GOKIGENRADIO

バーボングラス片手のロックな毎日

沖縄の反対運動家が怖い

2017-02-10 01:52:04 | Talk is Cheap
「嘘をついたジャーナリストには徹底的に攻撃を加え、制裁を与える必要がある」
怖いねぇ。
このセリフ、ネット住民やSNSで一般人が言ったのと違うよ。
これを言ったのは法政大学の山口二郎教授。

芸能人の不倫やスキャンダル、会社の不祥事、公職の不手際。
一度炎上したら止められない世の中になってるが、まさか良識ある大学教授が公の場でこんなことを平気で言うなんて。

これは東京MXテレビが1月に「ニュース女子」という番組で沖縄基地問題を取り上げたことから始まる。
番組では沖縄県東村高江の米軍へりパット基地建設をめぐって、反対派の活動を取材し報道したもの。
これが、どうも反対派の癇に障ったらしい。

知ってのとおり、沖縄の米軍基地関連の反対派は過激だ。
移設をしようとしたら「反対!」
米軍関係者が不祥事を起こしたら「出てけ!」
県や国が議会で決めても「民意が無視された!」

工事車両は車を違法駐車して通せないようにするわ、座り込んで動かない人を強制執行でどかそうとしたら「怪我をした」とわめく。
警備してるもんには暴言吐きまくって、逆に警備のもんがキレて言い返したら「こんなこと言われた」って映像アップ。
埋め立てようとしたらボートで邪魔するわ、有刺鉄線は切るわ、施設には勝手に入り込むわ、
あげくには少数しかいないのに「これが沖縄住民の声だ」と言う始末。

しかも沖縄の主要紙は反対派よりの報道しかしない。
いかにも私たちは被害者、いつも沖縄が犠牲になってる、本土のもんにはわからないと。

これを東京MXテレビは反対派の活動を特集で報道。
反対派の1団体「のりこえねっと」が人集めに報酬を出してる事とか、出演者が反対派の行動を「テロリストみたい」などと発言したりしてた。
実際反対派は職業デモの人や扇動家、沖縄県民でもない人が集まってる。

まぁ事実をそのまま報道してたのだが、それを抗議。
「名誉が傷つけられた」とか「事実と異なる」とか言い出してBPOに提訴する。
ヤクザよりタチが悪いことを平気でやってるやつらだ。事実を指摘されたからと嫌がらせで絡んでくるところも一緒だ。

この抗議に対してBPOは
「何が問題?ここ(BPO)ではなく、当事者ともう一度話したら」
と見解を返した。これに対しても
「被害者が加害者と話し合え?」
って。おいおい、いつからお前らは被害者になったんだ?

怒りの矛先はこの番組の司会者・東京新聞の長谷川主幹に。
東京新聞や長谷川氏に謝罪や訂正を求めた。
東京新聞は沖縄の各新聞寄りの報道をする新聞だから、一応紙面で「事実に基づかない論評が含まれてた」と掲載。
これを謝罪と受け取るかどうかは別にして、こいつら、まだ怒りの収まりがつかない。

長谷川主幹はラジオ番組でこのことに触れ、「言論の弾圧、言論の自由の侵害」と一蹴。
これに対して反対派が言ったセリフが冒頭の文言。

「嘘をついたジャーナリストには徹底的に攻撃を加え、制裁を与える必要がある」

どこのどの部分が嘘だと言ってるのかも問題だが、怖いのはこのセリフを堂々と衆議院会館での会見で、記者の面前で言える団体だってこと。
教育関係者がこのセリフを言えるってすごいね。
これって「ジャーナリスト」の部分を「子供」とか「あいつ」とかに変えたらよく分かる。どんだけ怖いセリフなのか。
世の中でいじめとかがなくならないわけだ。
ちょっとした失言でネット炎上するわけだ。

もちろんこれも言論の自由があるから言えるんだろうが、大学教授が言うか、このセリフ。
こういった人が有識者会議とかに出てるかと思うと、それもまた怖い。
この人たちは鳥越氏や慰安婦報道捏造の朝日新聞とかにも、徹底的に攻撃を与え制裁を与えようとしてるのだろうか。

一番騒いでる「のりこえねっと」の辛淑玉代表。
沖縄の南城市市長じゃないけど、「日本人の名字に辛は見たことないけど、なぜ(この人が)沖縄県の政治的な活動の先頭に立ってるの?」
確かこの人は帰化してない。日本人でもない人が、沖縄で扇動の先導をしてる。
BPOや東京MX、東京新聞への抗議は、慰安婦問題を未だに言ってる狂信的反日韓国人のやり方と変わらん。

米軍基地が沖縄から無くなる方がいいのか?岩国や横須賀からも撤退してもらうか?
それで日本の防衛は大丈夫なのか。中国やロシアへの威圧は大丈夫か。
米軍基地が撤退したら就職率が上がるのか?失業率が下がるのか?
米軍基地への予算が削減されたら日本の防衛費が上がるだけじゃ無いのか?
それでも9条改正や安保改正法案も反対か?自衛隊は今のままでいいのか?

それらのことは一切触れずに沖縄で反対運動してる人らは、一体何の目的で反対してるかわかってるのかな?
煽られて何に反対してるかよくわからないまま反対してないか?なんでもいいから反対って言ってるだけじゃないよな。
それとも他に目的があって反対運動してるのか?
それなら何をどうすりゃ満足なんだ?
どこかの政党みたいに理想論だけで代替え案もないのにとりあえず反対って言ってないよな。
君たちの主張を通せば、それで沖縄の人たちは幸せになれるのかい?日本は安全に過ごせる国になるのかい?
よくわからん。

ところで精神科医の香山リカ氏も会見の場にいたが、この人っていろんなところに出没してくるね。
この人もちょっと怖い。


それって何県だったっけ?

2017-02-09 04:27:45 | Talk is Cheap
お客様と話をしてて「あれ?それってどこだっけ?」と一瞬考える時がある。
有名な地名なんだけど、それって何県だったっけ?どこにあったっけ?

