昨日、夕方頃に気づいて近くの神社へ。


↓前にも撮ってますが、

お菓子と一緒に白茶「福建省の貢眉」飲みました。



手前の丸いのは煎茶ベースの寒天。
コロナ禍も2年目💦
心からの厄除け祈願もしたいので、心込めて茅の輪くぐりしてきました。
夏越しの大祓は6月30日。
※一年を半分にした6月の晦日(みそか)旧暦6月30日に執り行われていた神事です。夏越の祓は、心身の穢れ(けがれ)や、災厄の原因となる罪や過ちを祓い清める儀式であり「名越の祓」「夏越神事」「六月祓」とも呼ばれます。

鳥居の左側に括り方を書いた紙が貼ってありますので、それを見てから、、、
左周り、右回り、左回り


向かい側がスーパーなので近所の方が多い感じです。
夏越しの大祓の日だからでしょうか、
こちらに来る途中、浴衣姿のカップルや
素敵な夏着物の熟女の皆様も見かけました😍
岡崎神社にもチラホラと観光の方かなと思える方もありましたよ。

↓前にも撮ってますが、
おみくじの入ってたうさぎさんたちが並んでます。これを見るだけで何故かニコニコしてしまう。

神社の方が掃き掃除されてましたので、ここも並べていらっしゃるのかしら。

神社の方が掃き掃除されてましたので、ここも並べていらっしゃるのかしら。
最近は雨や風が強い時があるので、うさぎさんたち飛ばされないんだろうかとか、、、要らぬ心配してしまいます🐰






✨✨✨
この後、おばあちゃまが店先に座っていらっしゃる和菓子屋さんへ。
水無月を買うために向かいました。
17時前でしたが、、、お店のシャッターが閉まってる😱
そう言えばコロナで早くお店を閉めてらした気がする💦ただ、夏越しの祓えで水無月を買いたい人は沢山いるはずなのに、、、
仕方ないので、そのすぐそばのスーパーで購入。

お菓子と一緒に白茶「福建省の貢眉」飲みました。


先日、中国茶文化協会主催で
李先生のzoom講義あり、その際に送って頂いたお茶のうちの1つです。
✨✨✨
今年もあっという間に半年終わってしまいました。
今日から7月、
ここから半年も
良き日々でありますように✨
↓こちらは前に百貨店へ行った時に「仙太郎」さんのを購入!
この日の水無月は黒糖と抹茶セレクト。

手前の丸いのは煎茶ベースの寒天。
さっぱりして美味しかったですよ。
お店によって水無月は味が違うのでそれぞれ美味しいですけどね。
以前は毎年、水無月は作っていたのですが、最近はあまり作らなくなってます💦
子供が家を出てからはお菓子は作らなくなりますね〜。喜んで食べてくれる人がいると作るんですけどね😊