自作の2021年新茶です。
新茶を飲むと「病気にならない」とか、「長生きする」とか言われますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ce/23ac491240675cd9a2c725eaffe9f160.jpg?1621896020)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/11/2210af7794e7c3fab1e1cf88ec611c4e.jpg?1621896019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d9/7ec13e43bbc0aeb55e7eafd6a72fc0f4.jpg?1621896019)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/53/35a85fdec52d297b82ee0f46874e70d9.jpg?1621896019)
お茶のお供は鶴屋吉信さんの
「京観世」と「柚餅」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/06/08c893a6d52aa4c41cccd3e7c60c9dd3.jpg?1621896203)
「柚餅」はかなり前から食べてましたが、このパッケージの絵は富岡鉄斎だったのを先日知りました😅
※以前は同じような食感で「ブルーベリー餅」というのがありましたが、今は作られてないそうです。姉が好きだったのでたまに送っていたのですけどね。
お菓子も時代やニーズに合わせて変わっていくのでしょうね。
コロナ禍でもお菓子屋さんにも頑張って頂きたいと思います。
✨✨✨
茶摘みと言えば八十八夜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/e6e7b7eab2c5efb7dad12966478f5a6c.jpg?1621895199)
立春から数えて88日目、今年は5月1日でした。
まぁ、かなり前の事ですね💦
写真撮り溜めてて、なかなか追いついてないのですけど。
ゴールデンウィークの頭の頃、丁度、中国茶のレッスンの日(八十八夜前日)で先生のお宅でお茶摘みとお茶作りさせて頂きました。
コロナ感染対策もしっかりされていて、少人数でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bb/e6e7b7eab2c5efb7dad12966478f5a6c.jpg?1621895199)
↓新芽は緑茶
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/4e5d014e4d870c19d1e851ba006385dc.jpg?1621895199)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e2/4e5d014e4d870c19d1e851ba006385dc.jpg?1621895199)
↓大きな葉は紅茶用
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/77/fb6ff107ab103ad52292750eeeeb65f1.jpg?1621897087)
↓白茶用だったかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/51/28380a48186af4b9c0b93308a40dca08.jpg?1621897087)
日本緑茶は蒸して、中国緑茶の多くは炒って(酸化酵素を止める)作るいう大きな違いあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d8/4d14405331840330ccbf48c4292c5acc.jpg?1621895199)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/38/225813d992fbf3a187c1b81ae1b9b155.jpg?1621897143)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/09/bbced6e8f7c6eb993b47e45281e5a95a.jpg?1621897144)
私は緑茶作りは始めて、
目指すは龍井茶の形でしたが、、、
全然もう程遠い出来でした💦
この日は二人で製茶体験させていただき、すぐに試飲しましたが、全然違う味でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/779bddae9a15417c4754686cfb04c096.jpg?1621895901)
✨✨✨
昔の日本の家にはお茶の木を植えていたのでは?
今でもお茶の木が残っているお家ありますし、
自分の家のお茶は作っていたのかしら?
私の実家にも少しですがお茶の木ありました。でも、飲めるお茶を作ったことはなかったですけどね。
お茶をゆっくり飲めることに感謝ですね✨