日本全国の魅力を紹介した本とかも好きだ。

ご当地紹介本や地元ネタ満載の漫画なんかも好きだ。
(うちのとこでは/翔んで埼玉/お前はまだグンマを知らない等)


地図も好きだ。
日本地図だけでなく世界地図まで、ぼーっと眺めるのが好きだ。
各国・各都市の地図、自分が行った場所だけでなく、友人・知人・お客様、旅行に行く人があれば手に入れてきてもらったりする。わざわざ買わなくても、案内所やホテルなどに置いてある観光マップでも良いのよ。珍しいものではナイル川流域地図や、航空地図、住宅地図、都市開発計画地図(国土地理院)なんてのも持ってたりする。

それでも時々「あれ?」って思う。
これってどこだ?この街ってどこだ?
日本なら関西圏・近畿から西はまだなんとなく大丈夫なんだが、愛知県より東はちょっとヤバイ。
多分あの辺だろうってくらい。

それぞれの地元の人や近隣の住人からすれば「なんでわからない?有名でしょ」って文句言いたくなるだろうが、よそ者からすればそんなもんなのよ。関東圏の人は四国や九州の県の配置でさえ曖昧な人多いだろうし、逆に九州四国の人は関東の県の配置がよくわからない。
ましてや都市や行楽地の名前が有名すぎれば過ぎるほど、逆にそれがどこに所在してるのかは曖昧って場所は多いのよ。

もし暇だったら次の都市や行楽地が何県にあるのか当ててくれ

1,日光
家康を祀ってる日光東照宮や猿軍団が有名だが、何県に所在してるのか知らない関西人はかなり多いと思う。

2,会津
歴史オタクには有名だが、東北大震災や、NHK大河まで何県にあるのか知らなかった人は多い。

3,箱根
正月の駅伝は毎年恒例だが、意外と何県にあるのか知らない。

4,金沢
加賀百万石前田家のお膝元。兼六園や能登が有名だが、はっきり何県だと言える?

5,飛騨
北アルプスも有名だが何県と言われると・・・。

6,蔵王
樹氷で有名なところね。正確には二県にまたがる地名だけどスキー場のある方はどこ?

7,軽井沢
別荘や避暑地として有名だけどさ。縁がないので行ったことがない。

8,宇都宮
餃子が有名。俺は帰ってきてお土産の包み紙を見るまで何県か知らなかったことに気づいた。

9,所沢
西武ドーム(元西武球場/メットライフドーム)があるところ。行ったことない。

10,佐世保
昔は軍艦作ってた。今はハンバーガーが色々多種多彩で美味い。

さて、答えられたか?
関東の人は「そんなんわかるだろ。楽勝だよ」かもしれないが、関西の人は「どこそれ、行ったことないわ」かもしれない。

【正解は 1,栃木県 2,福島県 3,神奈川 4,石川 5,岐阜 6,山形 7,長野 8,栃木 9,埼玉 10,長崎】


温泉とかもそうだ。
「今度●●にみんなで一緒に行くねん」と気楽に言ってくれるが、何県なのかわかってない時が多いのさ。俺は草津温泉でさえ、滋賀県の草津と勘違いしていたくらいだ。(ちなみに草津温泉は群馬県だ)

暇なら温泉地編も当ててみてくれ。

1,湯本
2,下呂
3,別府・湯布院
4,黒川
5,鬼戸川
6,和倉
7,熱海
8,皆生
9,伊豆
10,城崎

さぁ、答えられたか?
全問正解で答えられた人は余程の温泉通か二時間ドラマ好きだろう。

【正解は 1,兵庫 2,下呂 3,大分 4,熊本 5,栃木 6,石川 7,静岡 8,鳥取 9,静岡 10,兵庫】


北海道なんかも位置がどの辺りなのか知られてない都市は多いよな。
昆布で有名な利尻や羅臼、世界遺産の知床、ヤクザ映画の聖地網走や歌で有名な襟裳岬・摩周湖もどこにあるか白紙の北海道地図にちゃんと書込める人は少ないだろう。屈斜路湖や洞爺湖だけでなく、それ以前に小倉や函館、札幌だってちゃんと答えられる人も少ないかも。

実際俺も、札幌で講習やったのが評判良くて、翌日も旭川で急遽講習をすることになった事があった。安請け合いしたのはいいが、まさかあんなに離れてるとは・・・。しかも飛行機じゃなくて車で移動って・・・。北海道の人にしてみたら「たかが200kmくらいだよ。近いよ。」ってレベルなのか。ロスの人がサンディエゴとかへ平気でで、車に乗って日帰りで行くのと同じ感覚だな。

先日、大阪駅周辺で訪日観光客の白人にいきなり聞かれた。
「Excuse me.I'd like to meet a ninja, where is Iga? Is it close?」
伊賀はどこか?近いか?って。君が何人なのかによっては微妙な距離だな。
しかも忍者に会いたいから伊賀に行く?三重県に行っても忍者に会える保証はないぞ。京都の東映太秦映画村ではダメなのかな。っていうより現代に忍者はいないんだけどなぁ。アメリカ人に「インディアンに会いたいからオクラホマはどこだ?」って聞くようなもんだぞ。

それより、何故この大勢の人ごみの中からわざわざ俺を選んで聞いたのかを、逆に聞きたい。
黒ずくめの俺の格好は、外人からみたら忍者なのか?
殺し屋と言われるよりマシだが。しつこいな俺も。




イチローズモルト 秩父ピーテッド2016

2017-02-08 04:18:59 | FOOD&DRINK
今夜はいつものBarでスコッチウィスキーを飲む。
アイラのシングルモルトスコッチ、KILCHOMAN。ヘビーピーテッド麦芽使用、クォータカスクで6年熟成、カスクストレングスボトル。日本にはわずかしか入ってこない限定品。
ロックで氷が溶けるのを楽しみながら飲む。(だってアルコール度56.9だもの)

知る人ぞ知る酒というのがある。
有名なお酒の限定版とかもそうだが、酒愛好家なら名前は知ってるが、実際飲んだことはないという、ある意味幻の酒のようになってしまってるお酒がある。
焼酎で言えば魔王とか、ワインで言えばシャトー・ディケム。
ウィスキーならIchiro's Maltだ。

世界5代ウイスキーと称される、アイリッシュ、スコッチ、カナディアン、バーボンと並ぶ日本のウィスキー(ジャパニーズウィスキー)は、海外でも評価が高く、ファンも多い。ジャパニーズウイスキーといえばサントリーとニッカが有名。SUNTORYには山崎・白州・響、NIKKAには余市・竹鶴・宮城峡などのいいウィスキーがある。

イチローズモルトは、そんな大手と違って埼玉県秩父市にある小さな酒造メーカー。
一度は閉鎖した酒造を肥土伊知郎(イチロー)さんが復活させ、その味・香り・品質で多くのファンがいるウィスキーだ。
海外のファンも当然多い。海外の酒飲みが日本のイチローといえば、メジャーリーガーのイチロー選手のことではない。ウイスキーのイチローズモルトの事だ。(多分)

しかしこのイチローズモルト、スコットランドから直輸入したポッドスチル(蒸留器)や、日本古来のミズナラの木の丸太で作った樽など、細部までこだわってるが故に量産ができない。従って流通量も少ないし、価格も高い。だからほぼ幻のウィスキーだ。

俺も実は1度だけしか飲んだことがない。ダブルディステラリーズというNWRリーフラベルボトルだった。
ブレンデッドウイスキーなのにピーテッドモルトを使用してると聞いた。香りは独特だがかなり飲みやすい。

このイチローズモルトのピーテッドタイプで、今度はシングルモルトウイスキーが登場。
イチローズモルト 秩父ピーテッド2016。

全て2012年蒸溜の原酒を使用し、ノンチルフィルター(冷却濾過をしていない)&ナチュナルカラーでボトリングらしい。
という事はかなりスモーキーな、個性の強いウイスキーなんだろうな。

