悠山人の新古今

日本初→新古今集選、紫式部集全、和泉式部集全、各現代詠完了!
新領域→短歌写真&俳句写真!
日本初→源氏歌集全完了!

俳句写真519 はやくにも

2009-06-30 01:30:00 | 俳句写真
2009-0630-yhs519
はやくにも
白く咲きたる
乎加止止岐   悠山人

○俳句写真、詠む。
○庭先の白桔梗が咲いた。矮性の改良種ではないから、背丈が高くて、すぐに寝たがる。「乎加止止岐(おかととき)」は桔梗の古名。秋季語なので、水無月の句としては、「はやくにも」。
¶乎(を)=「を」の万葉仮名は、Wp によると、「乎呼遠鳥怨越少小尾麻男緒雄」で、甲乙の別がない。私は大学初年で、自分ではその時は必要も興味もなかったのに、資格取得の関係から、中世日本語学を勉強した(させられた)。「言語学」の講座名なのに、と思ったが、Y教授は頻りに「上代」「甲類・乙類」を語った。本人は一言もしゃべらなかったが、古代・中世日本語の「偉い先生」なんだって、と友人が教えてくれた。陳腐な表現ながら、学びはどこでどう役立つか、分からないものだ。
□俳写519 はやくにも しろくさきたる をかととき
【写真】きのう、「介助」しながらの撮影。蕾も近寄せてコラージュ。
【memo-「転寝」】山手線を借り切った俳句大会に参加した。駅間に一句を出す、という厳しい注文。「転寝」で兼題句を、というのだが・・・二句ひねったところで、辰時の目覚めとなった。


image740 長谷寺の源氏窓

2009-06-30 01:10:00 | images
2009-0630-yim740
title:GenjiWindow_at_HaseTemple
yyyy/mm:2009/06
memo:連子窓(れんじまど)も実にさまざま。私の調べでは、長谷寺のそれは、花頭窓とか源氏窓とかの様式である。
cf. 「image621 連子窓」(2008年11月28日、yim621)
◎Serie 江の島・鎌倉14