![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/33/f8f8526974c2eb2baa77ed2afafd1e2e.jpg)
氷点下の豊平川沿い護岸道路を
走っていたら
大勢の作業員が川芝の上に
大きなブルーシートを敷いて
雪捨て場を確保していた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/fb/48e00c857cc77d4ba744c983fa36be40.jpg)
札幌は真冬日が続き
根雪になるみたいで
まだ積雪は10cmぐらいだが
ドカ雪になれば札幌市内の道路雪を
かき集めダンプがづづ繋ぎで
搬入する様になる
豊平川沿いには複数
雪捨て場があり
冬の風物詩だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/de/bacc3d2661dfd81d3ae187a1c5a68d99.jpg)
今年は人材不足とダンプ車が少なく
道路排雪が思う様にいかないとの
うわさがあるが
3月頃には
川幅一杯に例年運び込まれる筈だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b6/a4d3555ee173382e694668d9349bc0d1.jpg)
この膨大な排雪量を
コスト換算すると
今年は大雪を予想して
初めて300億円超えとか
春先になると溜まった雪を
何台ものブルドーザーが串刺しに
幅広の溝を毎日同じ様に繰り返し
融雪を促進させる風景が
何ヶ所も豊平川沿いに
見られる
これを見ると雪から解放され
暖かい春がようやく来たと思う一方
この積雪を有効活用できないものかと
いつも思う
ほっとけば自然に溶けるものを
何とかならないものかと・・・
市民に早く開放して自転車や
野球場、サッカー場に戻す
親心かもしれないが
経済的に如何なものかと・・・
豊平川に鮭が遡上して
ダンプで運んだ融雪水は
鮭に影響は無いのだろうか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d3/c11dd794042d0306fdecdbe88a457800.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a1/cfcf5491f139ff5dc15fbe54dc4d481c.jpg)
一級河川へも雪捨ては禁止されています。
信州はかわが凍結するので、河川に雪を捨てますと
河川の水を堰き止めて・・洪水の恐れがあるとか??
なので 町の雑木林のようなところやグラウンド
などの雪捨て専用の場所が決められています
土地が変わると、いろんな雪の始末が変わりますね
信州はおかげで 今年はまだ雪がありません