今度はそれを飲ませてもらおうと思う。
アルコール度はこちらも54,5度。ストレートではちょっと無理。ロックかチェイサーと一緒にか、水割りかだな。

さて、次に行くまで残っているのか。

イライラが世の中に溢れてる

2017-02-07 01:46:26 | Talk is Cheap
最近みなさんイライラしませんか?
短気な俺が言うのもなんだけどさ。

俺、普段はイライラなんかしてないよ。どちらかといえば無関心装ってる。
電車に乗ってる時も街を歩いてる時も、サングラスかけてヘッドフォンで音楽聴いてるのも、できるだけ干渉したくないし干渉されたくないから。

なるべく気にしないようにして、ドウデモイイって感じにしてるのに。
でもさ、見たくもないもの、聞きたくもないことがいたるところから飛び込んでくるのよね。

特に電車がひどいな。

子供の靴を脱がさず座らしてる親。(しつけって言葉を知ってるかい?)
化粧してる女。(朝起きれなかったんだね)
普通車両でおにぎりやパンを食べる人。(朝起きれなかったんだね)
優先座席に平気で座って寝たふりしてる若いやつ。(字が読めないのね)

孫と大声で喋ってるジジイ。(周りのみんなが子供好きと思うなよ)
席に座る時にドシンとはずみをつけて座るジジイ。(距離感ないのか?)
携帯で大声で喋ってるジジイ。(年寄りは耳が悪いからな)
列を守らず割り込もうとするジジイ。(そんなに座りたいか?)
くちゃくちゃうるさいジジイ。ため息つくジジイ。

イライラ率は圧倒的にジジイに対して高いな。

新聞やテレビ、ネットでニュースや報道を見てもイライラする。

未だに慰安婦像を日本大使館や領事館前から撤去しない上に、日本領の竹島にまで置こうとしてる韓国。(楽しいか?)
当時20万人の南京で30万人虐殺されたと未だに捏造数字で謝罪を求める中国。(自分たちこそ歴史認識しろよ)
それを書いた本が置いてあるアパホテルにクレームをつけ、国を挙げて宿泊禁止などを命令する中国。(内政干渉どころじゃないぞ)
さらに洗脳教育を受け事実を知ろうともしない在日中国人のデモ。(踊らされちゃってるんだね)

テロリストや不安要素を取り除くために、特定国からの入国を制限するトランプをネガティブ報道するアメリカメディア。(その人を大統領に選んだのも米国民でしょ)
メキシコからの不法入国を制限するために壁を作ると言ったら、グローバルであるべきだと反対する団体。(不法入国者をかばってどうする)
様々な問題を抱えることになるのに、日本も難民を受け入れるべきだと主張するどこかの人権団体。(文化も風習も違うのに?)

音楽教室での楽曲使用に対してまで著作権料を徴収しようとするJASRAC。(取れるとこから取ってやろうって魂胆見え見え)
芸能人のプラバシーやプライベートを平気で暴く週刊誌。(週刊誌の貴社のプライベートを暴露してやりたい)
それを得意げにバラエティ番組で解説して有頂天になってるタレントコメンテーター。(何様?俺様?)
不倫や不祥事を起こした芸能人をいつまでも責め、許さない一般人。(弱いものイジメで鬱憤ばらし?)

怪我をしたためWBCを欠場する大谷をいたわるどころか責める野球ファン。(WBCってそんなに大事?)
横綱に昇進した稀勢の里に何かとケチをつける相撲マニア。(昔の横綱はって過去の話ばかり)
全米ツアーで日本人初の四度目優勝した松山英樹を大きく取り上げないメディア。(羽生や錦織とえらい違いだ)

セクハラだのパワハラだの、法の番人であるのに不祥事を起こす警察官。(自覚や責任感無しならなるなよ)
ひき逃げしたり盗撮したり、教育者であるのに不祥事を起こす教師や教頭・校長。(恥を知れ)
自分は国籍問題で1週間前の発言さえ忘れてるのに、10年前の発言を引っ張り出して防衛相を責める民主党党首。(蓮舫議員、お前のことだよ)
どうやったら早く豊洲に移転できるかより、責任を追及することに夢中な東京都議会。(小池知事もいつまでも石原元知事を責めてる場合か?)

少数しかいない反対派を県民の声だと騒ぐ沖縄県知事及び反対派。(アメリカで門前払い食らったのにね)
法に沿って移転や基地工事してるのに、妨害してヤクザまがいのいちゃもんつける反対派。(騒ぎたいだけだろ?)
反対派の行動を事実のまま放送したら、問題だと騒ぐ反対派と沖縄主要紙と毎日新聞。(都合悪いことは報道されたくないのね)

現代社会にはイライラが溢れてる。
ストレス溜めないようになるべく見て見ぬ振りしたいんだけどなぁ。

カルテット 細かな演出を見逃すな

2017-02-06 04:41:12 | MUSIC/TV/MOVIE
今クールで一番面白いな、カルテット。
前回「脚本のアラが」などと偉そうなことを書いたが、このドラマは面白い。
相変わらず「何でやねん!」って脚本突っ込みたくなる時はあるのだが、そこはドラマだ。フィクションだ。大げさな演出も、わかりやすく設定してるんだと大目に見よう(なぜ上から目線?)
何が良いとあえて言えば、音楽の使い方がうまいのだ。

四人で軽井沢の別荘で共同生活を始めたカルテット。

松たか子は本当に旦那さんを殺したのか?この人、感情の幅が極端で面白い。
松田龍平は学生時代、バイトで宇宙人みたいな格好してた時に初めて松たか子を見た。そのときからから抱き続けてきた強烈な片思い。運命の出会いを演出したことを、普通のドラマなら最終回まで引っ張るのに、あっさりと打ち明ける。そして玉砕。
その際の松たか子の激昂ぶりがまたいい。普段小声で喋るのに、感情が高まった時は大声。(ただしバイオリニストが手を机に叩きつけて怒ることは絶対ないと思うんだけどね、そのへんどうなの脚本家さん)

松田龍平はさらに、カラオケ友達の同僚・菊池亜希子から結婚すると告白される。
一緒にいても恋愛感情は表に出さず、一夜を共にしても最後の一線を超えない友達。気兼ねない異性の友達といえば理想だが、言い方を悪くすればずるい関係とも言える。
菊池亜希子は34歳。結婚を焦っても、考えてもおかしくない年齢だ。
結婚を決めた彼女から「私の結婚式でカルテットで演奏してもらいたい」と言われ動揺する松田龍平。

最後のカラオケで酔っ払い、菊池の部屋に行き最後の一線を酔った勢いで超える二人。
今更逃がしそうになった魚を追いかけても無駄だぞ!と画面に言ってしまったよ。

朝になり二人で寒いベランダでラーメンをすする。
「結婚しよう」という龍平に菊池は
「まぁ、私もズルいし、別府くん(松田龍平)もズルい。でも、寒い朝、ベランダでサッポロ一番を食べたら美味しかった。それが私とキミのクライマックスでいいんじゃない?」
菊池よ、見事だ。
女は強い。最後の思い出さえ、一瞬で過去にできる。

