ぶらっと 水戸

水戸の見て歩き

水戸の小学校校歌(4)

2019-02-22 20:27:27 | 水戸

 全国的にはあちこちにあるようですが、正式な校歌とは違う、第二校歌といったものがあってもよいような気もします。音楽を目ざす生徒が、校歌は無理としても、クラス歌ぐらいチャレンジするのも面白いのでは。校歌一番の一節を記しておきます。内原小学校では、組み合わせた木片に校歌が彫られて額装されて校内に掛けられていました。また、團伊玖磨作曲の校歌もありました。

 

内原小学校(内原町1451)
 作詞:川上宏昭 作曲:鈴木良朝
 山なみに うかぶ筑波ね  まなびやに そよぐ野の風

 

上中妻小学校(大塚町1086-2)
 作詞:塚本勝義 作曲:河和田四郎
 緑輝き 風光る 上中妻の 学校に

 

双葉台小学校(双葉台5-26)
 作詞:小林純一 作曲:中田喜直
 風が明るく 吹きわたる 台地は 光の降るところ

 

梅が丘小学校(姫子1-827-2)
 作詞:栗原一登 作曲:團伊玖磨
 梅が咲きます 梅が丘 春でも秋でも 清らかに

 

飯富小学校(飯富町4420-1)
 作詞:下野米 作曲:下野米
 豊かに続く広野原 水清らかな藤井川

水戸の小学校校歌(3)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 水戸の梅の話題(12)  | トップ | 水戸の雛祭り(2) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

水戸」カテゴリの最新記事