![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9a/fbe97497c5e214b87ae8efd3c47538a7.jpg)
去年ヤーコンを10株ほど植えたところ
大量に採れて食べきれず
人にあげたり
越冬して
今も朝サラダに入れて食べているが
好き嫌いがあり食べない人も多い
最近、栄養価がある事がネットで
話題になり人気はでているが・・・
整腸作用等栄養価も高く
越冬したものは甘くて
シャリシャリ感あり
生野菜に混ぜ毎日食べている
耕作地を深く耕して
肥料を加えておけば
手間もかからず
自然、収穫期に大量に採れる
手間もかからず
自然、収穫期に大量に採れる
私の菜園にはもってこいの野菜です
そんなことで友人たちに
今年も任せなさいと大見得を切った
塊根部に鈴なりの芋ができ
塊根の根元に塊茎があり
塊根の根元に塊茎があり
そこに翌年芽がでるが
その塊茎をもみ殻の中に埋め
ボイラ-室に置いたため
乾燥してカラカラになり
見事に失敗した
見事に失敗した
すでに苗は店頭にはなく
友人たちに心当たりはと
聞けばすでに遅いので
友人たちに心当たりはと
聞けばすでに遅いので
どこにもないと・・・
ある日友人から
二個手に入ったと電話があり
二個手に入ったと電話があり
早速持ってきて何よりも嬉しく
これで今年は大丈夫と・・・
これで今年は大丈夫と・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/a9/f06af0e240818809b90a8db613204f11.jpg)
素人の友人は誰に聞いたか曰く
保管方法は籾殻でなく
おがくずに埋めると水分があり
いいとのこと
あとは氷点下にならない温度で
保管することが大事であると・・・
保管方法は籾殻でなく
おがくずに埋めると水分があり
いいとのこと
あとは氷点下にならない温度で
保管することが大事であると・・・
こともあろうに
まだ数が足りないだろうと
以前より大きな苗を
親切にも持ってきた
親切にも持ってきた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e7/89477784ff29bce273d732b38f7a5c80.jpg)
今秋、収穫時に
塊茎の保存に注意して
来年できた暁には
皆んなに苗を差し上げて
どうだと自慢したいが・・・
でも時折、スーパーの店頭では見かけます
持つべきは 友 ですね~
たった二つの苗であっても・・
そのご友人のおかげで・・今年も美味しいヤーコンが
食べられそうですね (*^_^*)
豊作を・・お祈りしております。