野へ山へ

2004年~

ちくさスキー場ー峰越峠ー△長義山ー△ダルガ峰ー大海里峠ーちくさスキー場 スノーシュー縦走

2021年12月23日 | 山行記

ちくさスキー場ー峰越峠ー△長義山ー△ダルガ峰ー大海里峠ーちくさスキー場をスノーシューで周回縦走しました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2021.12.19(日)
 ちくさスキー場ー峰越峠ー△長義山ー△ダルガ峰ー大海里峠ーちくさスキー場
行程:神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=宍粟市役所(集合地)=R429=ちくさスキー場Pー
長義山登山口ー△長義山ーダルガ峰ー大海里峠ー船木山登山口ー県道ーちくさスキー場P=宍粟市役所P(解散地)
=~~往路に同じ~~=神戸三田IC
1/25000地形図:『西河内』
メンバー:山友5名+自分(宍粟50名山ガイドクラブメンバー)


ちくさスキー場から出発。
スキー場のオープンは来週24日(金)です。


毎年、通行止めになるゲートを越して峰越峠(みそぎとうげ)を目指します。


長義山登山口の標柱はまだ出ています。
厳冬期はすっかり埋まりますね・・


峰越峠 右奥へ行くと三国平への入り口


長義山の取付き


△長義山 1106m 登頂。


△三等三角点
点名:森上
標高:1105.39m


ダルガ峰(だるがなる)を目指します。




スキー場リフトトップ


降雪機用の貯水池が出来ていました。


ダルガ峰(だるがなる) 1163m 登頂
吹き降りで寒いので、風を避けて斜面の下にてお昼休憩


大海里峠へ到着。 県道へ下山します。


新雪のパウダースノー!


船木山登山口(県道72号線)へ下山。
雪山終わりで名残惜しいですが、舗道を歩いてスキー場Pへ向かいます。


左手の池は真っ白に凍っていました。




スキー場Pへ無事、帰着。

☆先月の三国平以降、一か月ぶりの宍粟の山はすっかり冬の様相。
今シーズン初の雪山は深いどころで50cm以上の積雪量で、
とても楽しい周回縦走が出来ました。
計画して下さったTさんには大感謝です!


積雪量が読めなかったので、今日は旧スノーシュー(ELEKTRA)を
履きました。早く新しいヘリウムも履きたいな~

コメント (2)

スノーシューを新調した

2021年12月23日 | 日々

約8年ぶりにスノーシューを新調しました。


ATLAS HELIUM MTN23 (アトラス ヘリウム MTN23)
(靴は mont・bell ラップランドストライダーMD)
☆去年から欲しかったのですが欠品しており、今年は10月に出てすぐに購入しました。
とても軽くてBOAシステムも装着し易そうです。


前シーズンまで使用した、ATLAS ELEKTRA1223 も、
限界までは使用する予定です。8年間の間、テープやベルトを
交換したりして愛用してきました。
購入した時の日記

コメント