現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語教育の始まり

2014-10-15 | 日本語教育の歴史
リマインダーが告げる。1年前の記事であるが、つくづく、同じようなことを考えていて書いていて、そして月日が巡るようである、ことを思う。リマインダーの方では、1年前に書いた記事の感想を書いてみませんか?また、ライフログとして1年後の自分に向けて素敵な思い出をブログにまとめましょう♪ というように、おすすめがある。ここに再掲してどういうことで、どういう意味があるか、日本語教育史概略にまとめられたことを、さらにまとめてみるような、新たな発見、記述があるかと思うようなことになる。日本語教育の始まりとする。どこで、いつ、だれが、始めたか。宣教師たちにとってみれば、日本語習得をする学校があった。そこでは誰が教えたのか、どんなふうに、と、想像をめぐらすと、日本語教育は教授側の方から見てのこと、そこに教育方法があるときに、外国語習得の方法をすでに宣教師たちの学校にはあったただろうから、日本語学習から始まると考えたら好いのかもしれない。 . . . 本文を読む

日本語文法文章論 ポケットの中の郷土史

2014-10-15 | 日本語文法文章論
現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、ポケットの中の郷土史 とある。副題に、偉人伝や昔話収載、北海道「ところ文庫」30号到達 とある。エッセイである。日本経済新聞の文化面、20141015付けである。執筆者は、 佐々木覚氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。 冒頭の文は、次である。 >北海道の東部、オホーツク海に面した旧常呂町(現北見市)で毎年発行される本がある。 末尾の文は、次である。 >来春には「常呂町の歴史資料3」を出し、「カーリングのあゆみ」の続編も再来年には出したい。 書き出しの文段は、次のようである。 >北海道の東部、オホーツク海に面した旧常呂町(現北見市)で毎年発行される本がある。足かけ30年続く「ところ文庫」だ。現在は私が事務局長を務める常呂町郷土研究同好会で1985年に刊行を始め、今春30号を出した。 . . . 本文を読む

1015 介護うつの判定

2014-10-15 | 日記
長寿研 家族向け質問票 介護うつ 簡単に判定  中日新聞トップ記事見出しである。20141015   リードには、  家族を介護する人が、介護疲れなどが原因でうつ状態になっていないか簡単な質問で判定する方法を、国立長寿医療研究センター(愛知県大府市)の荒井由美子・長寿政策科学研究部長らが開発した、  とある。 記事の中見出しに、4100人調査で3割該当、とある。 トップ左の見出しに、秘密法、運用基準を決定 12月10日施行 政府裁量で指定拡大も とある。20141015   古事には、  政府は十四日の閣議で、国の機密漏えいに厳罰を科す特定秘密保護法をめぐり、特定秘密の指定や解除の在り方を定めた運用基準と、法施行日を十二月十日とする政令を決定した、  とある。 . . . 本文を読む