来週くらいに、後祭りを見に行こうかなぁと、
呑気に考えていたのですが、、、
明日、後祭りの巡行と今朝気づき、何とか見に行けました
ギリギリセーフです。
まずは南観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/8c71151377b394e40cbca832e47f8220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/11728dca88347a2c45844902d905e145.jpg)
加山又造が寄贈した絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b4/736afd9c2d4a751c62792970baf0dc44.jpg)
その近くの立派な京町家さん。屏風や絨毯、ヒオウギなど飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/b498cfbd87286ca01bcc5651733f3cd3.jpg)
こちらは北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/ee6c75b2c64f0cf28bd1b8f1b691a40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/a23c3b30589cf6ddeaf04cda71cc54c5.jpg)
北観音山の近くに飾ってあった屏風は円山応挙が尾形光琳の屏風絵を写したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/f7700faf905ac3d9b5ef40313bfa638a.jpg)
八幡山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/020810f359449ea3871a8f91becc30e1.jpg)
上の写真内、右下は海北友松の子、友雪の作。
こちらはその近くの京町家さん。格子の間から写真撮らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/9ad493e504e98857903a1694467aa908.jpg)
八幡山の町内はこの可愛らしい鳩の布が多くの町家や店舗の玄関にかけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/a90c855bfcad686d12608dbd8d10d285.jpg)
下の書の屏風は、上の鳩の写真とは違う所のものです。
こちらは、役行者山。
警察官の方も集まって来られて、何やら始まる様子でしたが、、、
それに檜、、、何に使うんでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/f0b34e864d6b3cd1d1be5d1799022ee4.jpg)
黒主山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/3249592b1e69ee497585bac70fa2c917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/5c177ca192f1abf6d4480edcabc00a51.jpg)
鯉山。
こちらは長い行列でしたが、
ベルギーの素晴らしいタペストリーや大きな鯉の木彫を拝見できたので、並んだ甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/beea35555333a3e07dac23b2b20fd6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/c5fd28e39ed669b592a39755db549d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/3d9010cd99ccd8e67a3b128525283004.jpg)
鯉山で並んでいたところに貼ってあったポスター、、、なんともレトロな、キリンと松井酒造さんのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/b6a5c5b8e97a738577952e7a3eadf51a.jpg)
そして、大船鉾!
あらっ、今年は龍が船の先に付いてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/e7f61be09dd95f64f7f363afb1b613ac.jpg)
と、思ったら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/9654e24620c496598350f8fc306c6f58.jpg)
鉾の横の建物の中にいらっしゃいました。
昨年は船の先に乗っていらっしゃいましたが、、こちらが昨年。かっこいいなぁ〜。
こちらは大船鉾が復元されて初の3年前
明日はこの龍さんも船の先に乗り、巡行するんですね。
どこの山も鉾も、素晴らしいタペストリー等沢山拝見できましたが、、、明日は全て山や鉾に付けられて、動くのですからすごい事です。
動く美術館と言われているのも納得!
残念ながら明日は仕事なので巡行は見れませんが、、、
今日、じっくり拝見できたので、良かったわぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/9b533e57547a4d95da25f8bc67ff41b9.jpg)
大船鉾のお茶席のお菓子「青海波」を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/19f2809104b2481f121ee9bac0c5328d.jpg)
大船鉾からもう一箇所、京町家拝見してきましたが、、、こちらは次へ
呑気に考えていたのですが、、、
明日、後祭りの巡行と今朝気づき、何とか見に行けました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
まずは南観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9e/8c71151377b394e40cbca832e47f8220.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/92/11728dca88347a2c45844902d905e145.jpg)
加山又造が寄贈した絵。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b4/736afd9c2d4a751c62792970baf0dc44.jpg)
その近くの立派な京町家さん。屏風や絨毯、ヒオウギなど飾ってありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/66/b498cfbd87286ca01bcc5651733f3cd3.jpg)
こちらは北観音山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a7/ee6c75b2c64f0cf28bd1b8f1b691a40d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/a23c3b30589cf6ddeaf04cda71cc54c5.jpg)
北観音山の近くに飾ってあった屏風は円山応挙が尾形光琳の屏風絵を写したものだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/f7700faf905ac3d9b5ef40313bfa638a.jpg)
八幡山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/95/020810f359449ea3871a8f91becc30e1.jpg)
上の写真内、右下は海北友松の子、友雪の作。
こちらはその近くの京町家さん。格子の間から写真撮らせていただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/5f/9ad493e504e98857903a1694467aa908.jpg)
八幡山の町内はこの可愛らしい鳩の布が多くの町家や店舗の玄関にかけられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/57/a90c855bfcad686d12608dbd8d10d285.jpg)
下の書の屏風は、上の鳩の写真とは違う所のものです。
こちらは、役行者山。
警察官の方も集まって来られて、何やら始まる様子でしたが、、、
それに檜、、、何に使うんでしょ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/f0b34e864d6b3cd1d1be5d1799022ee4.jpg)
黒主山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/86/3249592b1e69ee497585bac70fa2c917.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1b/5c177ca192f1abf6d4480edcabc00a51.jpg)
鯉山。
こちらは長い行列でしたが、
ベルギーの素晴らしいタペストリーや大きな鯉の木彫を拝見できたので、並んだ甲斐がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/75/beea35555333a3e07dac23b2b20fd6a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/e5/c5fd28e39ed669b592a39755db549d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/80/3d9010cd99ccd8e67a3b128525283004.jpg)
鯉山で並んでいたところに貼ってあったポスター、、、なんともレトロな、キリンと松井酒造さんのもの。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a7/b6a5c5b8e97a738577952e7a3eadf51a.jpg)
そして、大船鉾!
あらっ、今年は龍が船の先に付いてません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a9/e7f61be09dd95f64f7f363afb1b613ac.jpg)
と、思ったら、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/9654e24620c496598350f8fc306c6f58.jpg)
鉾の横の建物の中にいらっしゃいました。
昨年は船の先に乗っていらっしゃいましたが、、こちらが昨年。かっこいいなぁ〜。
こちらは大船鉾が復元されて初の3年前
明日はこの龍さんも船の先に乗り、巡行するんですね。
どこの山も鉾も、素晴らしいタペストリー等沢山拝見できましたが、、、明日は全て山や鉾に付けられて、動くのですからすごい事です。
動く美術館と言われているのも納得!
残念ながら明日は仕事なので巡行は見れませんが、、、
今日、じっくり拝見できたので、良かったわぁ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f0/9b533e57547a4d95da25f8bc67ff41b9.jpg)
大船鉾のお茶席のお菓子「青海波」を買って帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/76/19f2809104b2481f121ee9bac0c5328d.jpg)
大船鉾からもう一箇所、京町家拝見してきましたが、、、こちらは次へ