現代日本語百科   けふも  お元気ですか

gooブログはじめました!日本語百科です。
現代日本語百科 ⓒ2013gooksky

日本語文法文章論 製鉄の謎

2014-10-27 | 日本語文法文章論
現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、製鉄の謎掘れど尽きず とある。副題に、古代から近世まで、全国の遺跡を200カ所以上調査 とある。エッセイである。日本経済新聞の文化面、20141027付けである。執筆者は、 穴澤義功 氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。 冒頭の文は、次である。 > 全国には鉄に関連する多くの遺跡がある。 末尾の文は、次である。 >日本古来の製鉄法たたらには、未解決の謎が数多く残っている。 書き出しの文段は、次のようである。 > 全国には鉄に関連する多くの遺跡がある。鉄塊、製鉄の際にできるスラグ(鉄滓(てっさい))、原料の鉄鉱石や砂鉄、木炭、炉の壁材など、鉄関連遺物の量は膨大だ。主な遺跡の年代は4、5世紀ごろから近世までで、1県で数百を数える例もある。私は鉄関連遺跡の調査・研究一筋に40年以上携わり、200以上の主要遺跡にかかわってきた。 . . . 本文を読む

留学の身分

2014-10-27 | 日本語教育の歴史
留学に思いがある。 留学生に日本語教育を続け、留学生に接することであるから、常よりそう考える。 留学はそれだけで人がもつことのできる、後天能力である。 留学をして目的を果たすことはその能力の鍛錬と発揮である。 留学そのものは自国から海外へ出かけて、これは日本のような地理関係の場合に、外国へ行くという言い方になる。 留学先の異文化に接触して、その地の風土習慣に合わせた生活様式を受け容れることは、やはり能力である。 留学は学問研究のためであったのか、外国の文化を学び、自国の文化と対比し、そこに新たな思いを持つ。 留学はコミュニケーション能力のために問われるようになってきたのは、グローバルな環境にかわってきたからだ。 . . . 本文を読む

外来語言いかえ、わかりにくい語一覧

2014-10-27 | 日本語百科
外来語を分かりやすく言い換える、その提案は国立国語研究所の外来語委員会による、わかりにくい外来語をわかりやすくするための言葉遣いの工夫である。平成18年、2006年に第4回、2003年第1回から。分かりやすくするのは、わかりにくい言葉である。その分かりにくいというのは、その外来語の意味が国民にどのくらい理解されているのか、すなわち語ごとの理解度に着目したと言う。理解度は4段階、4人に1人に満たない理解、2人に1人に満たない理解、4人に3人に満たない、この理解度をわかりにくいとした。 . . . 本文を読む

1027 不明家族ら

2014-10-27 | 日記
御嶽山噴火1カ月、不明家族ら献花 春には帰ってきて  20141027 リードには、御嶽山に向かい、献花台で手を合わせる行方不明者の親族ら  「春には絶対帰ってきてね。お願いだよ」。  とある。 >五十七人が死亡し、六人が行方不明のままになっている御嶽(おんたけ)山(三、〇六七メートル)の噴火から、二十七日で一カ月。麓の長野県木曽町と王滝村に置かれている献花台には二十六日、多くの人たちが花束などを手に訪れ、悲しみを新たにした。 中段の見出しに、福島知事に前副知事・内堀氏 震災後初 各党相乗りで議論深まらず とある。20141027 記事には、  福島県知事選は二十六日、投開票され、自民、民主、公明、社民などの各党が支援した前副知事で無所属の内堀雅雄氏(50)が、共産党と新党改革が支援した元岩手県宮古市長の熊坂義裕氏(62)ら五人を大差で破り、初当選した、  とある。 . . . 本文を読む