四条川端の北東、南座の北側となる場所にかつてあった北座を模した建物の2階にある
甘味処。
店舗名は京都代表する老舗菓子店「井筒八つ橋」文化二年(1805年)創業の老舗店である。
1階は八橋などの販売店と寿司バー、4階が京料理そして2階は喫茶空間となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/22f32f95e74c77c7f6fe84c39625db59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/e71f75e20d24b0906701c23c93d9913f.jpg)
2階へ上がると想像とは違ったシンプルで明るくそしてのびのびした喫茶空間が広がっていた
もっと和色を前面に押し出した空間が作られていると思ったのだが和”は意外に控えめである。
今回陣取らせてもらった席は川端通りが一望できる窓際席、なかなかの景観である!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/71676623251d5f80821ad636d0fd2734.jpg)
茹だるような真夏の昼下がり、涼を求めての入店・・・
メニューに書かれた「涼へのいざない」のサブタイトルに負けて抹茶あんみつ750円を注文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/d19fe6e8b072be1db3630de6b2e49ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/76ebf22267de9e23fb7b12de4b9eda73.jpg)
抹茶アイスクリームと熱い煎茶に井筒屋さんらしく八橋も付いてくるサービスセット。
あんみつのまったりさと抹茶アイスの切り込んだ爽やかさは真夏の最強タッグ、甘味が弱かった
某もいつもこの手の甘味は問題なくなってしまったようだ・・・美味い!
椅子も座り心地良くついつい長居したくなるリラックス空間、祇園近辺、更にネームバリューも
ありながら比較的空いているのでおすすめスポットの1つとなる。
HP→http://www.yatsuhashi.co.jp/shop/shop01.html
「京都市東山区川端四条上ル常盤178 井筒八ッ橋本舗北座ビル2F」
甘味処。
店舗名は京都代表する老舗菓子店「井筒八つ橋」文化二年(1805年)創業の老舗店である。
1階は八橋などの販売店と寿司バー、4階が京料理そして2階は喫茶空間となっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/ee/22f32f95e74c77c7f6fe84c39625db59.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/98/e71f75e20d24b0906701c23c93d9913f.jpg)
2階へ上がると想像とは違ったシンプルで明るくそしてのびのびした喫茶空間が広がっていた
もっと和色を前面に押し出した空間が作られていると思ったのだが和”は意外に控えめである。
今回陣取らせてもらった席は川端通りが一望できる窓際席、なかなかの景観である!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/de/71676623251d5f80821ad636d0fd2734.jpg)
茹だるような真夏の昼下がり、涼を求めての入店・・・
メニューに書かれた「涼へのいざない」のサブタイトルに負けて抹茶あんみつ750円を注文
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/29/d19fe6e8b072be1db3630de6b2e49ec2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/b6/76ebf22267de9e23fb7b12de4b9eda73.jpg)
抹茶アイスクリームと熱い煎茶に井筒屋さんらしく八橋も付いてくるサービスセット。
あんみつのまったりさと抹茶アイスの切り込んだ爽やかさは真夏の最強タッグ、甘味が弱かった
某もいつもこの手の甘味は問題なくなってしまったようだ・・・美味い!
椅子も座り心地良くついつい長居したくなるリラックス空間、祇園近辺、更にネームバリューも
ありながら比較的空いているのでおすすめスポットの1つとなる。
HP→http://www.yatsuhashi.co.jp/shop/shop01.html
「京都市東山区川端四条上ル常盤178 井筒八ッ橋本舗北座ビル2F」