Feelin' Groovy 11

I have MY books.

名水は飲めず

2007-08-18 | その他
(今日まで金沢へ旅行へ行っており、だいぶ日にちが空いてしまいましたが

さて「天岩戸」。
私たちの行ったのは三重県志摩市磯部町の『恵利原の水穴』という所。

駐車場から数百mほど歩くとまず「禊滝(みそぎたき)」に到着。



ここを上に登ると、日本名水百選(環境省HP)にも選定されているという湧水が。



名水を飲むぞっ!と思った矢先
少し離れた右側に立て看板が・・・・・

「生水ですからそのまま飲むのは控えてください(云々)」

私、たじろぎました。

みんなはペットボトルに入れて持ち帰ってるよ。
家で煮沸するのかな。。。
でもその場でもみなさん、手ですくって飲んでますよ。

大丈夫なんだろうけれど、私、飲めませんでした。


その後、
駐車場の地図で確かめた折に載っていた「風穴」を見るため
さらに奥へ入っていく。

ここはちょっとした山道だが
5分ほど湿気を我慢して歩くと
山肌にぽかりと穴。



周りに人は全くおらず、
空気も動かないような中
穴の中からだけはひんやりした風が流れ出て来、
そこはやはり神聖な場所であるような気持ちになった。

ところで
天照大神が隠れていたと思される岩が、どれなのか
実はよく分からなかった。
名水の湧き出いていた「水穴」のことだったか?

てっきり扉みたいな形の岩があると思っていたよ。

家に帰ってからよく見てみると
どうも「天岩戸」といわれている場所は全国に数箇所あるようですね。
(参考:フリー百科事典『ウィキペディア』)

一体、誰が一番初めに「ここが『天岩戸』だ」と言い出すのか・・・・・・

とにかく、そのような言い伝えを支えてきたであろう霊気が
磯部町の「穴」からは十分漂っていましたけどね。
Comments (4)