場末の雑文置き場

好きなことを、好きなときに、好き勝手に書いている自己満ブログ。

山本周五郎人情時代劇 第七話「初蕾」感想

2016年01月07日 | BSジャパン時代劇

今回は今までで一番スッキリしたハッピーエンドだった。珍しく誰も死ななかったし。何より悪役がいないのがいい。
「身分違いの恋」という要素はあるものの、恋人の半之助の出番は少なくて、恋愛部分よりは半之助の両親との絆のほうにウェイトが置かれている。そこが良かったのかもしれない。

出番が少ないからそんなに気にならないけど、半之助ってわりとろくでもない男だと思うんだ。もっともな忠告をした友人に逆ギレして大怪我を負わせて、両親にも恋人にも迷惑かけまくって。知らなかったとは言え、女を孕ませて放置はかなりひどい。

ただ、決闘に至った経緯を思い出して、間違っていたのは自分のほうだと自覚して反省できるだけまだマシかな。あとはお民に「待っていろ」とは言わなかったことも多少は評価できる。
反省する前の半之助は本当にただのクズでしかないよな。お民も「どうせ泣くように生まれついたんだ」なんて愚痴ってるし、雑な扱いを受けてきたことが容易に想像できる。

でもあくまでメインテーマは別のところにあるから、半之助がロクデナシだからと言ってこの話の評価が下がることはない。いい話だったと思う。
それに、半之助が出来た人だったらそもそも話が成立しないからね、仕方ないね。

あと、こんなことを考えるのは野暮だけど、七年も経ったら心変わりしていたって全くおかしくないよな。
私は心が汚れているので、ラストの二人の感動の再会シーンを見ながら、実は半之助に別の女ができていてこのあと修羅場に、っていう展開を瞬間的に妄想してニヤニヤしてしまった。せっかくのいい話なのに私のバカ。

今回の話は好きなんだけど、いつもと違ってメインキャラクターのほとんどが武士階級だったところは、私としては少し不満だったかな。主人公が町人で、庶民の世界で繰り広げられる話っていうところが「山本周五郎人情時代劇」のいいところだと私は勝手に思っているので。あとは(今回ちょっとあったけど)チャンバラがないところ。
武士なんて当時の人口のほんの一部だったのに、時代劇の主役ってほとんど武士ばっかりだからさ。前回(「こんち午の日」)みたいな冴えない豆腐屋なんて、普通の時代劇だったらまず主役にならないと思う。そういう地味な人にもスポットを当ててくれるところが好きなんだ。

次回も武士が主人公の話か。ちょっと残念だな。庶民の世界に帰ってきてほしい。


この記事についてブログを書く
« 「新春ドラマスペシャル 坊っ... | トップ | 「テイルズ・オブ・ジ・アビ... »

BSジャパン時代劇」カテゴリの最新記事