卓袱台の脚

団塊世代の出発点は、狭いながらも楽しい我が家、家族が卓袱台を囲んでの食事から始まったと思います。気ままな随想を!

2020年「A&Kの菜園日記」ジャガイモの植付け(2)

2020年03月03日 11時37分23秒 | 日記・エッセイ・コラム

2020年「A&Kの菜園日記」ジャガイモの植付け(2)

 

2019年末に中国湖北省武漢市で発生した新型コロナウイルス感染禍は、またたく間に全世界に広がった。春節(中国における旧暦のお正月(旧正月))の1月24日~30日には、国内で30億人が移動すると言われ、700万人以上が海外旅行として国外に出て行ったと予想された。取り分け旅行先のトップとなる日本には100万人近い訪日客が予想。

1月末に日本寄港したダイヤモンド プリンセス号(3700名乗船)が、国内感染禍の端緒でした。僅か1ヶ月で日本列島を感染の坩堝に席捲、3月1日現在の国内感染者数947名、うち重症者56名、死亡11名を数えた。また、2月29日現在のWHO(世界保健機関)の発表では、中国以外50ヶ国以上で感染確認、感染者数は全世界で8万5000人を超えたと見られた。

正に今パンデミック(世界的流行)が囁かれ、日本政府も小・中学校、各種支援学校の休校を判断・要請した。各種大型・中型イベント、集会が自主的に中止・延期と相次ぎ、無観客試合・無観客興行が次々に表明されています。スーパーでは、47年前の第一次オイルショックの再来とされる、紙製品の売り切れ、買い占めが横行、ドラッグストアからはあらゆる種類のマスク、ガーゼ、消毒用アルコールが消え失せました。

今は高齢となったA&K、GYM通いも控え、自宅と菜園の間を往復する毎日です。

 

 

2月29日 ジャガイモの植付け 13:00~16:30

 

陽光うららかな土曜日、昼食後、薄ら寒い室内を飛び出て、畑作業に向かいました。この時期、菜園お仲間もジャガイモの準備です。「あら、Aさん! ジャガイモ? 随分早いわね」と、お仲間から声がかかりました。

今年は、確かに例年より3週間ほど早い植付けになりました。ここ4年間の植付け時期は、2016年3月21日(62ヶ)、2017年3月20日(48ヶ)、2018年3月26日(35ヶ)、2019年3月22日(48)となっていますから…。

 

昨年より手引書としている「タキイの……栽培マニュアル」シリーズの「ジャガイモ」編を参考に、今年は、大分早い植付けにしました。

「植付けポイントとして、(ジャガイモは)冷涼な気候を好むため、春作では晩霜害の恐れの無い限り、できるだけ早く植えます。覆土は5~6cmで、覆土後の畝は少し盛り上がる程度に…、(株間)約30cmまでの幅にイモの着生分布を示すので、25cm以下の密植にすると、多収になっても小粒化して歩留まりが下がり、種イモの使用量も増えます。また、35cm以上の粗植では極大粒イモ、変形イモ、中心空洞、でん粉価の低下などがおおくなります」

 

また、今年購入の種イモ、男爵(3kg-35ヶ)、キタアカリ(1kg-14ヶ)ともS寄りMサイズ(60~80g)が多かったので、全粒による植付けを行いました。これも「栽培マニュアル」を参考にしました。植付け範囲も、イモ切りを必要としないほどの数が予想されましたので。

「一般的に種イモは大きいほど初期生育が良く、茎数が増え、イモ数が多くなります。種イモの重量が60g以上になるとイモの収穫量に差異はなく、1片の大きさは40~60gで十分です。Sサイズ(40~60g)は全粒で使用します。秋作ではSサイズを切らずに植えた方が腐敗が少なくなります」

 

少々余っていた鶏ふんをすき込んで、即、畝立て作業に入りました。2日前に耕起してありますので、楽な畝立てです。途中より応援に駆けつけたKと共に2時間を費やし、男爵5畝(35ヶ)、キタアカリ2畝(14ヶ)を全粒で、手引きマニュアル通りに植付けました。

 

 

(2月29日「道沿いの畑」作業前)

 

 

(ジャガイモ畝立て中 A )

 

 

(草削りレーキを使い7畝完了 A )

 

 

(「道沿いの畑」ジャガイモ植付け中 A&K )

 

 

この時期畑での作業には、マスクが必需品のA&Kです。巷のドラッグストアでは、マスクが売り切れて全く無いと報じていますが、A&Kのところは例年の花粉症対策で、箱買いのマスク在庫で助かっております。何が幸いするやら、分かりません。

 

Kは、ジャガイモ隣のタマネギマルチの除草に専念しています。暖かい時期を迎え、タマネギ苗もより鮮緑色も濃くなり、太さを増しておりました。これからがあらゆる植物の生長時期、雑草も勢力を増しますので、今のうちが除草作業の真っ盛りです。Aのジャガイモ植付けと並行して2時間半で、除草・植付けを完了しました。

 

 

(Kは除草 Aはジャガイモに各自専念中!)

 

 

(「道沿いの畑」ジャガイモの植付け タマネギマルチの除草完了)

 

 

昨年11月8日に定植した「道沿いの畑」のネギ苗「森の奏で」150本も活着・安定しました。2月29日現在、150本よりは減数?したものの、太く力強く生長しています。1時間をかけ除草し、2回目の土寄せを実施しました。何時でも欲しいネギ! 今後が楽しみです。

 

 

(2月29日ネギ苗の除草・2回目の土寄せ中 A )

 

 

(2020年2月29日野菜の植付け配置図)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする