ランキング ranking は、ある集まりの成員に順位付けをしたリストのことであると、その成員には、どうして選ばれるか。ブランド番付のニュースがあって、2014年、インターブランド社の独自集計によるらしい、世界企業の順位、第1位は、米アップル社である。第2位は米グーグル社、とある。はて、グーグルがブランドであるとして、その商品は何だろう。企業の収益性、消費者の支持度合いとしてのもブランド力の順位付けであるようだ。3位はコカコーラ、4位はIBM、5位はマイクロソフト、6位はゼネラルエレクトリックと、ここまで米国が続く。7位に韓国サムスンが見える。日本はトヨタが8位に入っている。ホンダが20位、キャノンが37位、ソニーは52位、日産自動車が56位、パナソニック46位のようである。そして任天堂が100位である。100社までで、日本は7社になる。ベストテンの9位はマグドナルド、10位にはドイツ、メルセデスベンツである。 . . . 本文を読む
現代日本語文法文章論 題材は、タイトルが、北の縄文遺跡、新発見 とある。副題に、続々道や石器・土偶に先進性 とある。日本経済新聞の文化面、20141011付けである。執筆者は、 大阪・文化担当 田村広済氏である。なお、有料会員サイトであり、著作の全文をこのように言語分析に資料としているので、そのことをお断りするとともに、ここにお礼を申したい。
冒頭の文は、次である。
>北海道南部から北東北にかけて集まる縄文遺跡で新たな発見が相次いでいる。
末尾の文は、次である。
>文化庁の原田昌幸・主任文化財調査官はそう予測する。
書き出しの文段は、次のようである。
>北海道南部から北東北にかけて集まる縄文遺跡で新たな発見が相次いでいる。縄文時代に「津軽海峡文化圏」を形成し、多数の集落と人口を抱えた地域で、文化面でも水準が高かった。出土した遺構や石器、土偶などによって地域の先進性が裏付けられてきた。 . . . 本文を読む
マララさん平和賞 ノーベル賞、最年少17歳 中日新聞トップ記事、見出しである。20141011
リードには、
ノルウェーのノーベル賞委員会は十日、二〇一四年のノーベル平和賞を、パキスタンで女性や子どもの教育を受ける権利を訴え、イスラム武装勢力に銃撃されたマララ・ユスフザイさん(17)=英国在住=と、インドの児童労働問題に取り組む人権活動家カイラシュ・サトヤルティさん(60)の二人に授与すると発表した、
とある。
記事見出しに、パキスタン 女子教育権利訴え、とある。
中段の見出しに、「これが一緒に作った光」 赤崎さんと天野さん、名大で会見 とある。20141011
記事には、
「これ、一緒に作ったものですが、ぴっと光を出します」-、
とある。
>ノーベル物理学賞の受賞が決まった赤崎勇・名城大教授(85)と天野浩・名古屋大教授(54)の共同記者会見が十日、名古屋大(名古屋市千種区)であった。
. . . 本文を読む
峡谷の会 小康を得た魯国に斉から同盟が申し込まれる。定公は斉に目にもの見せてやると意気込むが、孔丘は斉の景公は魯への野望を捨てていないといさめる。一方、景公は同盟の条件として魯の町4つの譲渡を求めようと考えていた。晏嬰は必死にそれを止めるが……。少正卯から、会盟の場所が斉の領内である夾谷の北の山に決まったと聞いた孔丘は、悪い予感を覚える。いよいよ会盟が始まるが、斉は一方的な条件を突きつけてくる。・・・あらすじ wowオンラインより その昔、孔子の生きていた時代に、「斎」の国と「魯」の国がありました。
国王同志(今でいう首脳外交)で「親善を深めよう」となり「峡谷の会」なるものを開きました。
「斎の景公」の策略を見破った孔子は、主君である「魯国の定公」に
「文を事となすには、必ず武を身につけよ。精鋭の近衛兵を引き連れていかれよ」と進言し、「斎が定公を殺す機会を与えませんでした」
(「文事ある者は、必ず武備あり。左右の司馬を備えて以て従わん」ということです)
http://blog.livedoor.jp/toshioru/archives/4517405.html より。 . . . 本文を読む