9月9日~11日にかけて、関東・東北は、台風17号と18号の影響による線状降水帯により、今まで経験したことの無い、50年に一度の大雨に見舞われてしまいました。鬼怒川堤防の決壊により、大水害となった常総市は、40㎢にわたって冠水、自衛隊のヘリによる被災者の救出作業ライブ中継は、10日の午後一杯、放送されました。他に、鹿沼・小山・日光・南会津、宮城に水害は発生し、4年前の3.11大災害を被った東北地域には、非情な追い打ちとなってしまいました。
氾濫危険水位に達した、埼玉・東京を流域とする中川については、氾濫危険情報が出て、一時、私達も肝を冷やしました。
9月13日 冬野菜の播種(1) 10:30~18:00
先週の非情な強雨で、畝立て直前の「中の畑」は、少々しまっていました。2時間ほど改めて耕し、13畝を立てました。今日明日にも「雨模様」と、予報は伝えていましたので、夕方までかかっても、切りの良いところまでの作業をする積もりでした。
お仲間のAJさんとARさんも、冬野菜の準備作業中です。Kは、畑のあちこちで一寸手を休めると、女同士のペチャクチャと気張らし会話です。
(大雨でしまった畑を2時間かけて耕す)
(「中の畑」畝立て作業中の A )
(13畝立て完了後の A&K )
(大方の冬野菜の種を播いて13日は暮れました)
13日、本日の作業時間 ゛7時間半 ゛は、家庭菜園を始めてから最長の作業時間になりました。今の私は、時間に縛られず、急ぐ必要も無い生活環境ですが、「切りの良いところまで、やってしまおう!」という性格は、変わりようがないみたいです。
さすがに、夕闇迫るのが幾分早くなった、今日この頃です。水やりと一部作業を残し、早々に撤収しました。
【9月13日の播種野菜】
黒田五寸人参―60本 青首大根―58本 辛味大根―59本 小松菜―1/2畝 タアサイ―1/2畝 春菊―1畝
9月14日 冬野菜の播種(2) 14:00~18:00
午後からの畑出勤で、昨日やり残した「中の畑」に 青首大根―1畝(16本)を播種、水やりをしました。
Kに除草を頼んでおいた「道沿いの畑」の、ネギの土寄せもできました。今年の冬は、ネギに心配は無いような ゛ でき ゛です。
(「中の畑」に水やり中 A )
(ネギの除草中 K )
(「道沿いの畑」ネギの土寄せ中 A )
何の前触れも無く、夕方4時過ぎにMZ氏より電話が入り、「仕事で近くに来たので、寄りたい!」との事です。彼は、私より一つ上で、仕事上の関係から、また、住まいもかつて同じ市内でしたので…、ゴルフも好き同士ということで…、すでに30数年のお付き合いになっています。数日後の会合の打合わせをして、初めて、畑に案内しました。彼には、私のブログの事を話していましたので、時々は、見て貰っているようでした。
曰く「健康的で、いいね!!」と、彼らしく、一言述べて帰りました。