GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

1970年代を代表するロッカーの死

2016-01-20 06:12:24 | MUSIC/TV/MOVIE
70年代を代表する洋楽のアーティストが今年に入ってどんどん亡くなってる。
デヴィッド・ボウイ
モット・ザ・フープルのドラマー、デイル・グリフィン。
イーグルスの創設メンバー、グレン・フライ。

モット・ザ・フープルはライブは好評だったが、レコードが売れず、一時期は解散まで行きかけたが、デヴィッド・ボウイから提供された曲「All The Young Dudes」で起死回生した。
1972年のアルバム「すべての若き野郎ども」で聴けます。

デヴィッド・ボウイ自身が歌ってるヴァージョン、1974年のアルバム、DAVID LIVEで聴けます。


RC SUCCESSIONの名曲、「雨上がりの夜空に」は、Mott the Hoopleの「Drivin' Sister」をリスペクトして作られた曲だと思ってる。
ちなみにRCには「ANGEL」ってバラードの名曲もあるが、これもRolling Stonesの「悲しみのアンジー」からのリスペクト曲だろう。
で、この「悲しみのアンジー」はミックジャガーとデヴィットボウイが取り合いった、デヴィッド・ボウイの前妻アンジェラ(アンジー)のことを歌った歌だ。
ここでもボウイが絡んでる。

イーグルスは、ホテルカリフォルニアくらいしか知らない。
でも、あの悲しいメロディは、ママス&パパスの「夢のカリフォルニア(California Dreamn')」と同じく、頽廃していくカリフォルニアを表した名曲だ。
ツインギターでのソロは、あの頃のギターキッズの模範曲。
LED ZAPPELLINの「天国の階段」のソロやDEEP PURPLEの「SMOKE ON THE WATER」と同じく、当時のギターキッズは練習した。


ロック創世記のアーティストは早死にも多い。
シドヴィシャス(SEX PISTLES)、ブライアンジョーンズ(ROLLING STONES)、ジミヘンドリックス、ジャニスジョップリン、ジムモリソン(Doors)、マークボラン(T-REX)、ジョンボーナム(LED ZEPPELIN)、ボンスコット(AC/DC)、ランディローズ(QUIET RIOT&OZZY OSBOURNE)
ドラッグ、事故、アルコール、殺人。
若くして亡くなり伝説になるのと、色々な音楽にチャレンジしてから、病気で亡くなるのと、どっちがいいのかわからないが、もう彼らの奏でる音楽が聴けなくなるのはちょっと寂しい。

ジャパンエキスポタイランド2016

2016-01-20 01:38:03 | BOOK/COMICS
1月22-24日、タイのバンコクでジャパンエキスポ タイランド2016が行なわれる。
これはもともと、昨年8月末におこなわれる予定だったイベントが延期したもの。
延期の理由は、バンコク中心部でのテロの影響。
そういえばあの犯人は捕まったのか?それとも逃げきっちゃったのか?

俺はあんまり、海外での日本フェアが好きではない。
なんか歪んだ日本だもの。
アニメだ!アイドルだ!日本食だ!クールジャパンだ!っていくらいったところで、寿司、天ぷら、すき焼き、腹きり、芸者、富士山って言われてた頃と、やってることは変わらん。

日本人がまだ着物を着てちょんまげをしてると思われたイメージを打破できたのは、第二次世界大戦とか東京オリンピックではない。EXPO'70だ。
あれでこの国を訪れた外国人たちが一応に驚いたのだ。
東洋の辺鄙な島国。背は低いし顔も平面。生活水準も低い。
なのに、礼儀正しい。清潔だ。文化水準が高い。道徳や秩序を守る。そしてパピリオンを見て「あぁこの国はアジアのトップなんだな、そのうち我々に追いついて脅かすようになるんだろうなって。