このドラマがすごいなぁと思ったのはこの後。

約束通り結婚式で演奏するカルテット。
アヴェマリアの旋律が哀しい。複雑な想いで弾き、式を見つめる龍平。
そして退場時、バイオリン1st.の松田たか子は龍平に楽譜を渡す。そして黙々とアヴェマリア弾く龍平、退場する菊池。

違和感なく旋律が変わる。SPEEDのWHITE LOVE。
二人でカラオケで一緒によく歌った曲だ。
一瞬立ち止まる菊池、振り返ることはせずに口角を少し上げまた歩き出す。
これだけで、二人の感情が痛いほどよくわかる演出。

「ありがとう」『わかってるわよ』「ごめんね」『こちらこそありがとう』「さようなら」『さよなら』

これだけでもいいシーンなのに、このあとカルテット四人でカラオケ熱唱してる。
曲はX-Japanの【紅】。
WHITE LOVEを忘れるためのRED?
仲間の友情が痛いほど嬉しい。歌詞も意味深だ。狙って使ったのなら脚本家や演出家の凄さにびっくりする。

「果てしない あの雲の彼方へ 私をつれていって その手を 離さないでね」(SPEED-White Love)
「お前は走り出す 何かに追われるよう 俺が見えないのか すぐそばにいるのに 紅に染まったこの俺を 慰める奴はもういない もう二度と届かない この思い」(X JAPAN-紅)

しかも全員Xポーズは決めるわ、YOSHIKIのコルセットを真似してるわ。細かい演出が憎い。(ちなみにコルセットは、ポテトの皿のポリ製丸皿枠だと思う)
それだけじゃない、アヴェマリアは松たか子を初めて見かけたときに彼女が弾いていた曲だ。かなり凝ってる。

このカルテットはわかる人にだけわかればいいという、挑戦的な作品なのか。
負けないようについていくのが必死だ。

仲間を思いやる気持ちが交錯する。
だけどそれぞれ秘密を持っている。
満島ひかりはこの生活に安らぎを感じはじめ、スパイ行為に辟易し始めてる。第4話では過去が明らかになる。
高橋一生も何か秘密があり、やばい奴に狙われてるようだが、他の三人には打ち明けられていない。第4話で簀巻きにされ階段から落とされそうになってる。

カルテットのキャッチコピーは「嘘つきは、大人のはじまり」だ。
このドラマは本音を言えない、嘘つきの大人のドラマだ。
椎名林檎のテーマ曲といい、このドラマは傑作だ。間違いない。




音楽教室から著作権使用料?JASRACは本末転倒

2017-02-05 23:32:40 | MUSIC/TV/MOVIE
音楽教室からも著作権料を取るだと?
日本音楽著作権協会(JASRAC)よ、迷走してないかい?
美容室や喫茶店で、店主が自分のiPodやiPhoneなどに入れた曲を、店で流したら著作権料(使用料)を取るって発表した時も思ったが、本末転倒だな。

著作権料って何?
いやいや、あなた方が作詞や作曲、歌やメロディなどの権利を守るために作られた団体であることは知ってる。公衆的や営利目的で楽曲や詩などを使用したら、それを作った人(著作者)にかわって徴収する団体なのも知ってるよ。
漫画だろうがテレビだろうがCMだろうが、効果音だろうがBGMだろうが明らかにその曲だとわかるように使ってれば、これは払うのは当たり前だろう。
LPやCD・DVD買っても、ダウンロードしても、カラオケで歌おうが払ってる。そこまでは当たり前だ。

でもさ、音楽教室でレッスンで使ってるのを著作権料を徴収するってどうなの?
その練習した曲を公衆の面前、コンサートや発表会、コンクールで使うなら払うのはわかるが、練習で?
音楽教室でどのフレーズまで使えば著作権料は発生するんだ?楽譜なしで先生が弾いて耳コピさせたりした場合はどうだ?
そして弾けるようになれば取るのか?弾けまいが授業した時点で発生するのか?

一番腑に落ちないのは、CDや楽譜を買った時点ですでに払ってる著作権料を、さらに徴収?
酒税込みでウィスキーを買ったお店が、お客様に提供するたびにさらに酒税を徴収されるようなもんだな。
前出の店舗でiPodに落とした音源を流すのも、今回の音楽教室での楽曲使用でも取るのも、明らかに理不尽。すでにCDや楽譜を購入した時点で払ってる著作権料を、二重取りしてどうする?

そりゃいくら買ったCDだろうが、コンサートやライブ、ショーなどで使うのなら使用料発生していいだろうよ。使用料だからな。
でも、考えてくれよ。
お店のBGMで曲が流れてたら、「あっこの曲好き」とか「これ誰の歌?」とかって会話になり、そのあとCD買ったりダウンロードするとか購買の元になると思うのよね。
音楽教室のレッスンでもそうなの。「この曲を次はやるから」って楽譜を渡されたら、元曲を聴こうとCD買ったりダウンロードしないか?

そのうち幼稚園のお遊戯や、小中学校の音楽授業でも、運動会でも卒業式でも、歌っても流しても取られる時代がやってくるな。
卒業式にアンジェラ・アキの「手紙〜拝啓十五の君へ〜」やレミオロメンの「3月9日」なんかもう歌えないな。伴奏の練習しても著作権料払わされ、合唱の練習しても取られ、さらに本番で歌って更に取られる。仰げば尊しだけ歌っとけってか?

だいたい徴収した著作料は本当に著作者のところに払われるのか?
じゃぁ聞くが、卒業式の定番ソング「旅立ちの日」はSMAPなど複数の方が歌ってる曲だが、どう分配するのか?作詞は中学校の校長で、作曲は音楽教諭だそうだが、もしこれが公立中学だったら副業禁止規定に反しないか?

宇多田ヒカルが「もし私の曲を学校の授業で使いたいっていう先生や生徒がいたら、著作権料など気にしないで無料で使ってほしいな」とtwitterで言ってる。この意見に賛同するアーティストの曲でも取るのか?そして本人は取るな、取らなくていいと言ってるのに強制徴収するのか?その場合宇多田ヒカルにはちゃんと支払われるのか。

今日放送されたワイドナショーで、この議題に対しダウンタウンの松本が「こんな風に後出しでコロコロルールや規定変えるのってずるいわ」と言っていた。
全くその通りだ。発泡酒の酒税を流行ってるから取れるからって変えたように、こういうところで使われるとは想定しなかったとか言って、音楽教室や店舗での二次使用まで徴収するように規定を変える。

そのうちみんなボカロで作った自作曲か、著作権が切れてる50年前の曲ばかり使うようになりそうだ。
それって音楽の未来はあるのか?
ただでさえCDが売れなくなった、ヒット曲がなくなったと言われる今、本末転倒じゃないのか?

