心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

重陽の節句

2022-09-09 07:07:00 | 植物
久しぶりの更新になります😅が、、、 


昨晩からずっと雨が続いてますね〜☔️

台風12号の影響でしょうか。今年はスッキリしないお天気の日が多い気がします。
植物の生育には必要ですが、あまり降り過ぎも困りますし、被害が出ませんように✨

✨✨✨

今日は9月9日、「重陽の節句」ですね〜。
9は陰陽では陽に属する数字で、奇数は縁起が良いとされています。
数字の中では最大の陽数。その陽が重なるということから「重陽の節句」と言われています。
平安時代に中国から伝わり宮中での行事だったそうで、日本では旧暦の9月9日は菊の季節なので「菊の節句」とも呼ばれるようです。

着せ綿をして、菊の雫を顔に塗ると良いとか、菊酒を飲んだり、、健康や長寿を祝う行事だったようです。

1月1日は元旦
3月3日はひな祭り
5月5日は子供の日
7月7日は七夕
9月9日は重陽の節句、、、宮中の行事なので庶民には馴染みがないのでしょうね。

中国茶や薬膳を習うようになってから季節の行事や中国発祥の行事を意識するようになりましたね。

✨✨✨

丁度、お花レッスンでは立派な菊の花使わせて頂きました。

綺麗な色で 💕

本当にいつもお花の先生が揃えてくださる花材の取り合わせがとても素敵なんです。


お花の先生は「植物との出会いもご縁ですよ〜」とおっしゃってましたね。

人もそうですが、
物ともご縁があるのでしょうね。







この花たちを眺めながら 重陽の節句の1日を過ごしてみたいと思います。

菊花がありますので菊花茶にして飲もうかな。

今日もよき日でありますように😊✨  


✨✨✨
↓こちらは先生のお宅に活けてあった てっせんです。


種子がこんな形になるなんて初めて知りました。

自然の形は美しいですね〜✨✨✨