刀八毘沙門天の1人で仏々

京都を中心とした“クイモノヤ”を‘自己中紹介

らーめん 蔵(ラーメン)

2025年02月08日 11時10分53秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
四条東洞院を1筋上がった路地を西へ入った場所にあるラーメン屋さん。店舗はボロネーゼ専門
店の中にあり中の状況は木札の状況で己で判断し入店するシステム。



木札をもってイタリアンであるビゴリから入店、ラーメンですと木札をスタッフに見せると店の
奥へ案内される。



通された庭には屋号の通り蔵があり入口にはラーメンの提灯、なるほどと感じながら中へ入る。





外のクラシカルな建屋に対し中はスタイリッシュにまとめ上げられた店内がある。ただあまり
着飾らなく全体を黒でまとめた男前的スタイルでもある。



蔵(店内)にはスタッフ常駐せずお冷どころか支払いまでもセルフとなる。信頼を基礎とす日本
ではければ出来ないスタイルである。



注文は壁にある黒電話で注文、良い感性だ!メニュー構成は4種ラーメン、つけ麺、油そばの他
にうどんもで用意されている。ラーメンの盛り量は花の咲き具合で例えられ京都らしい演出と
言っておきたい。



注文はCの満開890円は並盛(大盛り)黒電話で注文するとしばらくしてイタリアン?の方から
古典的な木製岡持で運んでくれる。照明の背もありが黒っぽいスープにワンタンのようなチャー
シューが器を覆う。中央には天かす(牛の腸とのこと)のようなものが正座している。

スープは基本醤油だがうどんもで通用する和出汁、鰹節、昆布、など和を強く主張するマイルド
かつ旨味志向、確かに日々使いできる親しみあるスープである。麺は平打ち麺でスープもよく
持ち上げるモチモチ麺のメイドイン棣鄂である。チャーシューは細かく切られたロース、脂身が
甘味旨味がにじみ出ていてまた食べやすくボリュームも申し分ない。

少し変わったテイストではあるが優しく美味しく無理がない作品となっている。情報が多すぎて
何から説明していいのかわからないほどの魅力があるお店である。ただ接客サービスはスタッフ
もいなく評価もしようないのだがこれもサービスの1つである。隠れ家たる名はこのお店のこと
をいいのであろう。



HP→https://x.com/BreakfastUdon

「京都市中京区阪東屋町664-7 BIGOLI」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫茶キャメル (喫茶店)

2025年02月07日 11時09分01秒 | 喫茶,カフェ
東山五条を西へ2筋入った南側にある老舗喫茶店。1975年からこの地に鎮座するベテラン喫茶
でファンも多いお店である。場所は清水寺の参道にほど近く観光地の予備地のような場所。



観光地に隣接する大きな幹線道路の裏には昔からの住宅地が広がるような場所でもある。



趣のある喫茶専用建屋の中へ入ると想像通りの安心のレトロ喫茶の店内が広がる。茶色いビニ
ール張りの椅子とフリーリングの床地が目に肌に優しい。壁に目にやるとアコースティックギ
ターが2本。





価格は場所に準じた価格帯、内容はブレンドやアメリカンなどといったコーヒーとは別に本日の
ストレートコーヒーとういメニューも用意されていている。



250円のト-ストはあり 
がたい価格で常連さんの普段使いには力?を発揮する。厚めのトースト
に浅めの焼き具合ここにたっぷりのジャムが乗る、甘味は強めでこれに合わす紅茶は爽やかな
アイスが丁度いい。本来はシロップを合わせるのが標準だが甘味の強いジャムにはストレートは
いい仕事をする。

平日1430時、2割程度の入りであったがすべて常連さんっぽく自分の時間を堪能されていた。
安心の喫茶店は清水寺観光の拠点にもなるベテラン喫茶である。



「京都市東山区五条橋東4-438-1」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

らーめん餃子赤もん(ラーメン/居酒屋)

2025年02月05日 11時08分01秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
西大路七条を2筋西へ入った場所にあるラーメン屋さん。赤い提灯は目印となる。





入口を入るとまず狭い通路のような空間となる、床も凝っていてすでに赤もんの店内だとわかる。
座席がある本当の店内は10席程度の狭いカンターだけの空間となる。軽い会釈とともに店主のソ
フトな声が耳に入る。





ラーメンの種類は多く醤油、味噌、塩ここにバターが絡み組合わせを考えるとかなりの種となる。
さらミニも存在するが主張するプレートがまた可愛い。



しょうゆラーメン950円おすすめが”ついたラーメン。大きなチャーシュー2枚が器を支配する、
ネギがチャーシュー寄り添う。肩ロースとバラチャーシューの二重仕立て双方かなり柔らかく
特にバラチャーシューはとろける様な食感。直中麺は素直な特性で弾力と柔軟のバランスが
よく、ズルズル啜る感覚が気持ちいい。そしてスープはマイルドの中にしっかりした主張し
た旨味が見える熟成された味である。

