GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

本坊酒造 桜島 黒麹仕立

2016-01-05 06:48:25 | FOOD&DRINK
今年の正月も酒とゴロゴロの日々が過ごせて嬉しい。
正月は朝から酒を飲んでも誰にも文句言われない。
正月は昼も夜も関係ない。うたた寝の合間にテレビを見て、酒を飲みおせちをつまんでたら、あっという間に1日が過ぎていく。
あぁ、明日から仕事だ。あのゴロゴロの日々が懐かしい。まるで夏休みが終わってしまった子供のようだな。

って言いながら気を取り直して、車に乗り込んでびっくり!
なんと16℃もある。今って1月だよね。雪が降ってもおかしくないのに16度ってコートや手袋いらなかったな。
地球温暖化はここまで進んでるのか?

原子力発電所を動かさないで、火力発電に頼ってるから?
自身が最近多いから地熱のせい?
インドや中国などBRICsの大気汚染のせい?

今日、北九州で高濃度のPM2.5が観測されて、「不必要な外出を避けるように」って日本気象協会から発表があった。
仕事始めの日にナンテコッタイ。
中国よ、南沙諸島の建設とか、捏造の南京大虐殺とか、上海株が大暴落とか、人民元が最安値とか言ってる場合じゃないぞ。
APECの時だけ向上や交通規制して青空出してたけど、普段の北京の大気汚染はかなりひどいんじゃないか?
「赤色警報」はしばらく毎日発令するか、工場の稼働や交通規制しろよ。日本にこれ以上迷惑かけるな。

対馬あたりでは1立方メートル当たり70マイクログラムを超え、北九州市小倉北区では時間平均値で112マイクログラム。国の環境基準値は1日平均35マイクログラムだそうだ。PM2.5は風に乗ってくるから仕方ないとはいえ、昭和40年代の光化学スモッグ、大気汚染の頃の日本に戻らせないでくれ。

そりゃ、日本は火山国だから、桜島の噴煙とかでも大気汚染はされる。
でも噴煙と煤煙は違うだろうよ。

っていうわけで正月用に買った日本酒焼酎は飲み干してしまったので、新しい焼酎を買いに行ったとき目に付いたのが桜島。
これを買おう。
桜島といえば長渕剛なのかもしれないが、今回はPM2.5がらみの思い。それなら北九州の焼酎を買ってもいいんだけど、長崎屋福岡の焼酎って、よほど品揃えのある店じゃないと手にいれれないのよね。
中国の桂花陳酒、紹興酒、杏露酒を買えば?って言われそうだけど、あんなカラメルで色をつけた酒など、中華料理を食うとき以外は飲みたくない。

この本坊酒造の焼酎は以前も書いたが、さつま白波ってヒット作品を持つ酒造。
いろいろな焼酎にチャレンジしてて、「桜島のあら技」はスッキリして飲みやすかった。
女性杜氏が手がける屋久島伝統の作り方を守る「屋久の島」も美味しかった。
いうなればこの桜島は本家だね。

南薩摩産のサツマイモと黒麹で仕込まれたこの焼酎。
裏ラベルには「焼き芋を思わせる香ばしさ。濃厚でトロリとした甘さとうまさ。ストレート、ロック。もちろんお湯割りでふくよかな味わいを楽しんでね」って書いてある。ストレートでも美味しいが、お湯割にすると芋焼酎ならではの香りも楽しめる。俺はお湯割がオススメかな。
桜島あら技の方がどちらかというと飲みやすい。独特の昔ながらの薩摩芋焼酎が好きだって人はこちらの方が会う気がする。

桜島
本坊酒造:鹿児島県南栄3丁目
原材料:鹿児島県産さつま芋
米麹:国産米
麹:黒麹
アルコール度:25%

築地魚河岸は豊洲移転でどうなる

2016-01-05 03:02:53 | BOOK/COMICS
築地市場。
東京都内に11か所ある東京都中央卸売市場の一つで築地魚河岸という名で世界にも知れ渡ってる。(やっちゃ場と呼ばれる青果も扱ってるがこちらは大田市場の方が規模がでかい)
築地といえば魚市場。
7社の大卸(青果は2社)と水産727社(青果104社)の仲卸業社で、最盛期には1日に26億2千万円を売り上げ、総入場人者数5万2千人、取り扱い魚種450種以上の世界最大規模の魚市場だ。
敷地内には、魚屋やスーパーマーケット、料理人、その他水産物取り扱い業者(いわゆるプロ)向けの場内と、一般客向けの場外がある。
病院や銀行、神社や図書館まである。

さて、この築地市場。今年の11月7日には豊洲に移転する。
その新たに作られた豊洲の施設に移転することを反対してる人、納得してない人が多いのがよくわからない。
いくら世界最大規模の魚市場だとはいえ、築地市場は東京都の公設市場の一つに過ぎない。その東京都が新たに豊洲に移転を計画して施設を作る。そこに移転することを未だにごちゃごちゃ言ってる人が多いらしいが、俺には全く理解できない。

移転は築地市場の老巧化と手狭になった(アスベスト問題もある)からだよね。もちろん改装すれば今の築地の場所のままでもできなくはないだろう。でも手狭なのはか笑だろう?
住み慣れた土地、使い勝手の慣れた場所、そこから移転するのは面倒で億劫だからか?生まれた時から住んでいる賃貸マンションから、新居に引越しするのを嫌がってる子供じゃないんだから。

移転にはお金もかかるからか?実際今回の移転で69の仲卸業者が他の業者に事業を譲り渡して廃業すると発表してる。
でもさ、移転とか関係なしにも年々築地市場の水産仲卸業者は減っている。2014年の3月からだけでも24事業所が廃業していて、現在は622事業所。
豊洲に移転する(もしくは新規参入)水産仲卸は1575店舗だそうだ。でもさ、移転には東京都から補助金や助成金が出るんだろ?

