七夕は7月7日ですが、1週遅れて先週、七夕茶会を開催しました。








✨✨✨


・夏野菜の揚げ浸し






コロナ禍で緊急事態宣言が出ている間はプチ薬膳教室はお休みしていましたので、2月に春節茶会をして以来です。
緊急事態宣言が解除されたと言っても、安心できる状況ではなく、又徐々に感染者も増加していますし、
今回も調理なしでマスクを付けて頂いたままのお茶会です。
薬膳の考えをベースにした養生のお話も少しだけさせていただきました。
✨✨✨
丁度、蓮の花が手に入り、
優しい蓮の花の香りでお出迎え。


✨✨✨
テーマは
中国緑茶と黄茶を味わう「七夕茶会」🍵🎋

七夕をテーマにして
緑茶と黄茶を
ゆっくりと味わって頂きました。


✨✨✨
七夕は乞巧奠(きこうでん、きっこうでん)と呼ばれ、中国では手芸上達を願ったとされていて、水を浮かべた鉢に針を浮かせて、その願いを占うというのがあると中国茶の先生から教えて頂きました。
中国ドラマの「エイラク」でもそのシーンがあり、エイラクが何度試しても針が浮かなかったのですが、富察(ふちゃ)皇后が試したら針がすっと浮くシーンあり✨
昨年は先生の教室で針を浮かすことできましたが、
今回は七夕茶会で皆さんに試して頂きました。

すると何ということでしょう、、、
ほとんどの方がスッと浮かすことが出来ましたよ〜💕すごーい。
何故か一番手先が器用な方の針だけが沈みました💦

本来はお針が浮いたら、手芸も上手くなり、良いところにお嫁に行けるそうなのですが、、、
皆さん既にお嫁に行った方ばかり、

来世は
良いご縁が欲しいなぁ〜🥰
と、皆さん口々に仰ってました。
痛切に願うのは私だけですけれどね🤣
✨✨✨
皆さんに盛り付けを手伝って頂き、軽食をお出ししました。


・夏野菜の揚げ浸し

・黄色いんげんの胡麻和え
・ツルムラサキとおかかのぽん酢和え
・洛神花(ハイビスカス)のミニおにぎり
・ちりめん山椒のミニおにぎり、茶殻ぽん酢のせ
※ 新茶の茶殻は利用しています

※ 新茶の茶殻は利用しています

・夏野菜の豆乳寄せ


・とうもろこし、白木耳、茶殻の和物

・パプリカとめかぶのミニ素麺
お食事の時のお茶は
「とうもろこし茶」


久しぶりにお会いできた方も
初めてお会いする方もお一人ありましたが、
皆さんとひとときをご一緒に過ごせたことに感謝です。
ご参加ありがとうございました💕
✨✨✨
今回は丹波で自然栽培されている「うむ農園」さんの野菜を一部使わせていただきました。
珍しい黄色いいんげん、フリルレタス、ツルムラサキ、トマト、、、


土地の力を持ったしっかりした味の野菜からパワーをいただきました。
そしてお茶のパワーも
皆さんの笑顔のパワーもプラスして
エネルギーチャージして頂けていたら良いなぁと思います。
✨✨✨
今回、田舎にあった屏風1月〜6月までを見て頂きましたので、
次回は7月〜12月の屏風を見ていただく機会があれば良いなぁと思っています。
✨✨✨
関西も梅雨が明けて本格的な夏の到来です。
3日ほど前からもう蝉が鳴いてます🌻
夏バテに気をつけて、冷たいもの脂っこいものの取りすぎには注意致しましょう〜。