本町民家
入口にお雛様型花瓶が置かれていました。
茨城県歴史館(緑町2-1-15)
身のけがれを人形の形代に移して、それを水に流す行事が雛人形の起源だそうですが、その姿を残しているのが、こうした立雛のようです。
偕楽園(常盤町1-3-3)
雛曇りという梅の品種だそうです。スモモ系で、早咲きの次ぎに咲く中咲きの梅だそうです。雛祭りに、桃の代わりに飾ることができそうです。
水戸市立博物館(大町3-3-20)
「水戸城下の雛祭り」という企画展でたくさんの雛人形が並べられていました。
木村屋(南町1-2-21)
菓子の木村屋本店の店頭に、ひなあられや梅型菓子などとともに飾られていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます