水戸で、おおくの女人講(子安講)は、月の15日に、宿を講員の持ち回りとし、子安神、観音、地蔵、木花開耶姫などの掛軸をかけ、それに精進料理を供えて参拝し、その後、講員が飲食を共にして行われたそうです。
北葉山観音(水戸市老人福祉センター葉山荘(千波町1677)近く)
天明2年(1783)のように見えます。石仏をのせていた台のようです。「千波村女人講中」とあります。
成沢町(飯塚食品(成沢町427-4)を北に約100m、左折約50m)
寛政3年(1791)、「女人中九人」とあります。
仏性寺(栗崎町1984)
文化15年(1818)、「女人和平講中」とあります。左手で子どもを抱き、右手に何か持っている姿です。
和光院(田島町415)
天保9年(1838)、「世話人当村東坪女人講中」とあります。
大山神神社(つばさ保育園(鯉淵町2066-14)脇の小路を北へ約620m)
Y字路のまたに建てられた神社境内にあります。大正3年(1914)、台石に「女人講中」と刻まれています。布に包まれた子どもを抱いています。
元石川町(㈱電気管理協会(元石川町822-1)道向かい)
大正15年(1926)、「江東坪女人講中」とあり、お乳をのむ子どもを抱いています。今のところ、水戸で見た一番新しい女人講中と刻まれた石仏です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます