GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

エンゲル係数が高水準って?

2017-02-19 19:46:12 | FOOD&DRINK
エンゲル係数が29年ぶりに高水準なんだと。
日本経済新聞が、総務省が17日に発表した2016年の家計調査速報から記事にしてた。

家庭の支出で食費が占める割合がエンゲル係数。
これが高くなったってことでいろいろ分析して書いてあるんだけど、これがまたなんか的外れなの。学者とか統計学とかやってる人って、今までのデータから推測交えて結論を出そうとするんだろうけどさ。所詮机上の理論でしかないのよね。

記事によると
1,2人以上の世帯のエンゲル係数は、前年より0.8ポイント上昇して25.8%となった
2,勤労者世帯の消費支出も実質で1.7%減、エンゲル係数(農林漁業世帯を除く)は24.1%
3,1世帯あたりの月額消費支出は平均28万2188円、物価変動の影響を除いた実質で前年に比べ減った。

他にもいろいろ数字が並べてあり、それらをまたポイントに換算してる。
すごいのは、これらだけで結論を導いてること。

食品価格が上昇した。
共働き世帯が増加した。
調理食品などの購入が増えた。
衣料品などを買い控えている。
家計の節約志向は根強い。

だから「エンゲル係数が上昇したんだ」だとさ。

馬鹿ですか?
これらは毎年同じじゃないのか?

食品価格が高騰したって言っても、全体にはまだまだ安い。野菜や魚・小麦粉などは確かに値上がりしてるが、デフレが終焉したからではない。ただ適正価格に戻ろうとしてるだけでしょ。だって今までが安すぎたんだもの。
豆腐一丁が100円くらいで買えるのよ。うどんやそばが3〜40円で買えるのよ。インスタントラーメンは100円前後、店で食っても1000円でお釣りがくる。タイもマグロもサクで1000円以内で買えるし、国産牛だって国産豚だって1000円くらいで買える。卵はちょっと値上がりしたが、それでも安い。牛乳もここ数年値上がりしたか?

これがずーと続いているのに?ちょっと値上げになったからって今更、「これが原因でエンゲル係数が上がった」って無茶だろうさ。

共働き世帯が増加したって言ったって、10年以上前から男女の就業比率は変わらない。就業者の女性が占める割合は常に50%前後だ。
男は会社に奥さんは家庭にって世代(つまり60以上の人たちね)が、そろそろ定年退職を迎える。ってことは、これから就業比率はどんどん女性の方が増えていくかもしれない。いや、すでにそうなってるかもしれない。それなのに今更改めて言われてもなぁ。

調理食品などの購入が増えた。
自分で調理しないで、出来合いのものを買う人は以前より増えたかもしれないね。少子化だし、核家族だし。小家族なら作るより買ってきた方が安上がりだったりする。デパ地下惣菜コーナーやデリなんかはいっつも混雑してるし、スーパーでも食材買わずに出来合いのものを買う人が増えた気がする。
これは唯一エンゲル係数が上昇したことの分析として的を得てると思う。

衣料品などを買い控えている。
ユニクロとかGAPとかH&Mとか、とにかく最近は安い服を買う人増えたね。
でもさ、だからと言ってユニクロ着てる人は食費には金かけてるとも思えないのよね。
それにバブルの頃のDCブランドブームほどじゃないけど、ブランド品が好きな人、っていうか今更安い服屋で服を買いたくない人、買いたくない人はまだまだ多いのよね。こういった人は、食事も外食が多く結構お金を使うからなぁ。バブルの頃みたいにフレンチだ、イタ飯だとはいかないけどさ、相変わらずオシャレーでイケてる〜ってところで食べてるよ。だから衣料品とエンゲル係数の関係は、統計には参考にならない気がする。

家計の節約志向は根強い。
一番腑に落ちないのがこれ。確かに節約とか言ってる人は多い。
だけど、だからと言ってスマホや携帯なんか不必要だって解約してる人や、切り詰めて貯金に回してる人ってのあんまり身の回りにいない。
最新のものが出たら買うし、流行りの場所や店にも行く。
「お金がない!」っていいながも、外食ばかりしてる人多くない?出来合いの惣菜や調理済みのパンや弁当、カップ麺や冷凍食品買ってる人多くない?
本来の節約って意識と、高いから安い方でいいやって意識はちょっと違うと思うのよね。

エンゲル係数てのはあらためて言うまでもなく、家計の支出のなかで、食費が占める割合。
食品(食費)はほかの支出に比べて削りにくく、一般的にエンゲル係数が高いほど他の支出に回す余裕がなく、経済的に苦しいと言われてきた。
果たしてそうなのかな?

家計を切り詰めるためにって、一つの食材を歩止まりよく使いきり、安い時に買いだめして保存したり、使い回ししたりってしてる人ってどれくらいいるの?

外食する人も増えただろう?ラーメンやカレーの食べ歩きしてる人もいる。うどんやそば、定食屋やランチできるとこと・・・昔は今みたいにお店は無かっただろ?
弁当を持参する人は減ったが、デリやファストフード、定食やランチのセットを食べに行ってる人は多い。昼時の飲食店はお客でいっぱいだ。

カフェに行く人も増えた。スタバ・ドトール・ターリーズ・シアトルなんちゃらっていっぱいある。おっしゃれーなカフェもいっぱいできた。難しい顔をしたマスターがいる喫茶店や、街中の常連さんがはびこる喫茶店もまだまだ健在だ。ちなみに日本でカフェが一番多いのは大阪らしい。さすがおばちゃん同士が「ちょっとチャでもいけへん?」とか「姉ちゃん、茶しばきに行かへんか』」とナンパの常套句になってる街だ。

ママ友とかのランチや飲み会だってそこらで見かける。会社の飲み会や接待は減っただろうが、女子飲みや立ち飲みに行く人は増えた。居酒屋は●●円で飲み放題セットとかやってる。牛丼屋だってファミレスだって、ちょい飲みメニューをやっている。

値段の書いてない寿司屋の時代よりは、回転寿司全盛の今、寿司屋に行く人は昔より増えただろ?
A5ランクの黒毛和牛とはいかないが、焼肉屋も繁盛してるぞ。

いろいろ書いたが、エンゲル係数が上がったのは、ただ単に、食に対してみんなが意識なくお金を使ってるってことじゃないのか。
っていうより他に楽しみが見出せなくなってるから、せめて食くらいプチ贅沢とかってのもあるんじゃないか?

お好み焼きやたこ焼きなど粉もんなんて、家で作ればめっちゃ安上がりだ。わかってるけど外で食う。焼きそばだって、うどんだって、ラーメンだって、家で作れば安上がりだ。だけど外で食う。理由などない。

朝に家でコーヒー淹れて食パンを焼くより、喫茶店でモーニングセット。缶コーヒーを飲むよりはコンビニカフェ、ゆっくりしたけりゃカフェに行く。
パンケーキだってアイスクリームだって家で食べた方が安いのはわかってる。
家で握ればコンビニのおにぎりなんか買わない。味噌玉作って持ってくれば、カップ味噌汁なんて買わなくてもいい。値段も安上がりだし、だいたい添加物まみれのものを食わなくて済む。それもわかっているけど。

はい、エンゲル係数が上がったのは、今までとそれほど変わらない生活してるけど、食に関することが幅広く門戸を広げ、あの手この手で消費者の意識を変えていった。
ただそれだけのことですね。
違うかな。