい?
インドや中国などBRICsの大気汚染のせい?
今日、北九州で高濃度のPM2.5が観測されて、「不必要な外出を避けるように」って日本気象協会から発表があった。
仕事始めの日にナンテコッタイ。
中国よ、南沙諸島の建設とか、捏造の南京大虐殺とか、上海株が大暴落とか、人民元が最安値とか言ってる場合じゃないぞ。
APECの時だけ向上や交通規制して青空出してたけど、普段の北京の大気汚染はかなりひどいんじゃないか?
「赤色警報」はしばらく毎日発令するか、工場の稼働や交通規制しろよ。日本にこれ以上迷惑かけるな。
対馬あたりでは1立方メートル当たり70マイクログラムを超え、北九州市小倉北区では時間平均値で112マイクログラム。国の環境基準値は1日平均35マイクログラムだそうだ。PM2.5は風に乗ってくるから仕方ないとはいえ、昭和40年代の光化学スモッグ、大気汚染の頃の日本に戻らせないでくれ。

そりゃ、日本は火山国だから、桜島の噴煙とかでも大気汚染はされる。
でも噴煙と煤煙は違うだろうよ。
っていうわけで正月用に買った日本酒焼酎は飲み干してしまったので、新しい焼酎を買いに行ったとき目に付いたのが桜島。
これを買おう。
桜島といえば長渕剛なのかもしれないが、今回はPM2.5がらみの思い。それなら北九州の焼酎を買ってもいいんだけど、長崎屋福岡の焼酎って、よほど品揃えのある店じゃないと手にいれれないのよね。
中国の桂花陳酒、紹興酒、杏露酒を買えば?って言われそうだけど、あんなカラメルで色をつけた酒など、中華料理を食うとき以外は飲みたくない。
この本坊酒造の焼酎は以前も書いたが、さつま白波ってヒット作品を持つ酒造。
いろいろな焼酎にチャレンジしてて、「桜島のあら技」はスッキリして飲みやすかった。
女性杜氏が手がける屋久島伝統の作り方を守る「屋久の島」も美味しかった。
いうなればこの桜島は本家だね。
南薩摩産のサツマイモと黒麹で仕込まれたこの焼酎。
裏ラベルには「焼き芋を思わせる香ばしさ。濃厚でトロリとした甘さとうまさ。ストレート、ロック。もちろんお湯割りでふくよかな味わいを楽しんでね」って書いてある。ストレートでも美味しいが、お湯割にすると芋焼酎ならではの香りも楽しめる。俺はお湯割がオススメかな。
桜島あら技の方がどちらかというと飲みやすい。独特の昔ながらの薩摩芋焼酎が好きだって人はこちらの方が会う気がする。
桜島
本坊酒造:鹿児島県南栄3丁目
原材料:鹿児島県産さつま芋
米麹:国産米
麹:黒麹
アルコール度:25%
正月は朝から酒を飲んでも誰にも文句言われない。
正月は昼も夜も関係ない。うたた寝の合間にテレビを見て、酒を飲みおせちをつまんでたら、あっという間に1日が過ぎていく。
あぁ、明日から仕事だ。あのゴロゴロの日々が懐かしい。まるで夏休みが終わってしまった子供のようだな。
って言いながら気を取り直して、車に乗り込んでびっくり!
なんと16℃もある。今って1月だよね。雪が降ってもおかしくないのに16度ってコートや手袋いらなかったな。
地球温暖化はここまで進んでるのか?
原子力発電所を動かさないで、火力発電に頼ってるから?
自身が最近多いから地熱のせい?
インドや中国などBRICsの大気汚染のせい?
今日、北九州で高濃度のPM2.5が観測されて、「不必要な外出を避けるように」って日本気象協会から発表があった。
仕事始めの日にナンテコッタイ。
中国よ、南沙諸島の建設とか、捏造の南京大虐殺とか、上海株が大暴落とか、人民元が最安値とか言ってる場合じゃないぞ。
APECの時だけ向上や交通規制して青空出してたけど、普段の北京の大気汚染はかなりひどいんじゃないか?
「赤色警報」はしばらく毎日発令するか、工場の稼働や交通規制しろよ。日本にこれ以上迷惑かけるな。
対馬あたりでは1立方メートル当たり70マイクログラムを超え、北九州市小倉北区では時間平均値で112マイクログラム。国の環境基準値は1日平均35マイクログラムだそうだ。PM2.5は風に乗ってくるから仕方ないとはいえ、昭和40年代の光化学スモッグ、大気汚染の頃の日本に戻らせないでくれ。

そりゃ、日本は火山国だから、桜島の噴煙とかでも大気汚染はされる。
でも噴煙と煤煙は違うだろうよ。
っていうわけで正月用に買った日本酒焼酎は飲み干してしまったので、新しい焼酎を買いに行ったとき目に付いたのが桜島。
これを買おう。
桜島といえば長渕剛なのかもしれないが、今回はPM2.5がらみの思い。それなら北九州の焼酎を買ってもいいんだけど、長崎屋福岡の焼酎って、よほど品揃えのある店じゃないと手にいれれないのよね。
中国の桂花陳酒、紹興酒、杏露酒を買えば?って言われそうだけど、あんなカラメルで色をつけた酒など、中華料理を食うとき以外は飲みたくない。
この本坊酒造の焼酎は以前も書いたが、さつま白波ってヒット作品を持つ酒造。
いろいろな焼酎にチャレンジしてて、「桜島のあら技」はスッキリして飲みやすかった。
女性杜氏が手がける屋久島伝統の作り方を守る「屋久の島」も美味しかった。
いうなればこの桜島は本家だね。
南薩摩産のサツマイモと黒麹で仕込まれたこの焼酎。
裏ラベルには「焼き芋を思わせる香ばしさ。濃厚でトロリとした甘さとうまさ。ストレート、ロック。もちろんお湯割りでふくよかな味わいを楽しんでね」って書いてある。ストレートでも美味しいが、お湯割にすると芋焼酎ならではの香りも楽しめる。俺はお湯割がオススメかな。
桜島あら技の方がどちらかというと飲みやすい。独特の昔ながらの薩摩芋焼酎が好きだって人はこちらの方が会う気がする。
桜島
本坊酒造:鹿児島県南栄3丁目
原材料:鹿児島県産さつま芋
米麹:国産米
麹:黒麹
アルコール度:25%