頑張れ、YAMAHAをはじめ、各種音楽学校。音楽の専門学校もね。

ひとり外食術 お一人様へのガイド本

2017-02-03 19:12:47 | BOOK/COMICS
面白そうな本を見つけた。ひとり外食術。
キャッチコピーは「好きなときに好きなものを好きなように食べる」。
というわけで、前回一人飲みについて書いたが、今回もお一人様について。

著者は「ひとり外食力向上委員会」となってるのだが、外食力って何?
女子力とか目力とか、やたら最近「力」をつけるけど、外食にも力が必要なのか?ひとり外食術ならまだわかるのだが、さらにパワーアップした外食力。それを向上させる委員会?これはライザップより手ごわい団体なのかもしれない。

まぁ、内容は最近増えてるお一人様に君もならないか?みんなと行くよりひとりで食を楽しむのも悪くはないぜ!と、ひとり飯を推奨する本。
そんなに気合いをいれないでも今時、家族団らんで必ず晩御飯食べるとか、今日も会社の仲間と飲み会だとか、週末は彼女と夜景の見えるところでディナーだという人は減っている。よほどの外資系ビジネスマンでもなければ、朝食で会議を兼ねたパワーブレックファーストなどしてないだろうし、OLみたいに「ランチどこにする〜?」などと楽しんでる人は少ないだろうさ。
ひとり飯、ぼっち飯の人が増えている。

朝飯は食わない人も増えている。
家で食わないけど喫茶店でモーニングを食ってるよというやつも減った。モーニングやってる店に学生や会社員はいないなぁ。朝飯を食ってないとパワーも出ないし集中力も散漫になるけどなぁ。
学生が特にひどいらしい。芸大をはじめいろんな大学が安くで朝飯を学食で提供してるのは、これの防止らしいから。

昼だって、定食屋で「アジフライ定食」とか中華料理店で「青椒肉絲セット」などを頼む人は少なくなっている。マクドとか牛丼とかラーメンとかのファストフード。コンビニ弁当やおにぎりとカップラーメン、サンドイッチを一人で食べるらしい。
店は夜に飲みに来てくれたり食べに来てくれることを想定して、昼はランチメニューで安く提供してくれてるところ多いんだけどね。寿司屋とか居酒屋とかレストランとかね。ちょっと洒落たレストランでも、昼は1800〜3000円でコースが食えたりする。でも、夜に使うということを想定から外してるからか、男客は少ない。

夜に接待も少なくなったし、職場の上司と部下が飲みに行くことも少なくなった。誘っても断られるし、無理に誘うとアルハラ受けたと訴えられるし厄介だもの。
職場の女の子や取引先の女子を飲みに誘おうものなら、セクハラだとか言われかねない。
それなら一人飲みだが、最近の若いやつは酒も飲まなかったりする。

夜ご飯を独身男性・女性はどうしてるかというと、やはりコンビニ弁当やデパ地下の惣菜だったりする。
うーん、そう考えるとひとり外食力向上委員会ってのもあながち必要かもしれないな。

まぁ、本の内容は既に一人飯、一人飲みをしてるものかりゃすりゃ当たり前のことしか書いてないんだが、これからデビューする人やしたい人、コンビニ弁当ばっかりたべてて「毎晩こんな食生活してたらメタボや体脂肪が気になるなぁ」って人にはいいかもしれない。

笑えるのは食べログやぐるなびなどの食紹介サイトの使い方まで丁寧に書いてあること。
俺は絶対、事前にこれらのサイトを閲覧してから行くことはない。人の舌と俺の舌は違うし、味の評価などは書く人によって違うだろうって思ってるからね。事前情報は邪魔なだけだと思ってるが、「行ってみたいけどどんな店なのかな?」とか「料金はどれくらいなの?」って不安に思う人にはいいかもしれない。

俺は朝や昼はもちろん、夜でもお一人様で外食・一人飲みできる人だが、それでも「一人はちょっときついなぁ」っていう店もある。
ラーメン・蕎麦・うどん、そして丼やハンバーガーなどの炭水化物店は何も意識せずに入れるが、夜はこれだとちょっと寂しい。(まぁ夜は食べるより飲むだけどね)

「ここはちょっとお一人様にはきついなぁ」と思わせるのは、やはりレストラン系。
フレンチ、イタリアンなどは一人で入ろうものなら「こいつ待ち合わせの女にすっぽかされたな」なんて、給士やウェイトレスに思われる気がするので無理。大体こんなところは一人で食べても美味しくない。バローロ・ヴィニエット・アルボリーナ・エリオ・アルターレという舌をかみそうな長い名前のワインを飲みながら「うーん、アルド・コンテルノ・バローロとは違った風味が楽しめていいねぇ」などと言うようなやつじゃなければダメだろう。

スペイン料理などはバルが最近は増えたからいいねぇ。立ち飲みでアヒージョとか食べれるしね。
でも、パキスタン料理とかネパール料理のお店も入りづらいな。勇気を出して入ったら、その国の人ばっかりだったこともある。まぁ、仲良くなっちゃえば勝ちだけどね。この機会だ色々教えてもらっちゃえ。日本にある店に来てる外国人は片言でも日本語理解できるし、英語なら結構話せたりする。
でもさ、言葉が通じなくてもなんとかなるもんだ。ボンジョルノ(イタリア)・ドブリジェン(ロシア)・ブエナスタルデス(スペイン)・サワディー(タイ)など挨拶語とサルーツ(スペイン)・カンペー(中国)・チアーズ(アメリカ)・ボルテサンテ(フランス)など「乾杯」の言葉さえ知ってりゃなんとかなる。後は食後にマッシソヨ(韓国)やヴォーノ(イタリア)レッカー(ドイツ)くらい言えたら問題なし。笑顔で発音を直されたりするが、それもまた良し。

焼肉屋も一人では入りにくいと言われるらしいが、俺はこれは大丈夫。っていうより焼肉は一人かせいぜい二人まで。
複数で行ってその中に「私、ホルモン系はダメなの」などという人が混ざってたら、ミノとかセンマイ、ハツは頼めなくなる。ロースとカルビばかり食いたくないから、ハラミやツラミを(色でごまかして)こっそり頼むしかない。
タンを片面だけさっと焼いて塩レモンで食ってから次は・・・といきたいのに、すでに網全体に肉が置かれてたりする。焦げるのを気にしてわんこそばのように、肉ビール肉ビール肉ビールとジョジョのスタンドのようなエンドレス連鎖に巻き込まれる。
食いもしないのに野菜を頼まれるのも嫌だ。ピーマンやニンジンなど時間のかかるものはいつまでも網の上にあり、そのうち焦げて墨のようになり取り除かれる。それならそのスペース俺にくれよ。

自分のペースで食べるなら一人焼肉だ。
一人焼肉こそ「好きなときに好きなものを好きなように食べる」ことができる。(この本のキャッチコピーはここにきてハマったな)
ご飯をいつ頼んでも誰も咎めない。俺は焼肉をタレにつけて、ご飯にワンクッションおいてタレを切り食べるのが好きなのだ。そしてそのタレがしゅんだ(大阪弁で沁みたという意味)ご飯を食うのが好きだ。ビールと肉で腹一杯になってからピビンバを食べれるほど強靭な胃袋を持ってないからね。

