野へ山へ

2004年~

平荘湖周回

2017年07月04日 | 山行記

加古川市にある平荘湖の周囲の山々を縦走しました。


加古川市ウェルネスパーク内の図書館
☆本日起点、終点であるウェルネスパークから時計回りで周回へ出発。


△黒岩山 132.6m


△四等三角点
点名:『天下原』(あまがはら)
標高:132.50m


ウェルネスから少し登っただけで、下方に展望が広がりました。


平荘湖は想像以上にゆったり大きいです。


△黒岩山を下りて、△飯盛山へ向かう途中、地形図にもうっすらと載っている
湖上の道を確認しました。水位が低い時は、前方の島まで歩いて渡れるそうです。
(赤線に沿った、島の様な部分)


△相ノ山への登りは、スラブを登ります。高度感があって面白いです!


変電所が近いせいでしょうか、湖周の山には送電鉄塔が何基もあり、ルートの目印にもなりました。


△相ノ山


分岐の道標


△飯盛山 215m


飯盛山からの尾根を下り、太陽光発電の横を通り、しばらく山を離れて湖周道を進みます。


弁財天神社近くの公衆トイレを右へ通り過ぎ、少し行くと△升田山の取り付きがあり、
そこから登り出します。途中の露岩にはボルトやハーケンが打ってありましたが、ゲレンデ?
でしょうか。


△升田山 105.1m
△三等三角点
点名:『上ノ山』(うえのやま)
標高:105.10m
途中、少し藪っていました。


△升田山からの眺望
手前の橋は水管橋、右奥は往路に渡った、新加古川大橋


△升田山から下りるまでの山中には古墳群がありました。


古墳の説明版が要所にありますが・・・
展望が無く何しろ暑いので、立ち止まらず・・ひたすら低木の中を急ぎました。


△升田山登山口
古墳エリアを抜けて下山。最後のピーク、△鍋山に向かいます。


今日最後の眺望


△飯盛山の下方でしょうか、人が岩場に取り付いている様子。


△鍋山
特に山頂標も何も無いピークでした。
ここを下りてウェルネスパークに到着。

2017.7.3(月)
 △平荘湖周回 (△黒岩山ー△相ノ山ー△飯盛山ー△升田山ー△鍋山)
行程:JR新三田=(福知山線)=JR谷川=(加古川線)=JR西脇市=JR加古川
   -(駅リンくんレンタサイクル)-ウェルネスパークP-
   △黒岩山ー△相ノ山ー△飯盛山ー△升田山ー△鍋山ーウェルネスパークP
   -JR加古川=JR尼崎=(宝塚線)=JR新三田
1/25,000地形図:『加古川』
メンバー:C夫人・私
☆念願の加古川線に載って、初めて加古川市へやって来ました。
以前から気になっていた、平荘湖周回を、加古川在住の友人に
案内していただきました。
平荘湖は、予想していたよりはるかに大きくて驚きました。
眺望の良い周回ルートは低山ながら歩き応えがあり、とても満足感を得ました。
ぜひ、また秋に訪れたいと思います。


駅に向かう帰途、新加古川大橋の上から。

[植物]

コマツナギ(マメ科)


ヨウシュヤマゴボウ(ヤマゴボウ科)


ハナウド(セリ科)

コメント