野へ山へ

2004年~

△三国ヶ嶽(三田市)

2017年11月19日 | 山行記

△三国ヶ嶽(三田市最高峰)に登りました。


△三国ヶ嶽
△三等三角点
点名:天上畑(てんじょうばた)
標高:697.67m




市堺尾根を少し南下すると、展望の良い岩場からは△大船山(おおふなさん)の雄姿


猪名川方面には△大野山頂上の天文ドーム、△深山頂上の雨量観測所の建物
も眺望出来ました。


復路も同じルートを辿りました。


(植物他)

緑の苔;コスギゴケ(スギゴケ科)?


苔:ヤマトフデゴケ(シッポゴケ科)?


苔:?


苔:ヒノキゴケ(ヒノキゴケ科)?


小動物のフン(リス?テン?)
・・無臭でした。


碍子(がいし)
(土の中に半分埋まっていたのものを持ち帰り、自宅で洗いました。)

2017.11.19(日)
 △三国ヶ嶽(三田市)
行程:自宅=R176経由=登山口P-△三国ヶ嶽ーP=自宅
1/25000地形図:『福住』
☆久しぶりに△三国ヶ嶽へ登りました。
展望岩場からは山々の紅葉が見渡せ、
手軽ですが気持ちの良い山登りが出来ました。

*****************************
(碍子の使い途)

卓上でコショウに見せかけたり・・


不安定な楊枝入れなど・・

コメント

△南山

2017年11月19日 | 山行記

△南山(宍粟市)に登りました。 [登山会下見]


△南山宇原登山口
☆最近は高級長靴が流行りの兆し・・・


宇原登山口のお地蔵さんに入山のご挨拶


目と目張りがあるだけで妙に人間的な表情・・
心なしか次男に似ている。


△南山 431m
△三等三角点
点名:挟戸(せばと)
標高:430.96m


登山道いっぱいに造られたヌタ場


展望の丘
あいにくの霧で、揖保川の流れと寝釈迦の風景は叶いませんでした。


ガゼボ


ソヨゴ(モチノキ科)


植林をつづら折れに下山


下山口では真っ赤なもみじが迎えてくれました。




もみじ並木 来週の登山会まで紅葉が持ちます様に・・・


右手に古墳群、左手にはこのような廃トイレ?の建物もありました。

2017.1118(土) 
 △南山
行程:国見の森公園=県道80号線=△南山宇原登山口ー△南山ー展望の丘ー東屋ー上笹一区自治会館P-県道432号線=国見の森公園
1/25000地形図:『安志』
地図:宍粟50名山ルートマップ:「南山」
メンバー:宍粟50名山ガイドクラブ
☆来週26日(日)に行われる、登山会に備えて、下見・整備登山を行いました。
朝はそぼ降っていた雨もすぐに止み、以降は薄く霧の立ち込める天候でした。
よって展望には残念でしたが、濡れた山中の趣も晩秋らしく、
下山地の鮮やかな紅葉にも癒され、良い山行に終わりました。

コメント