オニノヤガラ (ラン科)
タヌキの糞(フン)に群がっていた小さくて平たい、ホタルみたいな配色の甲虫・・・
今日、調べてみると、「クロボシヒラタシデムシ」という虫の様です。
初めて見る虫でした。
山上池は渕の木にモリアオガエルの卵がぶら下がっていました。
初めて触ってみましたが、もっちりとしたスフレの様な感蝕。
ツルリンドウの葉
チゴユリの葉
ギンリョウソウ
サワガニ
道の駅 はが で、この夏売り出したソフトクリームです。
下山の帰路にヒマ隊の皆さんと、さっそく食べました。
☆クリームに添えられた、パリパリのおせんべいはもちろん、
食べ終わる頃、なんと!コーンの下には“トチ餅”が隠されていて・・・
ひとつで二度、三度美味しい、甘党必食のソフトクリームでした!
(また近いうち、食べたいです!)
△十年に登りました。
登山口は国道29線沿い、大森神社の取り付きから。
ドライブイン 戸倉園前にP
△宮ノ後(みやのうしろ)登頂
△四等三角点
点名:宮ノ後
標高:871.54m
涼しい風が吹き抜ける、歩きやすい尾根
トチの巨樹には羊も居ます。
巨樹の尾根
トチの実の殻がたくさん落ちていました。
木には熊の爪痕。
△十年(通称: 宮ノ後山)
△三等三角点
点名:十年
標高:1039.31m
☆近いうち、ここにも正式な山頂標柱が設置されますが、
屋根の付いた木の標柱もとても良い感じだと思いました。
激坂を下りた後、林道宮ノ後線を歩いて、「堀」という場所へ。
緑陰で休むボンネットバス。
行き先は、「氷ノ山三の丸 坂の谷」
2016.7.6(水)
△十年
行程:往路 神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=宍粟市役所=R29=大森神社―因幡電力鉄塔跡―△宮ノ後―トチ巨木尾根―△十年―林道出合―林道宮ノ後線―掘(デポ車P)=R29
復路 往路の逆
1/25,000地形図:戸倉峠
メンバー:ヒマ隊
☆山名が気になっていた、△十年に初めて訪れました。
山名「十年」は、三角点名から命名されたとのことですが、
点名の「十年」は、俗称からの由来だそうです。〔国土地理院より〕
(※三角点の点名は、地名、山名、地主の名前、俗称からの由来)
雰囲気の良い尾根や、トチの巨樹が並ぶ斜面には涼しい風が吹き渡り、
下界の暑さを忘れるほどの爽やかな縦走を楽しめました。