急に寒くなり、関東では明日は雪が降るかもしれないと言われていますが、、、
京都も急に気温が下がって、夜は冷え込んでいます。
今年は若冲生誕300年だからでしょうか、各所で若冲展をしています。
前に見た絵も多くありましたが、タイル状に描かれた「樹花鳥獣図屏風」の展示が昨日からはじまりましたので、
この絵が見たくて、京都市美術館へ朝から出かけましたが、、、 やはり人気があり混みこみでした。
でも行って良かったですよ。
しいて言えば、もう少し空いていて、ゆっくりとみたいですけど、、、、。
下の写真は少し前の百貨店のディスプレイ。若冲の絵を使った商品を置いてあり、ディスプレイの象さんが可愛らしくてパシャリ!
さて、若冲展の後、友人が「盆栽展」に行きたいというので、ついて行きましたが、、、
友人は「これを見たら盆栽にハマるよ」と言ってましたし、
海外のお客様も多く、
最近は盆栽女子がいるようで人気もあるそうです。
↑こちらが内閣総理大臣賞を取っていたけど、、、
すごいなぁとは思いますが、、、
盆栽の横に添えられている置物に目がいったり、
小さい木なのに柿や、山梔子、リンゴなどがなっていたり、、、不思議な世界。
こんなりっぱな仏手柑には見とれてしまいますが、、、
盆栽は、小宇宙を表現しているのかも知れませんが、、、、 わたしはハマらなさそうです。
人はそれぞれ好みが違うので、仕方ありませんね
あっ、ほんとだ!寄り目ですね。
とてさんも盆栽お好きなんですね。
盆栽美術館ってあるんですね。行かれたら、ミュージアムレビューをブログでして欲しいわぁ。行った気になれますので〜
見事な仏手柑でしょ。台湾に行った時に、仏手柑の烏龍茶を作ってる茶農家さんのところで飲ませていただいた、お茶が美味しかったので、、、
仏手柑を見るとその時のお茶が飲みたくなって、台湾に行きたくなります〜。
盆栽は好きです。埼玉にある盆栽美術館に行ってみたいと思っていたり。
でも、自分でやってみようとは思ってないです(笑)。ミニ盆栽には興味がありますが。
見事な仏手柑ですね。