心が元気になるものイロイロ!

暮らしの中でみつけた、ちょっと幸せを感じるものの事を書いています。
元気をくれる料理、絵、植物、本の事等。

京都市水族館

2022-09-28 17:36:00 | 京都
いやぁ、急に涼しく、秋らしい気候になってきましたね。

それなのに真夏の頃の事を更新って、、遅い💦

✨✨✨✨

京都市水族館は今年開業10周年とのことですが、初めて行きました。

梅小路公園という広い土地で、鉄道博物館もあり、広々とした場所で親子で休日に楽しめたり、いろいろなイベントがされていた場所で子供たちが小さかった頃は良く連れて行ったのですけどね。

もともと建設に反対だったので、そのまま行くことなかったですね。  

人工海水の水族館としては日本初で2012年にできて、早10年。海のない京都市内に海水を運搬して水族館を作るのには多大なエネルギーを必要とすることもあり、当時建設反対の声も上がり、、、、

水族館というと関西だと時間かかりますが、大阪の海遊館、兵庫の須磨水族館、三重の鳥羽水族館など、電車や車で行ける距離にありますので、、🐬🐳🐧何故、京都に水族館が必要なのかという思い満載でした。  

その後、京都市水族館ができてからもある事も忘れてましたけど、

たまたま先月だったか、ブログで水族館に行かれた方の記事を読んで、、、

既にできてしまったものなのだし、行ってみようと思い立ちました。
🐬🐬🐬

入ってすぐに
オオサンショウウオ コーナー?あまりに沢山、大きな方たちがぎゅうぎゅうにいらして、それは写真撮らず😅



最大のサンショウウオは158センチもあるんです。私の身長とほぼ一緒です。

↑ソファもサンショウウオ の形!


↓オットセイが気持ちよさそうに泳いでました〜。








↓大きなアザラシがこんな筒状の狭いところに入っていました〜








残念ながらイルカショーは休止中🐬

大好きなペンギンが空を飛んでるように見えたり、、
















大水槽なのかな?


エイ!顔可愛いですね〜。



これって顔に見えるけど、もしかしたら顔じゃないのかな?



クラゲも沢山いました。















クラゲを育てている研究室のような感じのエリアもあり、、








外にはクラゲの風鈴も、、






今回行ったら意外に、、、楽しかったのですよ😊

都市型水族館🐟🐠🐡🦭アクセスが良いので ちょっと行ってみようと思ったら行けるという手軽さが 小さなお子様をお持ちのご家族には嬉しいポイントなのかも知れませんね。

✨✨✨

都市型水族館は今は各地にありますし、海の近くの水族館でも海水を運ぶ必要があるところもあるようです。

よくよく考えてみると 動物園の動物たちだって   

元々生まれた場所とは違うところで

囲われたエリアで生きていて、

私たちは動物園に行くことで 動物を見ることができたりしているわけで、、、

水族館も同じかも知れませんね〜。

考えさせられることいろいろあります。