幸い、私の判決のことではないが、弁護士から「説明を求めたくなる判決がある」と言われることがある。
それに対する私の返歌。
昔から「裁判官は弁明せず」が格言とされているのは、もしそれを許すと、裁判官が自分の不十分な「答案」に対して後付けで理由を補充することも可能になり、それでは裁判官に有利になり過ぎるからだと、私は考えている。
もし、説明が不十分な「答案」があったとしたら、弁護士としては、その補充を許すことなく、徹底的に批判するしかないのだろうと思う。
それに対する私の返歌。
昔から「裁判官は弁明せず」が格言とされているのは、もしそれを許すと、裁判官が自分の不十分な「答案」に対して後付けで理由を補充することも可能になり、それでは裁判官に有利になり過ぎるからだと、私は考えている。
もし、説明が不十分な「答案」があったとしたら、弁護士としては、その補充を許すことなく、徹底的に批判するしかないのだろうと思う。