心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

「落花生・おおまさり」と「新生姜」

2017-11-08 22:49:47 | 
無農薬の野菜を作っていらっしゃるまーたんさんから、新鮮な野菜を送っていただきました。



愛情たっぷり、丹精込めて作られてる野菜達、、、生産者さんから送っていただくと、安心だし、美味しいんですよね🍽


ちょうど、「あさイチ」でも取り上げられていた、落花生!
残念ながら、最初のところ少しだけしか見れませんでしたけど、、、

とっても体に良いようですね。

中医学でも、落花生は「長生果」とも言いますからね〜。



それに生の落花生は本当に珍しく、、、

前に滋賀県でピーナッツ堀りをさせてもらった時に、一度食べたっきりです。

まーたんさんが送ってくださったのは「おおまさり」という、今人気の品種!

とっても大きくて、、、茹でたらホクホクして甘くて、、、美味しかったわぁ。





爪楊枝と比べたら大きさわかるかしら?

長さ5センチくらいかな。
美味しく、珍しいものをありがとうございました


それともう一つ、新生姜も送っていただきました。



いつもは生のままサラダに入れたり、酢漬けにしたりしてましたが、、、

まーたんさんにオススメの食べ方を聞いたら、

「生姜の佃煮」だったので、、、





作ってみたら、あらっ、まぁ、なんて美味しいんでしょう〜。


新米がどんどん食べれそうです




二条、、、薬租神のくすり祭へ

2017-11-08 00:00:17 | 京都
朝、NHKで放送されてる「わろてんか」の

おてんちゃんと、藤吉さんが出会ったくすり祭!

二条界隈は古くからの漢方薬屋さんが今も残っている地域、、、

たまたま、くすり祭が開かれると書いてあるポスターが掲示されているのを見つけて、先日行ってきました。



お参りに来てる人が、、、私を入れて3人くらい???

お祭???なんですよね?

中を見ると、こんな感じで、、、右手にはパイプイスが並んでいて、関係者の方々が来られてお祓いなどあるようです。

あんまり一般の人には関係ないようなお祭ですね。



それでも一応、健康祈願のお参りして、手を合わせて来ました。

後で京都生まれの京都育ちの友人に聞いたところによると、
その人が小さい頃はお店も沢山出ていて、くすり祭は楽しみの一つだったそうです。

わろてんかのドラマをキッカケにもうちょっと、活気があるものにならないかなぁと、、、密かな期待を抱いていましたが、

ドラマは舞台が大阪になってしまったので、もう京都の二条界隈のエピソードはないのかなぁ〜。



折角なので、巫女さん達が販売していた笹を頂いて来ました。



大きな笹にお守りや虎が付いてました。



虎は、、、前に大阪の少名彦神社の神農祭に行った時に頂いた笹にも付いてました。

虎の骨が薬だったからということですね。



更にこの笹と一緒にぼうろの「松葉」というお菓子をセットで売られてました。





なぜ松葉?、、と、思いつつ美味しくいただきました。

後で二条若狭屋さんのサイトをみたら、松葉は長寿の意味があるそうです。


この神社、普段はガラス戸の中に、いろいろな像があるのを眺めることができます。その時の写真はないのですが、、、

神農さんの横に、ヒポクラテスの像があるのは、、、なんとも不思議な光景でしたよ〜。