しかもなぜか肉は2人前皿より1人前皿の方がお得だ。料金は単純に倍々なのだが、量については2人前は一人前の倍ではない。2人前には一人前の倍は入ってない。これは昔から焼肉店の謎だ。(だから俺は複数人で行ってもいつも一人前で頼む)
一人だとニンニクやキムチの匂いも気にしなくていい。「焼肉屋にいるカップルはデキている」などと邪な噂をされることもない。

若い人もそうだけど、この「ひとり外食術」は老人にも読んでほしいなぁ。

定年退職して暇そうにしてる老人が、スーパーで弁当やパック寿司を買っているのを見ると、「なんだかなぁ」って思ってしまう。
奥さんはもう作ってくれなくなったのか、一人暮らしなのかはわからないが、老人の食生活はそれでいいのか?って思ってしまうのよ。
もちろん今更栄養価がどうのとか、健康にいいとかもう気にしちゃいないんだろうけど、あまりにも粗食じゃない?それこそ孤食だよ。

老人なら、昼下がりに蕎麦屋で板わさをひや酒でってのが似合う。そして最後にザルとか盛りの蕎麦を手繰って「ご馳走さん、お代はここに置いとくよ」とやってほしい。粋な老人・できる老人だと店員も周りの者も思うだろう。若いやつは「俺も歳をとったらあんな老人になるぞ」と憧れるぞ。

老舗の寿司屋や小料理屋のカウンターに定番の席を確保してるなんてのもいい。洋食屋の一つの席はいつもの定番ってのでもいい。料理長が若い頃や先代の頃からのご贔屓なんて素敵。
「今日は遅いね。でももうそろそろ来られる頃だ」とか「こちらお好きでしたよね。いいのが市場にあったのでちょっと旬には早いけど入れときました」なんて会話されてたら、「よし、俺も30年後はこんな客になってやる」と憧れるんだけどなぁ。

そんな老人は最近とんと見かけないがいないのか?それとも俺が知らない(気が付かない)だけで、色々なお店の片隅に存在してるのか?
悠久老人、有閑マダムなら時間と暇はいっぱいあるだろう?年金や貯金もあるだろう?持って死ねないんだからさ、使ってくれよ。

今の若い子は平等教育で育ってるから、「客を差別するなよ」とか「常連ばっかり贔屓にして」などとすぐやっかむ。でもさ、店に落とした金が違うんだよ。一見さんと常連さんが違うのは当たり前なのだよ。

でもそれは、京都の老舗が新規や飛び込みお断りとか、紹介のない方はお断りってしてるのはまた違うよ。厳選食材は提供人数に限りがあるし、新規で雰囲気とか壊されたくないし。大体お金払う段になってから「高い」とか言われたらがっかりするし。
だから京都の老舗料理店、割烹や懐石のお店はミシュランなんか認めてない。「一度来たくらいで何がわかりますのん?」とか「うちとこの料理は四季通じて楽しんでもらうものやさかい、季節ごとにお越しおくれやす」って一蹴。もっと辛辣なのになると「調査員って方がどれほどの食通なのかわかりやしまへんが、京都の味がわかりはるんやろうか」ってのもある。

でもさ、いい店は一見さんでも常連さんでも平等のサービスしてくれるからさ。
たとえあなたがホットペッパーの割引クーポン持ってきても(だいたいそんなところに載せてる店は、新規オープンじゃない限り大したことない店だが)ネットの噂でこられた客であっても、いい店なら新規の客も大切に扱ってくれるよ。

ただ、お一人様は気をつけてね。
店も緊張してるし、周りの客もなんとなく気にしてるんだからさ。「こいつは一体何者?」ってね。余所者が来た村の宿みたいなものだ。
だから粗相には気をつけてね。
間違っても料理の写真を撮るのに熱中しないでね。さっと撮るのならいいけど、何回も撮り直したり、じゃ位置変えたり。あげくにはスマホ片手に食ったり飲んだり。
料理屋なら「早く食え」、BARなら「早く飲め」って嫌われるよ。
SNSにリア充をUPするのなら、あとでやってね。

お一人様。楽しんでください。


ワカコ酒8巻 お一人様の楽しみ

2017-02-03 16:34:24 | BOOK/COMICS
新久千映さんの「ワカコ酒」最新刊8巻が出た。
アニメ化や武田梨奈主演で実写ドラマ化もされた、人気の女子一人呑み漫画だ。

昔は一人で飲んでると言えば近所の小料理屋やスナックのおっさんってイメージだったが、最近では居酒屋をはじめバルとか立ち飲みでも、女子お一人様も多い。
この漫画の主人公も独身OL(26歳)で、夜な夜な一人呑みを楽しむ。そこらのグルメ漫画のように、レシピや店紹介の漫画ではないのも良い。
俺は男だが内容も「あるある」とか共感でき、料理やお酒も美味しそうに描かれてて「うーん、これ食いてえ」と思ってしまう。この漫画はかなり気に入ってて、単行本(コミックス)以外にもタブレットにDRして入れてる。

俺も最近は一人で飲みに行くことが多くなった。
友達が減ったとか、仕事仲間に嫌われてるとかではない(と思う)。

「パワハラ」とか「アルハラ」なんて言われるご時世では、仕事関係を誘うのも気がひける。
ツレとじっくり飲むのは好きだが、東京タラレバ娘じゃあるまいし、この歳になると友達とはそんなにしょっちゅう飲みに行かない。
全国各地に仕事や講師で呼ばれ、講習後に接待で地元の隠れ家みたいなお店に連れて行かれて飲むのも嫌いじゃないが、気を使う。みんなでワイワイ飲むのは嫌いではないんだが、飲むのは一人か少人数に限る。女の子と二人きりで飲むのは好きだが、最近はご無沙汰だ(悲)

ひとり呑みも悪くない。
最近では「おひとり様」とか「ボッチメシ」とか「孤食」などと言われてるらしいが、お一人様ほど楽なのはない。

店選びも楽だ。
誰かと一緒に行くと「何食べたい?」とか「何飲む?」などを聞きかなければならないし、またそれに合わせて店をチョイスしなければいけない。
その点「さぁ今日は何を食べようか」とか「何を飲もうかなぁ」とぶらぶら歩きながら決めれる。
一人飲みは常連になってる店に行くのもいいのだが、新規開拓も楽しい。
「この店良さげだなぁ」とか、「暖簾から“美味いオーラ”が出てるぞ」とか、など、【孤独のグルメ】の井之頭五郎のように呟きながら探すのも楽しみだ。

