△笛石山(ふえいしやま)に登りました。
松ノ木公園 鮮やかなもみじの下、お地蔵様も穏やかな表情でした。
笛石山 掛橋登山口から入山。
ルート中、大きな倒木に今秋の台風の威力を感じました。
この時季でも苔類は瑞々しく美しく。:ヤマトフデゴケでしょうか?
ウリハダカエデの種(プロペラ付き):拡大写真
猫石
△笛石山 895m
△三等三角点
点名:笛石
標高:894.46m
松が植樹されていました。やがてお正月の門松みたいになるのでしょうか・・
河呂、岩野辺方面を望む
△三室山、△竹呂山の雄大な眺望
頂上より後山方面へ散歩を兼ねて歩き、標高970m地点で戻りました。
下山途中、おごしき山の“平成の大馬鹿門”標柱が遠望出来ました。
葉が落ちた尾根は見通しが良く、明るい雰囲気
暖かな気温の下、名残惜しく感じながら歩く下山路
板馬見渓谷の淵はいつ来ても、しばし見とれてしまう透明度です・・
→笛石山掛橋登山口へ下山。
2017.11.28(火) △笛石山
行程:(往復)宍粟市役所=R29=R429=県道72号線=松ノ木公園P-笛石山掛橋登山口ー猫石ー△笛石山ー後山方面へ向かい970m地点から往路を戻る
地図:宍粟50名山ルートマップ『31笛石山』
1/25000地形図:『西河内』
メンバー:衣笠さん・Wさん・私
☆宍粟55名山踏破を目指すW夫人、そして山の大先輩であり、共通の山仲間でもある衣笠さんにも
参戦をお願いし、3人で楽しく笛石山へ登りました。
今日は意外にも暖かく、稜線でものんびりと大眺望を堪能出来ました。
元気者の3人にとっては、少々物足りない行程かな・・と思ったものの、
衣笠さんが、楽しく勉強になるお話をたくさんして下さり、Wさん共々、
充実&満足な山行の一日でした。
(念の為に携行した雪装備はまったく出番はありませんでした。)
(寄り道):宇野氏墓所(宍粟市指定文化財)
笛石山に関連する史跡を衣笠さんにご案内いただきました。
横の階段を登り、5つの供養碑にも参りました。