弁護士任官どどいつ集

弁護士から裁判官になった竹内浩史のどどいつ集

たった三度目 正直言って 常連国には かなわない

2006年06月23日 05時50分35秒 | 未分類
日本(3大会連続3回目)vsブラジル(第1回から18大会連続18回目)
悔しいけど順当か。

かなり強いよ カナリアたちは カラス軍団 かなうかな?

2006年06月22日 22時55分40秒 | 未分類
日本(ヤタガラス)対ブラジル(カナリア)戦は、いよいよ5時間後キックオフ。

自作自演の 「弁護士のくず」? 出たぞ「弁護士 四天王」!

2006年06月22日 22時28分03秒 | 未分類
今日のTBSテレビドラマ「弁護士のくず」(毎週木曜午後10時~)第11回のワンシーンから。
原作漫画(ビッグコミックオリジナル)の監修をしている小林茂和弁護士が、劇中テレビ番組「法律エンタテイメント 弁護士四天王に聞け!」の1人「行政訴訟の片岡三郎」役で出演していました。
私は、司法研修所のクラスメートですから、もちろん見逃しませんでしたよ。
でも、なんで「弁護士四天王」は、裁判所ではなく、国会議事堂をバックにして歩いて来るんでしょうか。
今日の話も傑作だったけど、次週の最終回ではどんなオチを付けるか、楽しみです。

頑張る大阪 チームの主将 先制ゴールの ウルトラC

2006年06月22日 20時25分50秒 | 未分類
今日の朝日と毎日の「ひと」欄で取り上げられた、C型肝炎訴訟大阪弁護団事務局長の山西美明弁護士。
毎日によると、大阪の弁護士のサッカーチームで現役フォアード。

A型ではない B・C型も 時限爆弾 沈黙の

2006年06月22日 19時31分51秒 | 未分類
B・C型ウイルスも「沈黙の時限爆弾」なのだそうだ。
そういえば、肝臓は「沈黙の臓器」と言われる。

AかB型 輸血のはずが C型ウイルス 混ぜられて

2006年06月22日 00時32分07秒 | 未分類
21日の「C型肝炎訴訟」大阪地裁判決から

厚労省を 連敗させた 功労賞もの 弁護団

2006年06月21日 23時53分55秒 | 未分類


A型爆弾 B・C型と 事件連敗 厚労省

2006年06月21日 23時53分09秒 | 未分類
本格ミステリー「ABC連続敗訴事件」記録更新中?

送る言葉は 「出るとこを出て 次は法廷で 会いましょう」

2006年06月21日 23時28分49秒 | 未分類
司法修習生を送別する都々逸

都合悪けりゃ 欠席をする やはりそういう 人なのか

2006年06月21日 23時28分27秒 | 未分類
(参照条文)
民事訴訟法208条
「当事者本人を尋問する場合において、その当事者が、正当な理由なく、出頭せず、又は宣誓若しくは陳述を拒んだときは、裁判所は、尋問事項に関する相手方の主張を真実と認めることができる。」

欠席するのは 禁じ手ですよ 弁護士だったら 弁えて

2006年06月21日 22時47分05秒 | 未分類
なぜ禁じ手かというと「弁護人抜き法案」の復活に道を開くことになるからです。
先生方なら、十二分に御存知のはずですが。

開封されない 2通の手紙 致命的なる あの手紙

2006年06月21日 00時00分20秒 | 未分類
合わせて「配達されない(でもよかった)3通の手紙」

無期は「理不尽」 自判をせずに 「審理不尽」で 差し戻す

2006年06月20日 23時58分57秒 | 未分類


人の命は 何より重い だから死刑を 存置する

2006年06月20日 18時01分13秒 | 未分類
死刑を合憲とした最高裁大法廷昭和23年3月12日判決は、理由中で「一人の生命は、全地球よりも重い。」と述べている。
死刑の問題が難しいのは、被害者の生命の重さを重視した場合、犯人の生命を奪う究極の刑罰も正当化されると考えることも十分可能だからである。
被害者の生命を軽んじて奪った犯人が一転して自分の生命の重さを訴えることと、生命の重さを訴えている国家が犯人の生命を奪うことと、どちらが「いいとこ取り」なのか?。
現時点の日本国民の多数意見は、前者のようである。

答案提出 したあとならば 判事も評釈 構わない

2006年06月20日 17時15分41秒 | 未分類
他方、担当裁判官が判決を言い渡した後であれば、他の裁判官が節度を保って批評することは基本的に問題ない。それまでが「裁判官の独立」に反するかのように思うのは誤りであろう。
なぜならば、裁判の係属中に他の裁判官が意見を言ってはいけないのは、試験中に他の生徒が答を教えたり、将棋対局中に助言したりしてはいけないのと同様の理由によるから。答案が提出された後は問題がない。
ただし、三権分立や三審制の建前から、他の二権や上級審からの制度外の口出しはルール違反となる。