せっかくTVや情報誌で取り上げられて築地ブランドっていうのができたからか?
場外の市場や飲食店などは連日大盛況。海外からの観光客も数多く訪れてる。
豊洲に移転したらこれらが全てパーになるって?

江戸時代から続く日本橋魚河岸や市場群が、1923年(大正12年)に起きた関東大震災で壊滅したのを受けて、臨時の東京市設魚市場を開設したのが今の築地市場だ。
大正時代に移転して作られた市場が、平成にまたもや移転するからといって、何を反対してるんだろう?

築地市場の建物にはアスベストが使用されている。(現在は対策済み)
豊洲市場の予定地は、元々東京ガスの施設。当初は国の環境基準を大きく上回る有害物質(鉛・ヒ素・六価クロム・シアン・水銀・ベンゼン)6種類が地中にあった。この時点で反対するのは当たり前だ。魚介類、甲殻類、野菜などを扱う場所がこんなに危険なら俺でも移転反対運動するよ。
でも、2012年度より豊洲新市場予定地は土壌汚染対策工事を行って、安全になったんだから反対する理由はない。(調査業者や学者のデタラメな数値の場合もあるが)

以上の観点から未だに文句や反対してる人のことがわからない。

漫画「美味しんぼ」で築地市場を知った。
漫画「築地魚河岸三代目」で魚に目覚めた。
他にもいろいろな漫画や本、雑誌などにも載ってるから築地の凄さはわかってるつもりだけど、俺が大阪人だからイマイチ愛着がないからかもしれないね。

TVやマスコミで連日紹介される場外の飲食店の盛況ぶりに違和感感じるからかな?だって値段高いもの。いくら魚河岸隣接で新鮮な魚介類を扱えるからって、あの値段じゃそこで働く仲卸などのスタッフや買い出しに来た料理人や魚屋、関係者が普段に食べれるか?
本来プロしか入れない場内に観光客が入ってるのも嫌。(一般客も入れる年末29日頃からの通例は別に気にならない)
大阪中央卸売市場には取り扱い業者、関係者以外は入れない(見学許可を事前に申し込んだ人除く)。

青森や宮城で獲れたマグロなんかは、地元で競りにかけられず高値で取引される築地に運ばれるってのもなんか嫌。
松方弘樹が沖縄か九州だったかで釣り上げたマグロもわざわざ築地で競りにかけられた。そりゃ、地元で競りにかけたら地元の魚屋や寿司屋が買える値段で取引されるのは当たり前。漁師や漁協からしてみりゃ高くで売れた方がいいに決まってるのはわかるんだけどさ。
毛ガニやタラバとかだって東京に送ったほうが高額になるからってどんどん送るし、地元でも観光客用に高額で売られるから、地元北海道の人は毛ガニを食べないらしい。
タラバ蟹に似たアブラガニやイバラガニもどき、花咲蟹。毛ガニによく似た栗蟹やトゲクリ蟹を食べるらしい。これらは決して代用品ではなく、それぞれ十分美味しい。
なのにこれらは築地ではほとんど扱われてない。

鰆(サワラ)といえば関西圏では白味噌漬け(西京漬?京都を西京と呼ぶ関東の呼び名を関西人が使うわけない)が有名。岡山では刺身や寿司が当たり前にある。
残念ながら瀬戸内海のサワラ漁獲量は減ってるので、岡山は全国からサワラを集めてる。だけど築地と違うのは何でもかんでも集めるんじゃなく、サワラを釣り上げた後の手当の仕方や処理、運搬方法まで教えて、そしていいサワラには高値を漁師や漁協に払ってる。

ハタやクエなど獲れる量が少なくて高い値段が付くのは当たり前だが、手当がいい、味がいいとかでも値段をもっと高くつけるべきだ。
大衆魚と呼ばれるイワシやアジ、サンマやサバなどはお安くお手軽価格はありがたいが、金華サバ、関あじのように秀逸に美味しいものはブランド化して高額にしていい。
そうしないと、肝心の漁師や漁協が成り立たないし、後継者もいなくなる。

直接地元卸や水産業者から、インターネットなどでお取り寄せ注文ができる時代。
勝手に業者が値段を釣り上げるのでは無く、卸売市場での競りはモノに対する適正価格が付くシステムなんだ。

移転問題とかでどうこう騒ぐ前に、もっと魚介産業の未来を考えてくれないか?
焼き魚、煮魚などを食べない人が増えてるのはなぜだ?
町の魚屋がどんどん廃業してるのはなぜだ?
魚離れと言われてるが回転寿司は大盛況なのはなぜだ?
なのに老舗の寿司屋が廃業してってるのはなぜだ?

築地ってブランドがなくなっても、豊洲ってブランドを確立しらいいだけやん?
あなたたち以外の業種の会社や人も、こういった移転に関するトラブルはあるんだよ。
そしてそれを乗り越えていって今がある。

業者でもないのに偉そうに書いてごめん。
でもさ、このままだと移転がどうこうじゃなく水産業界はどんどん縮小してしまうよ。
TPPとかもあるしね。