△荒尾山~△大甲山を縦走しました。
登山口のトリガタワ(鳥ヶ乢)のモニュメントは、石の芸術家の作品でした。
トリガタワの名前の由来は台の石碑に記されていました。
上部についたトサカは、重そうに見えたのに、風で回転するのでした。びっくり。
白雲山日光寺跡
△細尾山
△四等三角点
点名:荒尾
標高:811.28m
方角:南
☆雪がうっすら乗り始めました。
△荒尾山 1108m
ここで四本爪(軽アイゼン)を付けました。
隣の植松山にも雪が乗っていました。
△大甲山 登頂
△三等三角点
点名:斉木
標高:1035.37m
☆『ここから見えるのは南の黒尾山、水剣山、時には四国の山並みにも出合うことがある。』
と書かれた教科書通りの眺望で、雪空がぱあっと晴れた時には瀬戸内海が遥かに望めました。
気温マイナス1℃。しっかり着込んで昼食。
今日はガスとリゾットです。
登る時には気が付かなかった池。凍っていました。
小動物の足跡が雪上に点々とありました。
四本足でした。
2015.12.20 △荒尾山~△大甲山 縦走
行程:往路:自宅=神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=R29=R429=鳥ヶ乢の峠(P)―△細尾山―△荒尾山―△大甲山―荒尾山・大甲山を経てP
復路:往路に同じ
地図:宍粟50名山ルートマップ
メンバー:夫・私
☆雪支度で向かいましたが、想像通り、中腹からうっすらと新雪が被っていました。
静かな山中で過ごす時間は何ものにも変え難く、今日も幸せな山行でした。
宍粟の山々も日毎に冬の様相へ変わって行くのでしょう・・・
途中で軽アイゼンを外し、登山口へ