一年で一番寒い日「大寒」ももうすぐですが、最近は本当に寒い❄️![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/cf710f4f79339e33e01957f96db4b33a.jpg?1642438055)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/689dfee84787802ce2a8814c9e6b57a7.jpg?1642439256)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/060ce228c55d112b7e329392a40a8255.jpg?1642439447)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/edd313e401fc2187f816da3d41637732.jpg?1642439900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/134c1a7afa691ebbf56481c63904dfaf.jpg?1642439900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/cf710f4f79339e33e01957f96db4b33a.jpg?1642438055)
先週、こんな感じで雪が積もっていた日もありましたが、府内の日本海側では30センチくらい積もっていたそうです❄️⛄️
✨✨✨
少し遅くなりましたが、お正月の鏡餅を下ろして、昨日、おぜんざいにして頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/46/689dfee84787802ce2a8814c9e6b57a7.jpg?1642439256)
鏡開き
地域によってその日は違うようですが、私の実家の地域では「さぎっちょ」(左義長)と呼ばれる行事が1月15日にありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ny_kagamimochi.gif)
氏神様にしめ縄や書き初めなどと一緒に鏡餅を持っていき、神社の境内でしめ縄など燃やしている火のところで、お餅を青竹に挟んで焼いて、、、
そのお餅を家に持ち帰り、食べれる大きさにして、ぜんざいの中に入れて食べてました。
そんな子供の頃の事を思い出しながら、、、
※Wikipedia で左義長調べたら、「どんど焼き」という呼び方の地域もあり、左義長祭りというのもあるようです。
※鏡開きの鏡は円満、開きは末広がりを意味するらしい。言葉の意味や響きが良いですね〜。
✨✨✨
母のあっさりとしたぜんざいの味が懐かしくお豆から炊くことが多いのですが、
ストウブ君が我が家に来てからは小豆を炊くのがラクになりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e2/060ce228c55d112b7e329392a40a8255.jpg?1642439447)
小豆の赤色は厄除けの意味もあり、この赤色を見ると元気になります!
北海道産の小豆をストウブ君に入れて、一度茹でこぼした後はコトコト10分煮て後は待つだけ。それを2回して、小豆が柔らかくなったら砂糖と少々の塩加えたら出来上がり✨
ストウブ君やっぱり偉い!
無水調理もできて、時短だし、美味しくできるし、めっちゃ便利です😍
それに温めたら長い時間暖かさをキープしてくれます!
砂糖の半分を黒砂糖に変えてますのでちょっと色は濁ってますが、、、
体を温める力が強い黒砂糖のおかげでコクも出て、体がしっかり温まる気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/a1/edd313e401fc2187f816da3d41637732.jpg?1642439900)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/fc/134c1a7afa691ebbf56481c63904dfaf.jpg?1642439900)
一保堂のほうじ茶と一緒に美味しく頂きました。
✨✨✨
昨日は阪神淡路大震災から27年。
息子が5ヶ月の赤ちゃんだった時なので、息子の成長と共にその時の事を思い出します。
こんな寒い時期だったんだと、、、