お店の前に出してる看板やメニュー一覧を眺めるだけでも楽しい。
「ここは産地直送の魚介をウリにしてる店かぁ」(地酒と刺身で一杯も悪くないね)
「なんだ?この“地獄焼き”ってのは」(失敗はしたくないが冒険も大事だ)
「アンコウ鍋かぁ、残念2人前〜か」(さすがに一人じゃ2人前食えねぇよ)
ダンジョンに迷い込んだように
「どうしよう」「どこにしよう」「さっきの店でいいか」「いやこの先にいい店が待ってるかもしれない」と悩むのも楽しい。

オーダーも気楽だ。
「とりあえずビールでいいな」と決めつけられる事もない。
生ビールから始めるのに異論はないが、ビールに合う「唐揚げ」とか「焼き鳥」とかって時間かかるのよ。かといってすぐ出てくる「一品モノ」って、枝豆以外はほぼ日本酒や焼酎に合うモノなのよね。とりあえずと適当に頼まれた塩辛や土手焼きを肴にしながら「これは早々と日本酒にチェンジだな」と思いつつビールを飲む。しかし結局、唐揚げとかが出てきてしまうと「これには日本酒よりビールだな」と二杯目のビールを頼むハメになってしまうのよ。下手すりゃまだ一杯目を飲み終わってないのに、相方がペース早い(喉渇いてたんか?)と、一緒に俺の分の生ビール二杯目を頼まれてしまってたりする。

その点お一人様は、何を飲むか、何を肴にするか、組み立てはどうするかなどを、じっくり考えることができる。
壁のお品書きや黒板の本日のおすすめなんかを眺める。「当店自慢のカツオの塩たたき」と書かれた気合メニューや、「人気No.1!たらの白子ホイル焼き」など見つけるとそれで組み合わせを考える。「今日は焼酎のロックからだな」とすぐ決めれる時もあれば、「うーん困った、鮎の塩焼きにはビールだが、鯵のなめろうには日本酒のひやだな」とチョイスやオーダー順を考え悩む時もある。それも楽しい。

飲み物メニューをじっくり見るのも楽しい。「地酒はこんなのまで置いてるのか」とか「あれ?この焼酎は知らないなぁ」とか。
日本酒や焼酎は定番しかないが、チューハイやソフトドリンクメニューが結構充実してるところは「ここは料理に力入れてるのかな」とか考えたりね。【返し】や【ホッピー】(しかもちゃんとナカ・ソトもちゃんと記載してる)があるところは「ここは結構古くからある店なのか」などと、時間と相手を気にせずじっくり選べれる。

そして出たい時に出れる。
一人飲みなら、居酒屋で適当に食べながら飲んでる最中に、無性に「パスタが食いたい」とか「寿司が喰いてぇな」ってなった時すぐ出れる。誰かと一緒に飲んでると相手が飲み終わるか食べ終わるまで待たなければいけない。一区切りつくまで待ってるのに「追加でホッケ」とオーダーされてたり、「締めは焼きおにぎりでいい?」などとなると断りきれない。一人飲みはいつでも自由だ。

ハズレの店に入った時でもすぐ出れる。
店構えもメニューも良さげだからって入ったのに、店員の態度がめっちゃ悪いとか、常連がうるさいとか、店主がやたら偉そうとか、気に入らなければそのまま出ることもできる。
お目当のメニューが品切れだとか、黒板の本日おすすめメニューがほとんどバツがついてるとか、不味いとか(これ肝心ね)でも、ビール1杯だけ飲んですぐ退散することもできる。

一人飲みって毎回が冒険。最初にドアを開ける時に勝負は始まってる(何と勝負してるのかは知らないが)。
常連さんの凍てつく目が向けられたりするが、気にしない。どうせ他の常連が来たのかと勘違いしたとか、「ここに一人で来るとはこいつはどんなやつだ?」と思ってるくらいだ。(先日は「殺し屋が入ってきた」と言われたが・・・)こっちだって客だ。常連にビビる事はない。ただ、店主が常連とばっかり話し込んでるような店はさっさと出よう。

カウンターが空いてるとラッキー、満員だったら諦めて出る。
ちなみに一人でも二人ででも、初めて行った店でガラガラに席が空いてるのに変な場所の席に通すような店は、ダメな店の典型だ。来るか来ないかわからない4人客、常連客のために、新規の客をぞんざいに扱うような店は、何も頼まずとっとと帰ったほうがいい。

当たりの店だった時は嬉しい。
料理も酒も美味しい。雰囲気がいい。店主や女将の気遣いがいい。常連もさりげなく言葉をかけてくれる。(一人だと寂しいだろうと勘違いされてベラベラ喋りかけられると鬱陶しいが)
「この時間には無いんだけど早い時間ならあるよ」とか「夏頃なら何々(酒銘柄や料理名)は入荷してるよ」なんて言われると、「また来なくっちゃ」って思う。
いい店は「今度誰か連れて来よう」でもいいし、「ここは密かな隠れ家として愛用しよう」でもいい。

そんなわけで最近は一人飲みが結構好きだ。
決して飲み友達がいない訳ではない。


薩摩宝山の白を一升瓶で

2017-02-02 02:41:28 | FOOD&DRINK
寒い日は焼酎のお湯割りがいい。
炬燵に入って湯豆腐つつきながらっていうのなら熱燗でもいいのだけどね。

焼酎のお湯割りは、お湯を先に入れてから焼酎を注ぐべし派と、焼酎を入れてからお湯を注ぐべきだ派に分かれる。だが、俺は熱湯をちょっと注いでから焼酎を入れ、さらに水を入れるというお湯割りが一番好きだ。香りも味もこれが一番いいと思ってるが、多分気のせいだ。

この2−3年、かなりの焼酎を飲んだ。定番からレアものまで色々。(フォトチャンネル参照)店で飲んだのも入れると途方も無い種類を飲んだ気がする。
これまではほぼ全焼酎4合瓶や5合瓶で購入してたのだが、そろそろ「これだ」っていうのを決めないとね。

米焼酎は鳥飼(鳥飼酒造)・欧羅火(薩摩酒造)・白岳しろ(高橋酒造)の3つだな。
野うさぎの走り(黒木商店)は別格で美味いんだけど、簡単には手に入りにくいし高いしなぁ。まぁ米焼酎は球磨焼酎なら間違いは無い。

麦焼酎は難しいなぁ。
神の河(薩摩酒造)や宮崎の高千穂(高千穂酒造)あたりだな。
本当は麦といえば大分なんだろうが、二階堂(二階堂酒造)やいいちこ(三和酒類)はあまりにもポピュラーすぎて・・・。
それなら長崎の壱岐焼酎の方が好きだな。壱岐っ娘(壱岐の蔵酒造)とか猿川(サルコー/猿川伊豆酒造場)は独特の風味で美味しい。でもさ、あまりそこらへんの酒屋やスーパーでは売ってないのよね。
野うさぎの走りと同じく黒木商店の百年の孤独が別格で美味しいのだが、これまた簡単には手に入らないし高いものね。中々はリーズナブルで入手しやすいんなんだけどね。