麺、スープ、チャーシュー1つ1つに熟練を感じるラーメンだ。大きな特徴こそないが完成さ
れた1品である。岡山出身の店主が繰り出す味”を醤油以外でまた味わいたいものである。




HP→https://www.instagram.com/ramen.akamon/?igsh=MWZsZGpqdnV4ejd2cQ%3D%3D#

「京都市下京区西七条北衣田町9」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラカフェ(カフェ)

2025年02月04日 11時07分35秒 | 喫茶,カフェ
下鴨本通白川疎水通の北東にあるカフェ。テラス席もあり開放感あるカフェの様相だ。





窓際席を含むテーブルが置かれた店内はリゾート地にいるかのような自由感あふれる明るく元気
な店内だ。2Fにも座席はあってここはレンタルスペースやイベントスペース使用されるそうだ。
こちらもいい空間である。



コーヒーや紅茶は450~500円と中心部から離れたカフェとしては少し高い目であるが標準とも
いえる価格。ランチ、軽食、ドリンクとバランスよく配置されたメニュー.となる。





ケーキセット900円ケーキはチョコレートケーキ、固めというか凝縮感あり濃厚なチョコショコラ
大人のビターさを持っていて薫り高きアールグレイとのコンビも大変相性がいい。

オーナーの方も某の話に気軽に付き合っていただき、充実した時間をいただいた。気持ちよく過ご
せた前に海が広がってているかのようなカフェであった。



HP→https://ameblo.jp/rarara-sakura-cafe/

「京都市左京区下鴨北園町110-5」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原了郭 京都駅 八条口店(ラーメン/麺類)

2025年02月02日 11時06分09秒 | ラーメン(又は取り扱い店)
京都駅八条口新幹線乗車口前、アスティロード京都内にある麺屋さん。うどん、そば、ラーメン
や丼など和食一般を取り扱っているお店である。元は祇園の七味専門店、どのような料理がある
か楽しみである。



店頭には商品サンプルがあり観光客が楽しめるアイテムはぬかりない。入口近くに本職の七味
が売られている。店内はテナントらしく明るく多くの席数を確保、対面キッチンカウンターも
長く席数を稼いでる。



和なるメニューはかなり多い、観光客特に外国人観光客対策としてはここもぬかりない。



七味専門店だけに和風スパイスとして使用法をレクチャー、しかしこんなに種類があると思って
なかった。



和風坦々1210円京都駅価格は1000円オーバーは仕方ないのか。大きな青梗菜が器の大半を占める
白ネギと味噌が絡む和と中のコラボレーション。クリーム色したスープはマイルドで辛みは最小限
味噌の辛味はジンワリやってくるがひき肉の甘みも絡み新しい担々麺の食感である。麺は中華麺で
素直な特性でクリーミーなスープもよく持ち上がる。お勧めの粉山椒を掛けると一気に個性は山椒
に持っていかれる。やや忖度気味のコメントだが大きな嘘でもない。

麺類だけではないが何といっても和ガーリックとのマッチングをうどんやそば丼で確認できる事
都人も行く価値ありのお店である。




HP→https://shop.hararyoukaku.co.jp/

「京都市下京区東塩小路高倉町8-3 JR東海新幹線京都駅 1F」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギャラリー&カフェ サオイ (カフェ)

2025年02月01日 11時05分22秒 | 喫茶,カフェ
北山通松ケ崎通から5筋下がって西へ入った場所にあるカフェ。店の前には余裕の4台分駐車場、
その建屋はレンガ風のオシャレ面持ち。





中は明るく綺麗で抜けのいい店内である。清潔感もありどの座席であってもチリ埃を気にする
ことはない。



お店の一角には伝統の釣竿である京の老舗「竿伊」さんの工芸品の釣竿を展示されている。
歴史がよくわかり好きな方にはたまらない内容だ。



一通りギャラリーに目を通しお茶の注文へ。シフォンケーキのセットが800円とのことなので
紅茶で注文へ。



手作りシフォンケーキにはブルーベリージャムが一握り。ケーキ自他にはほんのりした甘味が
あり優しさある旨味、ここに香り立つ酸味が加わり口内での刺激を楽しむことができる。一方
紅茶(アイス)はブレンドで薄めの爽やかな濃度でのどを潤す。

「竿伊」さんの工芸竿という少し傾向の変わったギャラリーカフェでロケーションにおいても
幹線道路から少し離れており店内も静かお茶を楽しむなり読書を堪能するなり、そして竿を
楽しむこともできる隠れ家カフェである。



「京都市左京区松ケ崎呼返町19-2」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする