野へ山へ

2004年~

△ 城山(じょうやま)

2015年06月21日 | 山行記

宍粟市の△城山(じょうやま)へ登りました。


今日は登山口Pまで車で上がったので、楽をしました。


立派な城門には「波賀城蹟」と彫られた大きな石碑がありました。


雨上がりの森はフィトンチッドをいっぱい放っていました。
大変気持ちが良かったです。


東屋には固定式コンパスまであり、親切。


  
波賀城からのパノラマ
梅雨空の下、洗ったばかりの瑞々しい展望にうっとりしました。
『城跡からの眺めは、眼下に波賀町の中心部はもちろん、鳥ヶタワに延びる美作道、東西の因幡道も見渡せ・・・』
(宍粟50名山ガイドブックP106「城山」より抜粋)
・・・まさにその通りの展望なのだと思います。

  
復元された波賀城(資料館)は、全て木製で建てられており、小ぶりながら素晴らしい建築でした。

 
2階(天守閣)へ上がり、窓を開けると、さらに視界が広がりました。


『視線を山に向けると南の稜線越えに黒尾山の頂上が、手前に深山が見える。西に大甲山が均整ある山容を見せ、北に目を移すと笠ヶ城山が迫ってくる。』
(宍粟50名山ガイドブックP106「城山」より抜粋)
・・・まさにその通りの展望なのだと思います。

 
△城山 458m登頂(宍粟50名山)
『山上には指定文化財の社業が残る宝殿神社奥宮の小祠が立っている。・・・』
(宍粟50名山ガイドブックより抜粋)

 2015.6.21(日)    
△城山458m(宍粟市)
行程:往路 家=神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=R29=登山口P―城門―城山山頂―登山口P=戸倉峠=R29=安積口交差点=県道6号=まほろばの湯
    復路 往路に同じ
地図:宍粟50名山ルートマップ

☆今日は母を宍粟市へ案内しました。
散歩程度の行程でも登れるような山・・ということでまずは△城山を目指しました。
車で上部まで上がれる立地から、数十分の登山で素晴らしい展望が得られ、
高齢(92歳)の
母が思った以上に感激してくれました。
連れて来てよかった!・・・私も感無量でした。


コメント