芋焼酎はもっと難しいなぁ。
ワインと同じく、酒蔵、芋や麹の種類、蒸留方法などで多種多様・好き嫌いの分かれるのが芋焼酎。
魔王(白玉醸造)とか、村尾(村尾酒造)、森伊蔵(森伊蔵酒造)なんて手に入れようと思わないくらいレアだし、高すぎて普段飲みにはちょっと無理。普通の家飲みでドン・ペニリオンとかシャトーマルゴー飲むようなもんだな。
桜島シリーズのあらわざ(本坊酒造)や晴耕雨読(佐多宗二商店)が手軽で飲みやすい。

散々悩んだのだが、今回の芋焼酎は富乃宝山や吉兆宝山などの西酒造の薩摩宝山。これを一升瓶で買う。
日本で一番売れてる焼酎の霧島(霧島酒造)と同じく、薩摩宝山にも白と黒がある。麹菌の違いだということはわかっているが、味の違いはまだよくわかってない。だけどここはあえて人気の黒ではなく白の方を取り寄せ入荷してもらった。

さぁこうなると酒の肴は何にしよう。
自分で書いといてなんだが、本来肴という言葉は酒の菜の事=酒菜(さかな)から発生した言葉だから、酒の肴だと酒の酒の菜ってかぶってしまう。チゲ鍋みたいなものだな。(チゲ=鍋のこと)

肴(酒菜)の由来話をしだすと長くなるので、それは次回書くとして、とりあえず今夜は砂ズリをアテにして飲むことにする。

焼き鳥の中で砂ズリが一番好きだ。
ヤゲンなんこつやカワもぼんじりも好きですけどね。でもね、そんなに簡単に手に入らないのよ。家のコンロで焼いてもおいしくないしね。やっぱり炭火でじっくり焼いた方が焼き鳥は美味しい。
でもさ、砂ズリ(砂肝)って簡単に手に入るし、スライスしてフライパンでごま油で炒めてもそれなりに美味しいのよ。
塩と胡椒で下味つけて、そして山椒をたっぷり利かしたのがあればさ、焼酎がグイグイ呑めちゃうのよね。

S&Bから黒煎り七味なるものが出てたので購入。
今回はそれもぶっかけたのだが、これは結構ヤバイかも。




見しらぬ人に「殺し屋かと思った」と言われる

2017-02-01 22:00:20 | Talk is Cheap
ええ、そうですよ。いつも黒ずくめですよ。
その日も黒のロングコートに黒の革の上下、靴も黒の編み上げブーツで、サングラスも黒でした。
黒のニットにマフラーも黒でした。ついでに言えばパンツも靴下も黒です。カバンも黒です。
だけどね、初対面の人にいきなり「殺し屋が入ってきたのかと思った」は無いでしょう。

地元のたこ焼き屋さんに久々に行ったの。
出汁が効いてるたこ焼きでソースが不要。二杯酢と七味を振りかけて食うのが美味い。
ガキの頃から行ってる店だが(場所は移転したが)、爺ちゃんも婆ちゃんも高齢で引退し、今はそこで働いてた人が二代目として名を受け継いで営業してる。店内でも食べれる。

その店に入って、すでにいたお客にいきなり言われたセリフがこれ。
「殺し屋が入ってきたんかと思った」

あのぉ、質問していいですか?
確かに俺は黒ずくめの格好ですが、殺し屋って本当にこんな格好してるんですか?
漫画や映画の世界では確かに殺し屋とやらは黒ずくめですね。でも現実世界で、そんな“いかにも”って格好をした殺し屋っているのですか?

質問その2
だいたい殺し屋って、昼間にそんなに出歩いてるのでしょうか。
ましてやたこ焼き屋さんに食べに来る殺し屋っているのでしょうか。職務知るもんされたら一発でアウトですね。実際俺もよくされますが、拳銃も偽造パスポートも持ってませんので大丈夫です。ゴルフバックの中にライフルも隠してませんしね。

質問その3
あなたは殺し屋に狙われるようなやましいことをしてるのですか。
土地開発という名目で商業ビル建てるのに立ち退かない家に、ダンプ突っ込ませたり難癖つけて地上げしたりしてるのでしょうか。
「オレオレ」と電話をかけたり、「還付金がもらえますよ」とか電話をかけて貯蓄を奪ったりしてるのでしょうか。
普通の一般人は殺し屋に狙われることはないと思うのですが。

質問その4
ビール数本ほど飲まれてたようで上機嫌なのはわかるのですが、いつもあなたは初対面の人にそんなことを言うのでしょうか。
女の子に「佐々木希かと思った」とか「本田翼がいるのかと間違えた」などと言えば褒め言葉になるのかもしれませんが、「殺し屋かと思った」はどう考えても褒め言葉じゃないですよね。
まぁ、テロリストに間違えられるよりはいいですけど、せめて「映画マトリックスのキアヌリーブスかと思った」くらいにしてくれませんかね。おこがましいのは十分承知です。

確かに俺は黒が好きです。学生の頃からず〜っと黒です。
クローゼットの中もほぼ黒一色です。
急な訃報で通夜に行かなくてはいけない時も困りません。
ブラックフォーマルパーティや結婚式でも困りません。会場スタッフと間違えられたりする時もあります。

一度「もっと明るい色を着ないと」なんて思って、黄色のジャケットや赤のスーツなんかを着たこともありましたよ。
だけど道端で偶然会ったツレに
「そんな服着てるのお前以外は、吉本の芸人かミナミの帝王だけやで」
と言われてやめました。
確かに当時住んでたマンションの住人は、話をするまで俺を夜の商売の人か、危ない職業の人と思ってたらしいです。

ブルージーンズが似合いません。デニムもブラックスリムか深いグレーのベルボトムです。
Comme ca de modeの茶色の革ジャケとレザーパンツを着てる時もあるのですが、淡い茶色系のベージュやカーキーは全く似合いません。
日本各地へ講習行く際に、連泊用の荷物が入れれるようにルイヴィトンのシリウスを使ったことがあるのですが、自分の鞄だという自覚が全然芽生えずやめました。

黒がやっぱり落ち着きます。
夏でも黒です。紫外線吸収して暑いです。夏でも革パン履いてる事あるので気味悪がられますが、それでも殺し屋と言われたことはありません。
歳をとったら和服に雪駄にしようと思ってます。その頃は「必殺仕事人かと思った」と言われるのでしょうか。

俺が帰る時にまだ飲んで居座ってたその客。後ろを通って店を出る際にも
「撃たれへんかビクビクするわ」
と言いました。しつこいです。

悔しいから、
「店を出たからって安心しないでね。500m先からでも狙撃できるのよ」
と言っておきました。ちょっとゴルゴ13になった気分です。


(※注 イラストは自分のイメージを、中二病のようにかなり増幅させて10割り増しにカッコよく描いてますので、実物とは異なります。)

今度あの店に行く時は、俺の愛用モデルガン(エアガン)、ベレッタ92Fを持っていこうと思います。
でも、職質されて見つかったらカッコ悪いなぁ。