そう、その土地に来てもらって感じてもらわなきゃわからないのよ。
北海道や沖縄をはじめ、各地の物産展とかフェアをやってるけど、現地の人と空気に触れなきゃ半減なのよ。
クーラーの効いたところでスクガラスと泡盛飲んだって美味しくないのよ。三線も聞こえないしね。
札幌で寒い日に味噌ラーメン食うから美味いのであって、こっちで売ってるインスタントラーメン食っても感動も何もない。
宇都宮餃子も名古屋台湾ラーメンも広島焼きそばも宮崎地鶏も、その土地で食うから美味いんだ。

タイで日本文化の紹介をすることを反対してるんじゃない。
アイドルとかアニメを紹介するのもいいだろう。
でもさ、俺たち日本人はどれだけタイのことを知ってるんだ?
せいぜいトムヤムクンとバンコクの屋台くらいじゃないのか?
タイの文化、歴史、そして今を知ろうともしないで、日本の歪んだ文化を押し付けるなら、家電を売り込んでた時と一緒だ。
タイ米の炊き方に合う炊飯器を作ったか?電力を食わない最小限の機能を備えたTVを作ったか?それなのに、海外での家電の販売シェアが韓国のサムスンやLGに価格競争
で負けたとか言ってる。違うよ負けた原因は。

EXPO'70以降の日本の発展は凄まじい。
あっという間にGNP(今のGDP)は世界トップレベル。商社マンは世界をかけずり回り、輸出、貿易大国になった。
今、定年を迎えたくらいの世代が、家庭も顧みず働いて日本をここまで成長させた。家があって、子供は学校に行けて、テレビや冷蔵庫、エアコン、お風呂のある暮らしを誰もができるようになった。なのに、今、社畜とかブラックとかセクハラだパワハラだって騒いでる若い世代。呆れるし嘆くよ。

タライと洗濯板から洗濯機、二層式、全自動、ドラム式へと進化した。
団扇や扇子、夕涼みから扇風機、エアコンに。薪と釜からガスと鍋、ガス炊飯器、電気炊飯器、IHジャーへ。ラジオもテレビも電話も照明もあっという間に進化した。
便利になった。豊かになった。家事の負担もだいぶ減っただろう。でも、それでどうなってる?
今の国民は豊かなのかね?

さぁ、そんな国がタイという昔からの友好国に対して何ができる?
アニメやアイドルを見せることなのか?最先端技術や映像を見せることか?
「ファッション」「音楽」「フード」「アニメ&ゲーム」「キャラクター」などの日本文化を発信するイベントらしいが、特にフードには疑問あり。

屋内で行う日本食とスイーツの祭典「The Infinite Flavor」ってのを開催するらしい。
元祖・大阪たこ焼き「あっちち本舗」?大阪で聞いたことないぞ。
餃子の名店「寺岡餃子」?餃子は中国文化やろ?
広島風お好み焼き?何だよ「風」ってニセもんか?
さつまビーフ?ヒンズーなら牛は食わんぞ。
北海道スイーツ「花畑牧場」からプレミアムチーズケーキ?だから牛は危険だって。それともヤギのチーズか?それよりあんな暑いところでチーズは大丈夫か?
昔なつかしのりんご飴。これは良い。こんなんが良い。綿あめとかカルメラ焼きとか回転焼きとかね。

でも、ナムプラーと唐辛子のタイで、ニセモノの日本文化食を食べさせるくらいなら、現地に出店してる日本料理店、天下一品とかココイチとかに行ってもらった方が良いんじゃないか?

タイで焼きそば店を開こうと安易に考え行動した著名人がいる。
それが「ちびまる子ちゃん」の作者、さくらももこ。
くだらない話をする「男子の会」ってのを作り、その中に無理やり引き入れたTBSの植田さんのために、タイで焼きそば店を作ってあげようという無謀な計画。
詳しくはこの「焼きそばうえだ」って本を読んでもらえたらわかるが、タイってそんな無謀な計画ができる土地。
是非日本人はタイに行くべきだし、タイ人は日本に来てもらうべきだ。