「萌葱Books」新刊紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・
アテネのゲストハウスで、ロシアの若い男の子(外交官?実業家?)と仲良くなりました。アメリカのおじいちゃん(探検家)とも仲良くなりました。イランのおっちゃんとも、、、。
さっきから、そのおじいちゃん(沢山本出してます)がいろいろ話かけてきて応答に苦労しています。写真沢山見せてくれた。ぜひ北の国境地帯に行きなさい、と言われたのだけれど、旅費がないので、、、、と答えておきました(バス代は安いそうです)。
そろそろロシアの若者も戻ってくると思うので、ゆっくりしてられません。
ロシアと言えば、、、というか、今更ですが、、、。
「駐日ロシア大使がメディア代表者と会見」というニュース。
ちなみに、大使はノーマスク、メディアの人はマスク。なんか滑稽ですね。
ロシア側
>でっち上げだ、事実ではない。
日本メディア
>事実ではないと、どうして言える
ロシア
>じゃあ、どうして事実と言えるの?
メディア
>事実だから事実。
・・・・・・・・・・・
4年前の春、三世の「チエチエブログ」に、「ギリシャと日本で対応する興味深い数種の蝶について」を、しばらくの間、連載していました。
三世
>青山先生、ギリシャの蝶について書いてください。
僕
>無理だよ。何の知識も、何の興味もないんで。
三世
>そこを何とか
僕
>じゃあ「日本とギリシャの蝶相の比較」というテーマで、でっち上げましょう。
というわけで、自分で撮影した写真は一枚もありません(そもそもヨーロッパ行ったことがないし)。自分の写真は中国の蝶を使って、ギリシャの蝶の写真や知識はインターネットからの寄せ集めです。あくまで仮処置ということで、途中で終えるにあたって、「来年はギリシャを訪れて自分で撮った写真を使って再開します」みたいなコメントを付しておきました。
そのまま3年間ほったらかしにしていたのですが、やっとその(読者のみなさんとの)約束を実現するに至ったのです。
もっとも、今回まじめに取り上げたのは、チエチエブログ「ギリシャと日本で対応する興味深い数種の蝶について」第五回 (2019年2月12日~2月18日アゲハチョウ科・下)で“近々実際の調査行を予告”した「春の女神」の姉妹種シリアアゲハ(モエギチョウに改称)だけですが。
*興味のある方は冒頭に紹介した新刊をご購読頂ければ幸いです。
それ以外の蝶については、今回は片手間です。
2月11日から3月21日まで40日間滞在していたパロス島は、予想外に猛烈に寒く、大荒れの天候が続き、室内での原稿書きに専念していたこともあって、屋外での撮影自体をほとんどやってません。唯一撮影した蝶が、自室の目の前に広がるお花畑の隅っこにいたベニシジミ一頭だけです。
本来の目的地のサモス島には、3月23日から4月5日まで2週間(14日)滞在。それまでとは打って変わって好天に恵まれました。やっと春がスタートですね。目的のモエギチョウは非常に多くの個体を撮影できたのですが、それ以外はわずかな種にしか出会っていません(島滞在の最終日になって多くの種が出現し始めた模様)。
4月6日から、この後帰国日の5月5日までの一か月(30日)間は、アテネに滞在予定。安宿に泊まって、再びインターネットを使ってデスクワークです。天気が良い日は、近所の丘に撮影に行きます。
資金がないため、遠出は出来ません。山間部の蝶は次回回しで、今回は「ギリシャ・アテネ、近所の丘の蝶」ということにしておきます。幸いゲストハウスが鉄道中央駅のすぐ近くです。アテネ近郊区間路線の北端駅「ハルキダChalkida」行きの列車(ほぼ2時間に一本運行)に乗り、窓から蝶のいそうな環境を適当にチェックします。30分後、運賃2.5ユーロのアフィドネスAfidnes駅で下車。ここで、4月8日~10日の3日間撮影しました。
な~んもないところです。ぽつんと駅舎があって、向かいにレストランが一軒(写真)。あとは概ね原っぱ(菜の花畑)です。
とりあえず、線路上をひたすら歩きます。周りには野の花が咲き乱れて、最高の環境です。快晴無風、最高の天気です。でも蝶がいません。1時間ほど歩いて、適当に山腹を登ります。さらに素晴らしいお花畑が続くのですが、蝶はいないときはいないものです(山火事後で木々が黒焦げになってしまっていることも原因の一つかも知れませんが)。
2日目(4月9日)3日目(4月10日)は、駅のすぐそばで撮影しました。野の花が咲き乱れる広い草原よりも、むしろ路傍の草叢のほうに、蝶が多いような気がします。
今のところ、この後も同じ場所で観察を続ける予定(随時ブログで報告していきます)ですが、とりあえずここまでに撮影した蝶のまとめ。パロス島でのベニシジミ、サモス島でのモエギチョウ(およびシロタイスアゲハ)以外の数種、それにアテネ近郊(Afidnes)を合わせて、以下が現時点で撮影した種です。
ベニシジミ
モンシロチョウ&オオモンシロチョウPieris brassicae
クモマツマキチョウ
モンキチョウ(ミナミモンキチョウColias australis)
ヤマキチョウ(クレオパトラヤマキチョウGonepteryx cleopatra)
キアゲハ
アカタテハ(アトランタアカタテハVanessa atalanta)
いずれも、世界的にごくポピュラーな蝶。日本にも同一種または近縁種が棲んでいます。
あと出来れば帰国日までに写しておきたい春の蝶は、
ミナミモンシロチョウPieris manniiとエゾスジグロチョウ
黄色いクモマツマキチョウAnthocharis damoe or gruneri
コツバメ(近縁種Callophrys rubi)とミヤマセセリ(近縁種Erynnis tages)
ルリシジミとツバメシジミ(ミナミツバメシジミCupido alcetasを含む)
パルナッシウス(クロホシウスバシロチョウParnassius mnemosyne)
越冬タテハ(ヨーロッパヒオドシNymphalis polychlorus、ミナミシータテハNymphalis egeaなど)
および、タイスアゲハZerynthia polyxena。
イピクリデス(アオスジアゲハの仲間)は3年前の夏にどっさり写した(未回収の修復HDD内に保存)ので、特に必要なし。
最後の2種以外は、日本との共通分布種(または近縁種)です。
ちなみに今日(午前中数時間だけ訪れた)は、全く日本に共通グループの蝶がいない種を撮影しました。セセリチョウ科チャマダラセセリ亜科のCarcharodus lavatherae。同亜科のチャマダラセセリともミヤマセセリともダイミョウセセリとも、族Tribe単位で異なる、別のグループに所属します。和名は「ボロギセセリ」とでもしておきましょう。ちょっと可哀そうかな?
ボロギセセリ Carcharodus lavatherae